
今回は先日納車となったMT-03の紹介とインプレです。見てのとおりで、MTシリーズ共通のスタイリングです。

いくつかワイズギアのYAMAHA純正オプションを付けました。先ずはスポーツ・スクリーンです。ノーマル比70mmアップということで、高速での防風性を期待します。

シートバッグです。MT-03は全く荷物が積めないので購入しました。一見、シングルシート風ですが、こんな感じで高さが変わり容量UPです。容量は約5Lです。お酒の4合瓶が2本入りました。(笑)


社外品ですが、デイトナ・マルチバーホルダーとキジマ・ヘルメットロックです。マルチバーホルダーはナビなどの取り付け用です。こんなヘルメットロック(ホルダー)は、最近のバイクには付かなくなりましたね。


さてインプレですが、165kgで42ps・・・走り出すと、いきなりダッシュしました(笑)。軽量スリムですので取り回しは楽ちん。コーナーもヒラヒラです。
但し、320ccです。大型バイクのような、脳ミソが置いてかれるような爆裂加速はしません。400クラスと、大体、同じでしょう。
エンブレがすごく効きます。さらにトルク感たっぷりです。6速が5速、3速が2速ぐらいの感じでしょうか。一般的な交差点の左折では、3速でもノッキングすることなく曲がります。
100km/hでのエンジン回転数は6,300rpmぐらい。赤ゾーンは12,500rpmからですので、エンジン回転数上は200km/h近く出ることになります。(免許が無くなる)
短い時間での乗車でしたので、これぐらいで・・・高速巡航性と燃費も確認したいところです。
PS.
実はもう一つワイズギアのYAMAHA純正オプションが・・・納車に間に合いませんでした。下のサクラ工業のスリップオン・マフラーです。
サクラ工業はYAMAHA車のマフラーを製造している部品メーカーですが、オリジナル・マフラーも商品化しています(政府認証マフラー)。こいつは今月末ぐらいに、私のMT-03を実際にご覧ください。


いくつかワイズギアのYAMAHA純正オプションを付けました。先ずはスポーツ・スクリーンです。ノーマル比70mmアップということで、高速での防風性を期待します。

シートバッグです。MT-03は全く荷物が積めないので購入しました。一見、シングルシート風ですが、こんな感じで高さが変わり容量UPです。容量は約5Lです。お酒の4合瓶が2本入りました。(笑)


社外品ですが、デイトナ・マルチバーホルダーとキジマ・ヘルメットロックです。マルチバーホルダーはナビなどの取り付け用です。こんなヘルメットロック(ホルダー)は、最近のバイクには付かなくなりましたね。


さてインプレですが、165kgで42ps・・・走り出すと、いきなりダッシュしました(笑)。軽量スリムですので取り回しは楽ちん。コーナーもヒラヒラです。
但し、320ccです。大型バイクのような、脳ミソが置いてかれるような爆裂加速はしません。400クラスと、大体、同じでしょう。
エンブレがすごく効きます。さらにトルク感たっぷりです。6速が5速、3速が2速ぐらいの感じでしょうか。一般的な交差点の左折では、3速でもノッキングすることなく曲がります。
100km/hでのエンジン回転数は6,300rpmぐらい。赤ゾーンは12,500rpmからですので、エンジン回転数上は200km/h近く出ることになります。(免許が無くなる)
短い時間での乗車でしたので、これぐらいで・・・高速巡航性と燃費も確認したいところです。
PS.
実はもう一つワイズギアのYAMAHA純正オプションが・・・納車に間に合いませんでした。下のサクラ工業のスリップオン・マフラーです。
サクラ工業はYAMAHA車のマフラーを製造している部品メーカーですが、オリジナル・マフラーも商品化しています(政府認証マフラー)。こいつは今月末ぐらいに、私のMT-03を実際にご覧ください。

