またも宅急便で荷物が到着。しかしカメラではありません。(笑)
ポチッと買ったのは、セイコー5スポーツです。
モデルは「SARZ001」ということで調べてみると、2012年にセイコーが珍しく国内向けに発売したレアなモデルであることが分かりました。カレンダーは、ちゃんと日月火水木・・・と漢字表示付です。
アラビア系の国々でもMADE IN JAPANのセイコー5が出廻っていますが、アラビア文字の曜日表示付モデルは、本当に日本製か怪しいところです。^^
このモデルですが、実は昨年の夏ぐらいから目を付けていました。買うか買うまいか・・・既にセイコー5スポーツは今も使っており、多少傷が入っていますが、特に問題なく・・・しかしデザインが気に入ったのと、手動巻も付いているので買おうと決めた時は、どこのネットショップも品切れ状態。今年に入り、やっとアマゾンで再販が始まったので買いました。
写真よりも、動画の方が分かりやすいので紹介します。
セイコー5は機械式時計ですので、毎日、時刻合わせの儀式を必要とします(約30秒/日の誤差)。それでも季節とゼンマイの巻状態によっては、意外とピッタリと時間が合っているという生き物のような時計です。
そのあたりが気にいって、クオーツや電波時計には目が向かないですね。何よりも電池交換が不要なのが嬉しいところです。
ポチッと買ったのは、セイコー5スポーツです。
モデルは「SARZ001」ということで調べてみると、2012年にセイコーが珍しく国内向けに発売したレアなモデルであることが分かりました。カレンダーは、ちゃんと日月火水木・・・と漢字表示付です。
アラビア系の国々でもMADE IN JAPANのセイコー5が出廻っていますが、アラビア文字の曜日表示付モデルは、本当に日本製か怪しいところです。^^
このモデルですが、実は昨年の夏ぐらいから目を付けていました。買うか買うまいか・・・既にセイコー5スポーツは今も使っており、多少傷が入っていますが、特に問題なく・・・しかしデザインが気に入ったのと、手動巻も付いているので買おうと決めた時は、どこのネットショップも品切れ状態。今年に入り、やっとアマゾンで再販が始まったので買いました。
写真よりも、動画の方が分かりやすいので紹介します。
セイコー5は機械式時計ですので、毎日、時刻合わせの儀式を必要とします(約30秒/日の誤差)。それでも季節とゼンマイの巻状態によっては、意外とピッタリと時間が合っているという生き物のような時計です。
そのあたりが気にいって、クオーツや電波時計には目が向かないですね。何よりも電池交換が不要なのが嬉しいところです。
何となく、“男の持ち物”っていうような雰囲気のカッコイイ腕時計ですね~・・・(^^)
あ、ワタクシは、腕時計は使ってないんですケドね・・・(ガラケーが腕時計の代役デス)・・・(^o^;)
クオーツや電波時計は正確ですが
ちょっと馴染めない世代です。
特にコレクションはしていませんが
過去複数台購入しております。
そして感想ですがスイス製の某時計より
純粋な日本の物の方が精度は良いし
メンテナンスフリーという事が分かりました。
特に・・・外国の繁華街で購入したのもは
限りなく不可解な時を刻みます ( (笑))
時刻合わせは月一くらいで誤差は2分以内でしたね。結構いい精度で気に入ってました(^^)
今はセイコーのクロノグラフ(クォーツ)を使用してます(^^A
こちらのモデルは買いやすい価格ですね。
一度買ってみようかと思います~
機械式は婚約時に妻にもらったスイス製で、メインの位置づけ。
でも整備などで不在の時期があるので、電波ソーラーにその穴を埋めてもらっている感じです。
こっちはこっちで信頼できる可愛い奴と思っていたり(笑)
電池なしで、壊れなければずっと使えるってところに
惹かれます!
スタイルもかっこいいし!
最近時計かったのですが、
これをしっていたら、こっちかったかも♪
ヤハリ信頼できるモノでないと・・・ですよねぇ~
もう何年使ってるか忘れちゃいましたが
故障せずに頑張ってくれてます♪
裏のスケルトンでの歯車の動きは
見てて飽きないですよね!(^^)!
実物はゴツゴツ感があり仕上げも値段相応ですが(笑)、これまたバイクでいえばKAWASAKIですね。
最近、時計を持たれていない方が多いです。携帯やスマホでの時間確認・・・腕時計は半分アクセサリーなんでしょう。
ソニークロケットさん、アナログ時計は何でも電気的になったモノに背を向けるような、機械の世界です。昔の方の知恵を感じます。
スイス製の某メーカーさんは大人気です。確かに正確ですが、それなりのメンテ(費用)を必要とします。それに比べセイコー5の日差は大きいですが、雑草のようなたくましさです。(笑)
外国の繁華街・・・裏通りで販売されている時計ですね。いわゆる「パチモン」です^^交渉次第では、半額になるそうです。
terayanさん、例えばダイバーウォッチであっても、生活防水程度の使用にすべきなんでしょうね。特にリューズのパッキンは経年劣化で持たないのでしょう。
月で2分の誤差とはメッチャ優秀です。私の現在のセイコー5は、3日で2分の誤差が出るときがあります。(笑)
セイコーのクロノグラフは、文字盤に小さな秒針などが付いたダイバーウォッチですね。
takさん、それほど高価ではないのですので、物は試しに・・・です。
「毎日の時間合せは面倒」とか「チッチッという秒針の動きが最高」という感じで、評価が分かれる時計だと思います。でも私が高校の時ぐらいは、セイコー5ぐらいしかなかったです。^^
ピィさん、機械式時計についてはご自身のブログで紹介されていましたね。実は私も婚約時に、スイスのL社の時計を頂きました。^^
ソーラ時計ですが、先ずはシチズンあたりから大量に発売されましたね。「ソーラだから永久に動き続ける」と信じて買いましたが、結局は内蔵バッテリーの寿命で停まることを知った時はシュックでした。(笑)
電波ソーラは便利でしょうね。絶対に時刻が狂わず・・・iPhoneの時計機能も、自動設定でピッタリ合うのも素晴らしいです。
Cuteさん、であれば、もう一つ腕時計を買いましょう。^^
壊れなければ、ずっと使えるのは事実なんですが、5年ぐらいごとのメンテナンスが推奨されています。分解清掃や注油などですが、費用が2万円ぐらいとか・・・
はっきり言って、新しいのが買えます(笑)。そこまでして、同じセイコー5を使い続ける方は少ないかと。このあたりは、割り切っての消耗品ですね。
T2さん、中近東、英語圏、南米・東南アジアなどの逆輸入タイプがあるそうです。
国内であれば電池の入手は簡単ですが、やはり世界は広く、電池入手困難地域では、まだまだ機械式腕時計が人気のようです。何となく分かりますね。
そのあたりの地域では、安価で壊れにくいセイコーが一番人気のようです。
eddyさん、そういえば一昨年前に姫路でお会いした時、私のセイコー5を目ざとく見付けられていましたね。^^
確か電動のゼンマイ巻き上げ機もお持ちだったような気が・・・裏蓋のスケルトンは見ていて楽しいものです。半円の振子が動くことでゼンマイが巻かれ、小さく動いている様子が分かりますね。