大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

みんなの意識を高めるためにも、良い方法ですね!

2011-06-03 | 世界の変化はすすむ

原発国民投票へ

イタリアの最高裁決定

復活の是非問う


 イタリアの破毀院(最高裁)は1日、原発復活の是非を問う国民投票を予定通り今月12、13日に実施すべきだと決定しました。福島第1原発事故を 受け、ベルルスコーニ政権は国民投票の回避を狙って原発復活計画を無期限凍結する法律を5月に成立させていましたが、破毀院は最終的な決着を民意に委ねま した。

 イタリアからの報道によると、国民投票の実施を要求してきた野党や反核団体はいっせいに破毀院の決定を歓迎。最大野党・民主党のベルサニ書記長は 「すばらしい決定だ」と述べ、国民投票成立の要件である投票率50%以上の動員と「原発復活反対」の勝利を確保するため、10日にローマで大規模な反原発 集会を行うことを呼び掛けました。

 イタリアでは旧ソ連チェルノブイリ原発事故後、1987年の国民投票で脱原発を決定し、90年までに原発を全廃。しかしベルルスコーニ政権が3年 前にその方針を転換し、2013年から4カ所で原発建設に着手する計画を発表していました。同政権は、福島原発事故の直後に、この復活計画の「1年間凍 結」を決定。しかし、世論調査で75%が「原発反対」を表明するなか、国民の反原発意識が和らぐまでの時間稼ぎ目的で、改めて「無期限凍結」を打ち出して いました。

 しかし、5月中旬に行われたサルデーニャ州の住民投票では、原発反対が97%に達するなど、国民の意識に変化の気配はありません。国民投票で87年の「全廃」に続き、改めて原発が拒否されると、将来の復活への道はほぼ断たれるとみられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トータル閲覧数(PV) PV600760となりました。

2011-06-03 | ちょっと気になるマスコミ報道

トータル閲覧数(PV)<input name="accesst/accesst_pv_user" type="text" value="600760" /> PVとなりました。

東電社員の被ばく、最大で580ミリシーベルト

読売新聞 6月3日(金)17時39分配信

 東電福島第一原発で、同社の男性社員2人が、250ミリシーベルトを超える被曝(ひばく)をした
可能性がある問題で、同社は3日午後、2人の被曝(ひばく)線量を発表した。

 内部被曝線量は30歳代が最大で580ミリシーベルト、40歳代が570ミリシーベルトだった。

 厚生労働省は5月30日付で、東電と協力会社の関電工に線量管理に問題があったとして、労
働安全衛生法違反で是正勧告をしている。

最終更新:6月3日(金)17時39分

読売新聞

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの水準の低さ、浅い取材・本質見ない戦中の「大本営発表」と同じ

2011-06-03 | ちょっと気になるマスコミ報道

首相退陣表明:分裂回避へ「確認」あいまい

2011年6月3日  小沢を上回る、なかなかの策士・役者もボロを出さず演じきる(赤字・大橋)

菅直人首相(左)と鳩山由紀夫前首相
菅直人首相(左)と鳩山由紀夫前首相

 鳩山由紀夫前首相「ここに署名してほしい」

 菅直人首相「同じ党内のことなので信用してほしい。(正午からの代議士会で)自分の言葉で話す」

 事態収拾の決め手となった首相と鳩山氏の会談。首相が退陣を表明した代議士会の直前、2日午前11時16分から40分間。2人は側近を交えながら3項目の「確認事項」について話し合った。

 退陣を条件にした造反回避というシナリオに見えた。しかし、「担保」を求める鳩山氏に首相は事実上のゼロ回答。首相が夜の記者会見で退陣時期が年明けになる可能性を示唆し、鳩山氏が強く反発するなど、早くも大きなズレが生じている。

