大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

これが日本の政党?誰のための政党

2010-08-27 | 市民のくらしのなかで

  民主党代表選

      反省なき不毛な争い


 民主党代表選は26日、小沢一郎前幹事長の出馬表明によって、同氏と菅直人首相との党を二分してのたたかいとなることが必至の情勢となりました。しかしそれは、国民不在の不毛な権力闘争でしかないといわざるをえません。


 過去最悪の若年失業率(11・1%)、円高・株安、社会保障“崩壊”の放置、こうした状況を前にいま、政府・与党が、直ちになすべきことは山積みです。

 連日の政局報道で見せつけられる民主党所属議員の数合わせを「そんなことをやっている場合か」とイライラしながら見ている国民も少なくないのではないでしょうか。

 政府はようやく、「追加経済対策」の検討を始めましたが、大企業に社会的な責任を果たさせるという観点をまったく欠いた小手先の対策では、焼け石に水でしかありません。

民意受けとめ

 そもそも、参院選後、民主党がまずやるべきことは、同党の大敗として示された民意を真摯(しんし)に受け止め、反省すべきことは反省して政策を切り替えていくことだったはずです。

 菅首相の「消費税10%」発言には国民の強い反発が示され、選挙後の世論調査をみても、消費税増税「反対」が54%(「朝日」7月14日付)とな るなど「賛成」が多数だった時点から大きく変化しました。ところが、首相は、選挙後の臨時国会でも「消費税に関して引き上げることも含めての議論は当然 だ」とのべ、自民党などとの協議を推進。最悪の不公平税・景気破壊税である消費税増税を大企業減税とともに押し付けようという旗を降ろそうとしていませ ん。

 一方、対抗馬として立つ小沢氏は、「政治とカネ」をめぐる疑惑を抱え、秘書ら3人が逮捕されても、検察審査会で「起訴相当」が議決されても、開き 直ってきました。国民の批判を浴びて2カ月前に幹事長を辞任したばかりですが、いまだに何の説明責任も果たしていません。ある民主党議員が「世論や野党が 厳しい目で見ているが、(代表になっても)その後の大きな波紋をどう乗り越えるつもりなのか」と語っているように、いったいなんのために立候補するのかと いわざるをえません。

 小沢氏系議員は、総選挙マニフェストでの「約束の実行」を大義に掲げます。しかし、小沢氏は、この6月まで幹事長として鳩山由紀夫前首相を支え、 後期高齢者医療制度の廃止先送りや派遣法「改正」案のザル法化、米軍新基地建設の「日米合意」など、肝心要の点で国民を裏切ってきた民主党を率いてきた最 高責任者の1人でもあります。

矛盾は深まる

 この点では、「政権交代」当初から閣僚だった菅首相にも同様の責任があります。さらに菅首相は、小沢氏の「政治とカネ」の問題について「辞任という形で自らけじめをつけられた」とかばい立てしてきました。

 どんな代表選を繰り広げたところで、反省がなければ、国民との矛盾は深まらざるをえません。(藤原直)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然のことです。憲法・地方自治法を守らなければ!

2010-08-27 | 市民のくらしのなかで

鹿児島 阿久根市長リコール署名

     住民投票必要数上回る


 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長のリコール(解職請求)に向けて署名集めをしている市民団体「阿久根市長リコール委員会」は25日、解職の是非を問う住民投票の実施に必要な数を上回る、8420人分の署名が集まったと発表しました。

 同委員会は、解職の本請求をする予定で、年内にも市長解職の賛否を問う住民投票が行われる見通しとなりました。

 市の有権者は約2万人で、署名が3分の1に当たる約6700人を超えれば本請求ができます。その後に行われる住民投票で、解職賛成が過半数に達すると市長は失職し、出直し選挙が行われます。

 署名集めは17日から実施。同委員会の川原慎一委員長は「この猛暑の中、一生懸命署名集めに歩いていただいた受任者のみなさん、スタッフや協力い ただいた市民のみなさんに心から感謝します。勢いは私たちの側にあります。これからも市政への市民の意見を大いに聞きたい」と語りました。

市議会 副市長人事を不承認

写真

(写真)竹原市長に質問する議員=25日、阿久根市

 市長が3月議会の途中から議会出席を拒否し、6月議会は招集せず専決処分を乱発してきた鹿児島県阿久根市議会。

 同市議会は25日の本会議で、竹原信一市長が専決処分で副市長に選任した仙波敏郎氏の人事案件を反対多数で不承認としました。

 副市長人事に関しては、竹原市長が7月、市民団体代表で元愛媛県警巡査部長の仙波氏を専決処分で選任。議会内外から強い反発の声があがっていました。

 議員からは、地方自治法の規定では副市長人事について「議会の同意を得て選任する」となっている、専決処分は違法で承認できないなどの意見が相次ぎ11対4で不承認となりました。

 リコール委員会の川原慎一委員長は「市長の答弁は、自分の考えを一方的に押し付けるものでした。建設的な意見が全く聞けなかったのは残念に思います」と語りました。

 市内で農業を営む田上正さん(77)は「竹原市長は人の意見を聞こうとしない。議会の答弁も質問にまともに答えなかった。許せない」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする