gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

船戸与一『金門島流離譚』

2008-09-10 17:35:44 | ノンジャンル
 高野秀行さんが推薦する船戸与一さんの「金門島流離譚』を読みました。1編の長編と1編の短編からなっています。
 先ず、長編の「金門島流離譚」。中国大陸から泳いで渡れる距離にある金門島は、実質的には中華民国に支配され、大陸と世界各地との密貿易の拠点となっています。そこで中国で作られた偽ブランド品を世界中に売る商売をしている日本人・藤堂義春をめぐり、偽ブランド品を買うロシア・マフィアの手先のルーマニア人、中国で作られた偽ブランド品を藤堂に売る中国人、中国のひとりっ子政策のため戸籍がない中国人、中国の公安部から処刑シーンのビデオを盗んだために、中国の国家安全部に殺される中国人の老婆と、政治犯として中華民国で長い間投獄されていた台湾の内省人らが暗躍します。知的障害の息子のためにベトナムから金で買われた花嫁が不能の夫の親、兄弟に犯され続け、そのベトナム人女性と恋仲になった台湾の原住民族の男がその兄弟を皆殺しにし、金門島に逃げて来たのを見た藤堂は、その男女に過去の自分を重ね合わせて助けようとしますが、最後には大陸を目前にして、台湾の暴力団によってカップルは爆殺されてしまいます。
 短編の「瑞芳霧雨情話」は、台湾の客家族の住む村の鉱山で、大日本帝国支配下の時代に、地元住民がどうような労働条件のもとで働かされていたのかを調査しにきた日本人の男と台湾人の女の大学生カップルが、地元のトラブルにまきこまれ、女性は輪姦され、男は輪姦した男たちを殺すという話です。

 船戸与一さんの小説は初めて読みましたが、著者は元々ルポライターで、小説に関しても実際の政治状況の中で物語を組んでいく作家とのことです。この小説でも金門島という特殊な政治状況を持つ場所を舞台に物語が展開していくのですが、特殊な政治状況を紹介するために物語が利用されているという印象を持ちました。主人公を中心に物語が進んでいくのではなく、主人公はあくまで様々な出来事の目撃者であり、その出来事はことごとくその場所での政治状況を表していて、主人公が自分から積極的に関与するのは、「金門島流離譚」では、殺人を犯した中国人とその恋人のベトナム女性のカップルを逃がしてやるという最後の部分だけであり、「瑞芳霧雨情話」では、やはり女性が輪姦され、男が復讐する最後の場面だけなのです。
 他にも物語に関係ないところでやたらに細部の描写が多いところや、「金門島」の方では、主人公がやたらハードボイルドぶるのも鼻につき、そして何よりもどちらの作品も悲惨な結末というところが受け付けませんでした。
 題材は面白いので、読んで損はしないと思いますが、皆さんはどうお思いになるでしょうか?

高野秀行『怪獣記』

2008-09-09 15:19:36 | ノンジャンル
 今朝窓を開けると、涼しい北風が入ってきました。やっと秋が来たようです。今年初めてツクツクボウシの鳴き声を聞き、なぜかジャズを聞きたくなって、今日一日中ビル・エヴァンスの晩年の演奏を聞きました。秋にビルは似合います。

 さて、高野秀行さんが'07年に出した「怪獣記」を読みました。今までの高野さんの本と違って、カラー写真が豊富にあり紙も厚く、豪華な作りになっています。
 高野さんは、知り合いでUMA(未確認神秘動物)に夢中の古代生物研究者から、トルコでUMAのビデオが撮られ、ネットで公開されて話題になったと聞き、そのビデオの真贋についての調査を始めます。いかにもインチキ臭いビデオでしたが、そのビデオを撮った男が「ワン湖のジャナワール(ジャナワールとはトルコ語で怪獣を指す)」という本を共著で書いていることを知り、知り合いのトルコ語が分かる大学生と、出版社のカメラマンとともに、共著の相手であるヌトゥク教授をトルコに訪ねます。何と教授はビデオを見たことがないと言い、ワン湖周辺の住民の大半を占めるクルド族の青年は、クルド問題から世間の目をそらすためにジャナワール問題を政府がでっちあげたのだ、と言います。そしてさらに調べていくと、ビデオは偽物だったことが以前にトルコで既に明らかにされていて、ビデオを撮った男は警察に逮捕されたということを知り、それまでトルコで「ジャワナールを探しに来た」と言うと、トルコの人々が皆笑っていたことの訳が分かるのでした。
 高野さんらは改めてジャナワールの調査を始め、ワン湖を3日で一周して村々で聞き取りを行ない、帰ろうとしたところで、湖の湖面に浮き沈みする謎の物体を目撃し、ビデオに収めます。そのビデオをトルコの生物学の先生に見てもらうと、岩か藻じゃないかと言うので、高野さんは幼児用のビニールボートで再度現地調査を行ない、そこには岩も藻もなく、目撃した時に思ったよりもずっと大きい物であったことを知ります。そして、そのボートでの調査については地元紙でも写真付きで報道され、高野さんは一躍トルコの有名人になるのでした。

 シナリオのないドラマとはまさにこのことでしょう。高野さんの他の本でもそうですが、なぜか次々にアクシデントに見舞われ、旅はドラマチックになっていくのです。これだけ運に恵まれるというのは、一種の才能と言うしかありません。そしていつものごとく、潔い文体で、無駄なく、面白く、旅で出会う特徴ある人々、現代文明から隔絶した村の様子、自然の美しさ、地方色あふれる文化の様子などが語られます。結局、ジャナワールの正体は掴めぬままですが、そんなことはどうでもよいくらい楽しませてくれる本です。文句無しにオススメです。

太田牛一『信長公記(上)』

2008-09-08 18:24:57 | ノンジャンル
 高野秀行さんが推薦する太田牛一原著、榊山潤訳の「信長公記」の上巻を読みました。太田牛一は信長と秀吉に仕えた武士で、彼が自分の日記を元に信長の活躍を書いた本を、榊山潤氏が現代語訳したものです。上巻には全16巻のうち、首巻から8巻までが収録されています。
 とにかく戦についての単調な記述が多く、また人名に次ぐ人名でそれを読んでいくだけでも苦痛です。
 ただ、面白いエピソードには事欠かなく、平家の盲目の侍が所持していた名刀を持つ者は次々に目に不幸が起き、熱田神宮にその刀を奉納すると、それまで眼病を患っていた持ち主の目がすぐによくなったという話、信長が若い頃、だらしない格好で物を喰いながら外を歩いたので「大うつけ(馬鹿者)」呼ばわりされていた話、父の葬式に普段着で現れた信長が、抹香を仏前に投げつけて帰ってしまったという話、無礼な信長に対し斉藤道三が「まことに無念だ。将来こんな男の部下になってしまうとは」と言い、先見の明を示したという話、20里の海を1時間で行ってしまったという、嘘としか思えない話、踊りの宴を開き、信長自ら天人の衣装を着て、小つづみを打ち、女おどりをしたという話、大蛇を探すため、池の水を汲み出す「蛇替え」を行なったという話、誰が本当のことを言っているのかを知るため、真っ赤に焼いた鉄を握らせ、持てた方が本当のことを言っているという「火起請」という習わしを信長自らやってみせたという話、罪人をその者の女房や親、兄弟に火をたかせ、煮殺すということが行なわれていたという話、男色の相手役の若衆という者が公認されていたという話、信長が相撲見物をした話、敵の大将の生首を漆で固めたものを信長が酒の肴にした話などがあります。
 当時は城ぜめをする時、周りの町を焼いてしまい、城を垣で囲んで兵糧攻めにするのが定石だったことや、戦争で殺した武将の首を取り、翌日皆で集まってそれぞれの首が誰なのかを調べる「首実検」というものが普通に行なわれていたこと、屈強な侍が殺されても殺されても現れていることから、当時の侍はほとんどが屈強であったのでは、ということなどが分かりました。
 現代語訳なら飛ばし読みでも楽しめると思います。時代物が苦手な方にもオススメです。

厚木市民文化会館30周年記念公演『リバーソング』

2008-09-07 17:27:38 | ノンジャンル
 私が通っている精神科施設のデイケアのメンバーが出演するため、今日、厚木市立文化会館30周年記念公演「リバーソング」を見に行ってきました。
 音楽劇ということで実はあまり期待していなかったのですが、地元ネタで笑わせ(厚木の中心街にあるイトーヨーカドーやサティや駅、市立病院、市役所、そしてもちろん文化会館の被りものをした人たちのやりとりなどなど)、プロによる本格的な太鼓演奏、市民による見事な人形浄瑠璃もあり、最初は高校の文化祭みたいだな、と思っていた印象が次々にくつがっていきました。市民は163人が参加し、演劇と歌とダンスに臨み、見事な演出とも相まって素晴らしい結果を残せていたと思います。厚木ゆかりのプロの劇団が要所を締め、演劇部分も安心して見ていられました。また、主演の中学生の男の子が市民の出演者だと最後に知って驚きました。
 厚木の出身者ということで、榊原郁恵さんと小泉今日子さんがゲスト出演し、歌謡ショーのコーナーのようなものもありました。郁恵さんはアイドルの頃とまったく声も歌唱力も変わらず、気さくな面も好感が持てましたが、キョンキョンの妖精のような姿形とビブラートの効いた声にどきどきしてしまいました。別に小泉今日子さんのことはそれほど意識して好きという訳でもなかったのですが‥‥。生キョンキョン恐るべしです。
 市民会館開館記念ということで、客席の市民に拍手を強要する場面が多く、手が疲れました。また、華やかな空気に久しぶりに当たったこともあるのか、公演が終わると妙に気持ちが沈んでしまいました。それほど、この公演のインパクトが強かったのでしょう。いいものを見させてもらったと思います。

島津法樹『魔境アジアお宝探索記』

2008-09-06 18:52:07 | ノンジャンル
 高野秀行さんが推薦していた、島津法樹さんの「魔境アジアお宝探索記」を読みました。骨董屋の島津さんが東南アジアで遺跡の出土品を買い集める話です。
 マニラのガラクタ屋で見つけた14世紀スコータイ窯の鉄絵魚文盤をたった500ドルで手にいれた話、フィリピンの田舎での高床式の家で、床下に豚や鶏、犬を飼っており、夜になると現れる大トカゲから犬が豚と鶏を守り、人の食べ残しを豚がきれいに食べ、その糞や寝わらなどは前の菜園の肥料になるという自給自足生活がなりたっている話、そこで使われていた鶏小屋の鉢が南宋時代の龍泉窯の名品で、それを250円で手に入れた話、ラオスの山岳地帯のジャングルの中の村まで行き、出土品を買う話、服がボロボロで半身がケロイドの少年が今なら手術すれば治ると聞き、父が残してくれた品を売るというので5万バーツで買ってやったところ、数年後一流のオークションでバイヤーになっていたのを見た話、黄金の仏像を手に入れようとした盗賊が像の前に隠されていた落とし穴にはまり、苦しんだ上死んだ話、ラマダンでも隠れて日中に食事するインドネシアのイスラム教徒たちの話などなど、面白い話がてんこ盛りです。
 著者によると、東南アジアには四大文明よりも古い東南アジア古代文明というものが存在し、その文明の出土品がこの本では多く出てきます。私は今までこのような文明があることを知らなかったので、とても興味深く読ませてもらいました。
 また出土品のためなら、少々危険なところにも出かけ、盗賊とも知り合いになり、反政府ゲリラとも交わり、地元の人間も踏み込んだことのないジャングルの中の山岳民族の村を目指して行くなど、高野秀行さんにも匹敵する冒険者ぶりには驚きました。文章もただの骨董屋さんとは思えないうまさです。
 そして出土品の写真も多く載っているのですが、中にはこれのどこが価値があるのだろうと思ってしまう、幼稚な造型物もあり(著者はそれを発見して狂喜していたりするのですが)、どう見てもカメの形をしたオモチャとしか思えないようなものが出てきたりして、骨董の世界の深淵さに触れた気がしました。
 冒険ものとしても、東南アジア古代文明の書籍としても読みごたえ十分でした。オススメです。