2/7(水)は、家内とライズに乗ってお出かけ。この日から一泊二日で、湯村温泉でのかに料理満喫です。自宅を9時半に出発し、時間があるので福崎町までは地道で。そして到着したのは、こちらの駐車場。
ここは、ステーキ&ハンバーグの「ZUNBURG」。人気店のため、ほぼ開店時間(11:00)に到着。


店内です。

こちらがメニュー。私は青四角のハンバーグ。家内は黄色四角のハラミステーキ。

テイクアウトのお弁当もあります。

先ず、スープとサラダが出てきて、

続いて、ハンバーグとハラミステーキ。


コスパ的には十分。されど、この内容なら有馬街道のミスター・バークの方がお勧めかな?です。
パクパクと食べ終わり、福崎北ICから播但連絡道に乗り込みましたが、何せ2月の但馬地方(日本海側)です。僅かでも雪が積もれば、ノーマルタイヤでのライズでは立ち往生。電車での湯村温泉行きも、出発寸前まで考えていました。
そんなところで、こちらのライブカメラと天気予報を観て、ライズでの出発です。


福崎北ICではETCゲートが修理中。止む無く有人の一般ゲートから入りましたが、となると和田山料金所では、

カードを抜いての手動支払い。ETCに慣れてしまうと、めちゃ面倒。^^

和田山料金所を過ぎると、竹田城が望めます。

このあたりから、道路脇に除雪された雪が目に入ります。

続いて北近畿豊岡道に入り、八鹿氷ノ山ICで降り駐車場に到着。

こちらは、除雪された雪が山盛り。(^^)

ここは「道の駅 ようか但馬蔵」です。こちらで、しばし休憩。

休憩の後、R9を北上しますが、ループ橋手前では道路脇の除雪作業。

こんな青空かと思いきや、突然のにわか雨。

春来トンネル付近の積雪が心配でしたが、無事に湯村温泉に到着。

ホテルにチェックイン前に、家内の希望で近くの神社での御朱印。(左側)


初日の走行距離と燃費です。20Km/Lに届かず。

ホテルにチェックイン後、夕食まで時間があるので、今度は約50段の石段を上がり、

お寺での御朱印。(^^)

まだまだ雪が一杯。

こちらは正福寺ですが、住職さんの格言。

大黒様が祀られていました。

遠い山の中腹には、「夢」という字のモニュメント。


住職さんにお聞きすると、約150段の階段を上がると行けるとか。しかし、プラスして長い登りスロープがありそうなので挫折。^^
湯村温泉の名所である「荒湯」。

少し離れて撮影。

平日なのか、お土産屋さんは休業中。

開いていたお店で、香住の地酒である「香住鶴」のワンカップを買いました。寝酒で飲みましょう。(^^)

「荒湯」近くを散策すると、大量のホーロー看板。

右側の看板は記憶にありますが、左側は「何これ?」というところ。おそらく昭和20年代の看板でしょう。

こちらも初めて見ました。東芝ランプに乗っているのは光速エスパー。ナショナル(現、パナソニック)電球には、ナショナルキッドかナショナル坊やが乗って欲しい。^^

さらに木柱の街路灯。今でも点灯するのでしょうか。私が子供の頃でも記憶がありません。

ホテルに戻り、いよいよ待望のかに料理。席に着くと、こんな感じで料理がズラリ。

やはり、かにが圧巻。^^

メニューです。

乾杯でスタート。

かに味噌が絶品。

後から、天ぷらと煮物が出てきて、

最後に、取っておいた茹かにの身を入れての雑炊。

デザートが出てきて終了。

もうお腹一杯になりました。この後は部屋に戻り爆睡(^^)。翌日は城崎温泉に向かったのですが、「その2」に続きます。
ここは、ステーキ&ハンバーグの「ZUNBURG」。人気店のため、ほぼ開店時間(11:00)に到着。


店内です。

こちらがメニュー。私は青四角のハンバーグ。家内は黄色四角のハラミステーキ。

テイクアウトのお弁当もあります。

先ず、スープとサラダが出てきて、

続いて、ハンバーグとハラミステーキ。


コスパ的には十分。されど、この内容なら有馬街道のミスター・バークの方がお勧めかな?です。
パクパクと食べ終わり、福崎北ICから播但連絡道に乗り込みましたが、何せ2月の但馬地方(日本海側)です。僅かでも雪が積もれば、ノーマルタイヤでのライズでは立ち往生。電車での湯村温泉行きも、出発寸前まで考えていました。
そんなところで、こちらのライブカメラと天気予報を観て、ライズでの出発です。


福崎北ICではETCゲートが修理中。止む無く有人の一般ゲートから入りましたが、となると和田山料金所では、

カードを抜いての手動支払い。ETCに慣れてしまうと、めちゃ面倒。^^

和田山料金所を過ぎると、竹田城が望めます。

このあたりから、道路脇に除雪された雪が目に入ります。

続いて北近畿豊岡道に入り、八鹿氷ノ山ICで降り駐車場に到着。

こちらは、除雪された雪が山盛り。(^^)

ここは「道の駅 ようか但馬蔵」です。こちらで、しばし休憩。

休憩の後、R9を北上しますが、ループ橋手前では道路脇の除雪作業。

こんな青空かと思いきや、突然のにわか雨。

春来トンネル付近の積雪が心配でしたが、無事に湯村温泉に到着。

ホテルにチェックイン前に、家内の希望で近くの神社での御朱印。(左側)


初日の走行距離と燃費です。20Km/Lに届かず。

ホテルにチェックイン後、夕食まで時間があるので、今度は約50段の石段を上がり、

お寺での御朱印。(^^)

まだまだ雪が一杯。

こちらは正福寺ですが、住職さんの格言。

大黒様が祀られていました。

遠い山の中腹には、「夢」という字のモニュメント。


住職さんにお聞きすると、約150段の階段を上がると行けるとか。しかし、プラスして長い登りスロープがありそうなので挫折。^^
湯村温泉の名所である「荒湯」。

少し離れて撮影。

平日なのか、お土産屋さんは休業中。

開いていたお店で、香住の地酒である「香住鶴」のワンカップを買いました。寝酒で飲みましょう。(^^)

「荒湯」近くを散策すると、大量のホーロー看板。

右側の看板は記憶にありますが、左側は「何これ?」というところ。おそらく昭和20年代の看板でしょう。

こちらも初めて見ました。東芝ランプに乗っているのは光速エスパー。ナショナル(現、パナソニック)電球には、ナショナルキッドかナショナル坊やが乗って欲しい。^^

さらに木柱の街路灯。今でも点灯するのでしょうか。私が子供の頃でも記憶がありません。

ホテルに戻り、いよいよ待望のかに料理。席に着くと、こんな感じで料理がズラリ。

やはり、かにが圧巻。^^

メニューです。

乾杯でスタート。

かに味噌が絶品。

後から、天ぷらと煮物が出てきて、

最後に、取っておいた茹かにの身を入れての雑炊。

デザートが出てきて終了。

もうお腹一杯になりました。この後は部屋に戻り爆睡(^^)。翌日は城崎温泉に向かったのですが、「その2」に続きます。