 こうした事態になった原因は「確認事項」の作成過程にある。文案は北沢俊美防衛相と平野博文元官房長官が練り上げた。北沢氏は民主党政権発足時か ら同一閣僚を続けている唯一の存在で、首相は政変の節目で相談するなど絶大な信頼を寄せる。平野氏は鳩山グループの幹部で、鳩山氏の側近中の側近だ。

 両氏は文言をあえてあいまいにした。日付も署名欄もない。具体的な中身も「第2次補正予算の早期編成のめどをつけること」などとぼかした。これは首相と鳩山氏の会談がこじれないようにする知恵だった。

 文案を提示された鳩山氏は「辞任という文言を入れてほしい」と注文したが、平野氏は「退陣の条件についての文書なんだから言わずもがなです」と応じなかった。

 平野氏が水面下で動くきっかけは、1日午後8時から国会近くのホテルで開いた鳩山グループの会合だ。別のホテルで小沢一郎元代表が71人を集め、内閣不信任決議案の賛成に向けた「決起会合」を開いており、連動する動きのはずだった。

 しかし、「賛成しか選択肢はない」と訴える鳩山氏に対し、囲んだ22人の大半が「野党が出した不信任に大義はない」などと表明。大谷信盛氏は「賛成する時は議員を辞める時だ」とまで言い、中山義活経済産業政務官が「否決すべきだ」と直言すると、鳩山氏は目をそらした。

 3時間に及んだ会合で、鳩山氏に同調したのは、松野頼久、川内博史両氏だけだ。

 すでに不信任案への賛成を明言し、引くに引けない鳩山氏は窮地に陥る。北沢氏と連絡を取る平野氏にとって鳩山氏を救う環境整備が大きな課題であり、首相にとって都合の良い「あいまいさ」に乗るしかなかった。

 「代議士会での首相と鳩山氏の発言に注目してほしい」

 首相と鳩山氏の会談に同席後、平野氏は小沢グループの幹部に告げた。それは即座に同グループ内に伝えられ、多くの議員が不信任案騒動の終結を感じ取ったが、ほころびが見えるまでそれほど時間はかからなかった。

 平野博文元官房長官と北沢俊美防衛相の調整と並行し、民主党執行部も動いた。小沢一郎元代表、鳩山由紀夫前首相が相次いで不信任案への賛成を表明し、執行部も実は動揺していたからだ。

 首相が退陣に言及した代議士会でのあいさつは、1日夜に東京・六本木のホテルに集まった8人が原案を作成した。岡田克也幹事長、安住淳国対委員 長、枝野幸男官房長官、野田佳彦財務相、仙谷由人官房副長官らが、午後10時から1時間半かけて知恵を絞った。出席者の一人は「退陣を表明しないと造反を 抑えられないと思った。『めどが立ったら辞任する』ということは、首相が前から考えていたことだ」と説明。政府と党の共通認識の下で練り上げられた。

 これに先立ち、安住氏は午後8時から出演したBS報道番組で、2日正午から通常は10分間の代議士会を1時間に拡大することを表明。記者団には 「若手がわだかまりを(不信任案が採決される)衆院本会議に持って行かないようにしたい」と説明したが、落としどころを見据えた舞台設定でもあった。

 2日朝、執行部は代議士会の会場をいつもの衆院14控室から衆院別館講堂に変更する。同講堂は1年前の6月2日に鳩山氏が首相退陣を表明した場 所。所属議員への「メッセージ」と受け取れる。これが平野、北沢両氏の水面下の動きと連動、事態収拾に向けた流れができあがった。

 小沢グループは2日朝も49人がホテルに集まるなどして結束を確認したが、最後にはしごをはずされた形となった。「しらけた。ふに落ちない。でも、不信任案反対を呼びかけた代議士会での鳩山先生の言葉は重い」とグループの一人は漏らした。

 小沢元代表は2日夜、東京・六本木のカラオケ店でグループ議員ら約40人と会合を持った。小沢元代表は一曲も歌わなかったが、あいさつはした。「皆さんの結束が首相の退陣に結びついた。ありがとう」

top
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする