8/27(土)は、久しぶりにADV150に乗ってツーリング。秋のツーリングに向けてのウォーミングアップです(^^)。R175を北上します。
久しぶりに「道の駅 三木」です。TRACER9 GTのお二人が、延々とバイク談義。以前の私もそうでしたが、何かとても懐かしく見ていました。^^


続いて到着したのは、火事で焼失後、新しくなった神戸電鉄・三木駅です。

全景はこんなところ。駅内に三木市の観光案内所がありました。


ちょうど電車が到着したので撮影。

この電車、よく見ると「教習」の文字が・・・運転手さんが練習しているようです。(^^)

続いて到着したのは、三木歴史資料館。

こんな特別展が開催されていたので来てみました。といってもMT-03の時にも来ましたので、2回目の来訪です。

小さな展示スペースです。展示スペース内は撮影禁止のため、全景のみを撮影。

黄色四角は、本物の百式司令部偵察機のタイヤ。赤四角は、左から整備士の作業服。そして中央が飛行士の夏服。右は飛行士の冬服です。三木飛行場は陸軍の飛行場でしたので、陸軍航空隊の服装となります。
三木飛行場の状況です。場所は、現在のR175の少し西側で美嚢川よりも北側となります。前述のタイヤのこともあり、主たる配属機は百式司令部偵察機でした。

パンフが置かれていたのでいただきました。黄色アンダーラインのように振武隊が出撃しています。振武隊とは海軍の神風特別攻撃隊同様、特攻隊でした。三木飛行場を飛び立ち、熊本の黒石川飛行場や宮崎の新田原飛行場を経て、鹿児島の知覧から沖縄方面のアメリカ艦隊に向けて飛び立ったようです。

展示も見終わり、目の前に古い三木高等女学校の2階建て木造校舎があったはずと思いきや、この有様。取り壊されていました。(涙)

されど校門跡と、

古い平屋の校舎は現存していました。


こんな感じで撮影していると、耳元にブ~ンと嫌な羽音。5匹ぐらいのスズメバチが、私の周りに飛んでいました(怖!)。そんなところで、こんな看板です。

あらためて三木歴史資料館のスタッフの方にお聞きすると、三木歴史資料館や旧三木高等女学校の敷地(旧三木城敷地)は国有地であり、いずれは更地にして国に返却する必要があるとか。
そんなところで、先ずは2階建て校舎(昭和17年建築)を取り壊したそうです。やがて平屋の校舎(昭和7年建築)も、取り壊される運命とか。う~ん、あまりに寂しい話にガッカリでした。
気を取り直してランチとしましょう。到着したのはこんなところ。

ここは「カフェテラス驟(しゅう)」です。久しぶりに来ました。

青い卵を産むアローカナのニワトリ小屋は健在。

こちらは冬場に来ることが多く、その時には赤々とストーブに火が入っているのですが、夏場ですのでお休み状態。

こちらでは毎度の「おにぎり定食」(税込680円)。おにぎりの塩加減が最高。さらに、生みたての玉子を使った玉子焼が超美味しい!

気になったのが、お客さんの少なさ。以前の昼時は盛況だったのが、この日は二組のお客さん。スタッフの方が「最近は少ないんです」と苦笑いされていました。
パクパクと食べ終わり、到着したのは呑吐ダム。7,8台のジクサーSF250(友の会かな?)が集まっていました。^^

それでは、K52(明石木見線)で帰宅としましょう。途中、稲穂を見つけたので撮影。今年の夏は猛暑に大雨でしたが、お米は大丈夫でしょう。


明石に近づくと、こんな高速道路の建築中。これは、阪神高速・北神戸線の永井谷JCから第二神明の明石SA東側(石ケ谷JC)に接続する神戸西バイパスです。

完成すれば、第二神明・大久保IC以西からは阪神高速・北神戸線を経由しなくても明石海峡大橋に乗り込めますが、この建設費を捻出するため第二神明の料金が大幅に値上げとなったのは周知の事実。(怒)
私のように第二神明・大蔵谷ICから乗り込む者にとっては、何のメリットもありません。伊川谷~玉津ICの渋滞は緩和されるでしょうが、代わりに玉津~大久保ICで渋滞するのが目に見えています。(再怒)
黄色四角が、現在の第二神明。こちらを早く片側3車線として欲しいものです。

最後に立ち寄ったのはGS。ピッタリ1,000円の給油となりました。^^


最近、朝夕は少し涼しさも感じましたので、久しぶりのツーリングとしましたが、まだまだ暑かったです。ADV150の外気温計は、陽の当たり場所なら33℃。汗ビッショリの帰宅となりました。
まだツーリングには早かったかな~後2週間ぐらいの先の方がいいでしょう。それでも、十分なウォーミングアップにはなりました。^^
久しぶりに「道の駅 三木」です。TRACER9 GTのお二人が、延々とバイク談義。以前の私もそうでしたが、何かとても懐かしく見ていました。^^