まあeddyさんもVTRがございますし・・・今はアジア生産の安価なMT車が多いですので、余計に目がいってしまいます。
ビクスク乗りの方が...
そして誰もいなくなった...ってなりそう(;^ω^)
で、午後からKLXの復活を・・・OSGのMT支部を発足しましょうか^^。私は遅れて付いて行きます。(笑)
ミッションに(笑)
今日、KLX復活させました!(笑)
シートバッグは、ペットボトルや取り外したナビを入れれるように・・・安価で大きな容量のバッグもありましたが、日帰りがメインなので十分だと思います。
動力性能は、リッターバイクに乗られている方では物足らないでしょうが、私には十分過ぎるものでした。安全運転で走ります。^^
ピィさん、後で購入すると物入りなので、金銭感覚がマヒしている間に買いました。(笑)
とりあえず「無くては困る」ものを中心に付けました。ETCの画像が無くて申し訳なかったのですが、日本無線の分離型(マジェに付いていたものを移設)です。本体はリアシート下の工具スペースに収まっています。
T2さん、YAMAHA車って社外品のマフラーが少ないのです。^^
このマフラーはとにかく安価で・・・(笑)。モリワキやヨシムラの半値ぐらいです。
ソニークロケットさん、とっても軽いです。マジェと比べると125感覚です。^^
カスタムパーツですが、確かにあれもこれもとなればどんどんと出費がかさみ、下手すればワンクラス上のバイクが買えるお値段となります。このあたりはカメラと同じでしょう。(笑)
とりあえず、一旦、終了。後は饅頭や煎餅などのお土産を積める、少々大きめのバッグぐらいです。
takさん、短い乗車でしたので何とも言えませんが、とにかく軽いのでバランスを崩しそうになっても何とでもなる!でしょうか。軽さは愛です。(笑)
オプション品は、見栄えよりも実用中心です。納車日に、第二神明~加古川BPで姫路方面まで走りましたが、特にお尻も痛くならず長距離も走れそうです。
グッチさん、大体、4kg/psですので、かっての2st・250ぐらいでしょうか。もっとも重い私が乗ると、実数値はどうなるか言えません。(笑)
ETCはリアシート下です。グッチさんの以前のVTRと同じで、簡単な緩衝材で付いているだけです。^^
では、またツーリングでご一緒に・・・とりあえず10日の日曜日の13時頃、法華口駅に停まっているでしょう。
まささん、後は画像のマフラーで終了です。自分としては目一杯カスタムしたと思います。^^
このバッグですが、リアシートの上に乗せるのではなく付け替えるタイプです。そんなところで、このバッグを付けるとタンデム不可となります。強引に座ると上面のFRPが割れます。(笑)
チャトラさん、何というか乗り味、加速感が違います。クルマでいえばスイスポでしょうか。1600クラスですね。
このリアバッグ、ペットボトルぐらい入れば上出来と思ったのですが、さにあらず・・・YZF-R25/3とMT-25/03専用パーツですので、大きさも的にもバッチリでした。^^
260キロを100psで加速させるのとは次元が違う
と思います。やはりリヤシート専用品があったんですね。
変形するとはさすがです。
カスタムもカッコよく・・・(^^)
ETCはドコへ・・・あ、ナイショですよね・・・(^^;)
拝見するのを楽しみにしておりますデス・・・(^o^)
オプションもよく吟味されてるようで実用的ですね。
これなら長距離も楽々ですね~
しかしバイクと言うのはカスタムパーツで
結構な出費がある物ですよね!?
これは第一弾で乗り込むに従い
まだまだ増えそうな予感が・・・
ある意味 カスタムパーツ沼ですかね? (笑)
バイク歴が長いと、とりあえず必要なものってイメージ出来ますもんね。
ETCはどうされるんでしょう。
シートバックも表面がハードでスタイリッシュです。
マフラーといいかなり全体のスタイリングに気を使いましたね♪
動力性能もマジェより軽量でハイパワー、免許がなくならない程度に楽しんでください(笑