9月20日の朝日新聞の朝刊に「映画とゲーム統一祭」という題の記事が載っていました。
記事を引用すると「映画やアニメ、ゲームなど日本の作品を連続して紹介する『JAPAN国際コンテンツフェスティバル』(コ・フェスタ)が19日始まった。10月28日まで東京を中心に開かれる。今回が初開催。これまで別々に開いていた催しを一本化した。海外への発進力を高め、情報の『中身』を指す『コンテンツ』の関連産業を育てる狙いだ。」との前文の後、「業界団体や経済産業省によると、日本のコンテンツ産業の市場規模は06年で約14兆円。01年から5年で約5%の微増にとどまる。輸出割合も1.9%(04年)で、米国の17.8%より大幅に低い。ゲームは輸出が輸入を上回るが、国際的に人気が高いアニメですら輸入超過だ。(後略)」
この記事を読んで納得できる人は少ないと思います。まず、日本のコンテンツの輸出割合が1.9%というのが信じられません。日本のアニメの海外での普及については、テレビで何回も紹介されています。とくに「ドラゴンボール」の海外での人気はフランスを筆頭にすごいものがあります。フランスには日本のマンガの専門店もできていると聞きました。韓国や中国での日本のマンガ、アニメの人気もすごいですよね。私はこの1.9%には罠があると思います。正規なルートでの輸出が1.9%なのであって、海賊版を含めればこの数字は跳ね上がるのではないか、と思うのですが、どうでしょうか?
それからアニメが米国に対して輸入超過というのも、にわかには信じがたいものがあります。と書いたところで、思い付きました。ディズニー映画です。最近のCGを駆使したディズニー映画は確かに客が入っています。これにやられているのでしょう。日本のアニメの質の高さはアメリカでも評判だと聞きました。それが生温いディズニー映画に駆逐されるのか、と思うと無念です。
で、この記事には写真が加えられていて、ピカチューのかぶりものの横にパフィーの2人が立っているんですね。そしてパフィーに関する説明は一切されてません。これはやっぱりアメリカでヒットしたパフィをモデルにしたアニメの関係なのでしょうか? 大貫亜美が好きな私としては、少し気になりました。
記事を引用すると「映画やアニメ、ゲームなど日本の作品を連続して紹介する『JAPAN国際コンテンツフェスティバル』(コ・フェスタ)が19日始まった。10月28日まで東京を中心に開かれる。今回が初開催。これまで別々に開いていた催しを一本化した。海外への発進力を高め、情報の『中身』を指す『コンテンツ』の関連産業を育てる狙いだ。」との前文の後、「業界団体や経済産業省によると、日本のコンテンツ産業の市場規模は06年で約14兆円。01年から5年で約5%の微増にとどまる。輸出割合も1.9%(04年)で、米国の17.8%より大幅に低い。ゲームは輸出が輸入を上回るが、国際的に人気が高いアニメですら輸入超過だ。(後略)」
この記事を読んで納得できる人は少ないと思います。まず、日本のコンテンツの輸出割合が1.9%というのが信じられません。日本のアニメの海外での普及については、テレビで何回も紹介されています。とくに「ドラゴンボール」の海外での人気はフランスを筆頭にすごいものがあります。フランスには日本のマンガの専門店もできていると聞きました。韓国や中国での日本のマンガ、アニメの人気もすごいですよね。私はこの1.9%には罠があると思います。正規なルートでの輸出が1.9%なのであって、海賊版を含めればこの数字は跳ね上がるのではないか、と思うのですが、どうでしょうか?
それからアニメが米国に対して輸入超過というのも、にわかには信じがたいものがあります。と書いたところで、思い付きました。ディズニー映画です。最近のCGを駆使したディズニー映画は確かに客が入っています。これにやられているのでしょう。日本のアニメの質の高さはアメリカでも評判だと聞きました。それが生温いディズニー映画に駆逐されるのか、と思うと無念です。
で、この記事には写真が加えられていて、ピカチューのかぶりものの横にパフィーの2人が立っているんですね。そしてパフィーに関する説明は一切されてません。これはやっぱりアメリカでヒットしたパフィをモデルにしたアニメの関係なのでしょうか? 大貫亜美が好きな私としては、少し気になりました。