続いて到着したのは、火事で焼失後、新しくなった神戸電鉄・三木駅です。

全景はこんなところ。駅内に三木市の観光案内所がありました。


ちょうど電車が到着したので撮影。

この電車、よく見ると「教習」の文字が・・・運転手さんが練習しているようです。(^^)

続いて到着したのは、三木歴史資料館。

こんな特別展が開催されていたので来てみました。といってもMT-03の時にも来ましたので、2回目の来訪です。

小さな展示スペースです。展示スペース内は撮影禁止のため、全景のみを撮影。

黄色四角は、本物の百式司令部偵察機のタイヤ。赤四角は、左から整備士の作業服。そして中央が飛行士の夏服。右は飛行士の冬服です。三木飛行場は陸軍の飛行場でしたので、陸軍航空隊の服装となります。
三木飛行場の状況です。場所は、現在のR175の少し西側で美嚢川よりも北側となります。前述のタイヤのこともあり、主たる配属機は百式司令部偵察機でした。

パンフが置かれていたのでいただきました。黄色アンダーラインのように振武隊が出撃しています。振武隊とは海軍の神風特別攻撃隊同様、特攻隊でした。三木飛行場を飛び立ち、熊本の黒石川飛行場や宮崎の新田原飛行場を経て、鹿児島の知覧から沖縄方面のアメリカ艦隊に向けて飛び立ったようです。

展示も見終わり、目の前に古い三木高等女学校の2階建て木造校舎があったはずと思いきや、この有様。取り壊されていました。(涙)

されど校門跡と、

古い平屋の校舎は現存していました。


こんな感じで撮影していると、耳元にブ~ンと嫌な羽音。5匹ぐらいのスズメバチが、私の周りに飛んでいました(怖!)。そんなところで、こんな看板です。

あらためて三木歴史資料館のスタッフの方にお聞きすると、三木歴史資料館や旧三木高等女学校の敷地(旧三木城敷地)は国有地であり、いずれは更地にして国に返却する必要があるとか。
そんなところで、先ずは2階建て校舎(昭和17年建築)を取り壊したそうです。やがて平屋の校舎(昭和7年建築)も、取り壊される運命とか。う~ん、あまりに寂しい話にガッカリでした。
気を取り直してランチとしましょう。到着したのはこんなところ。

ここは「カフェテラス驟(しゅう)」です。久しぶりに来ました。

青い卵を産むアローカナのニワトリ小屋は健在。

こちらは冬場に来ることが多く、その時には赤々とストーブに火が入っているのですが、夏場ですのでお休み状態。

こちらでは毎度の「おにぎり定食」(税込680円)。おにぎりの塩加減が最高。さらに、生みたての玉子を使った玉子焼が超美味しい!

気になったのが、お客さんの少なさ。以前の昼時は盛況だったのが、この日は二組のお客さん。スタッフの方が「最近は少ないんです」と苦笑いされていました。
パクパクと食べ終わり、到着したのは呑吐ダム。7,8台のジクサーSF250(友の会かな?)が集まっていました。^^

それでは、K52(明石木見線)で帰宅としましょう。途中、稲穂を見つけたので撮影。今年の夏は猛暑に大雨でしたが、お米は大丈夫でしょう。


明石に近づくと、こんな高速道路の建築中。これは、阪神高速・北神戸線の永井谷JCから第二神明の明石SA東側(石ケ谷JC)に接続する神戸西バイパスです。

完成すれば、第二神明・大久保IC以西からは阪神高速・北神戸線を経由しなくても明石海峡大橋に乗り込めますが、この建設費を捻出するため第二神明の料金が大幅に値上げとなったのは周知の事実。(怒)
私のように第二神明・大蔵谷ICから乗り込む者にとっては、何のメリットもありません。伊川谷~玉津ICの渋滞は緩和されるでしょうが、代わりに玉津~大久保ICで渋滞するのが目に見えています。(再怒)
黄色四角が、現在の第二神明。こちらを早く片側3車線として欲しいものです。

最後に立ち寄ったのはGS。ピッタリ1,000円の給油となりました。^^


最近、朝夕は少し涼しさも感じましたので、久しぶりのツーリングとしましたが、まだまだ暑かったです。ADV150の外気温計は、陽の当たり場所なら33℃。汗ビッショリの帰宅となりました。
まだツーリングには早かったかな~後2週間ぐらいの先の方がいいでしょう。それでも、十分なウォーミングアップにはなりました。^^