大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

民主のお師匠さんは、自民党ですものね。

2011-06-20 | 市民のくらしのなかで

民・自・公 政争の一方で談合

すでに「大連立」・・国民の立場ですじ通す日本共産党


 菅直人首相の退陣時期をめぐって「対立」しているはずの民主党と自民・公明両党が、密室談合で重要法案の取り扱いを決め、まともな審議もなく成立させる動きが続いています。政策的にはすでに「大連立」ともいえるもので、国民不在の危険な動きです。(国会取材団)


被災者不在の修正

 “密室談合”の動きが露骨に現れたのは、自公両党が首相不信任案を提出した今月1日、まさにその同じ日に密室で行われていた「復興基本法案」に関する修正協議でした。

 3党は表では激しい政争を繰り広げながら、政府案に「復興庁」や「復興特区」を盛り込むことなどで合意。復興計画は本来、住民合意でつくるべきな のに、国が復興の「基本的な方針」を定め、自治体がこれを踏まえ「措置を講ずる責務を有する」と規定するという逆立ちした法案をつくりあげました。肝心の 被災者の生活基盤の回復を国の責任で行うという要の基本理念は、政府案と同様に欠落させたまま。まさに被災者不在の「修正談合」といわざるをえません。

止まらぬ密室談合

 他の法案でも同様の動きが―。16日に衆院を通過した所得税法と地方税法の両改定案も、民主、自民、公明の3党が、今月末で期限が切れる租税特別 措置などを政府案から切り離した新法として提出したものです。この中には大企業・大資産家優遇の研究開発減税や証券優遇税制の延長などが盛り込まれていま す。反対したのは日本共産党だけでした。

 密室談合は止まりません。「せめてゼロからのスタートにしてほしい」と、債務の凍結・免除を求める声が商工、農水業者から上がっている二重ローン 問題。一部の“優良”企業だけを救済する危険性を抱える政府・与党のスキームをもとに、3党協議が17日にスタート。日本共産党などの賛成で現行制度を継 続することになった子ども手当についても、自公が廃止を求めるなか、所得制限や支給額の切り下げについて3党だけで協議をすすめています。

「3党合意」転機に

 こうした暴走の転機となったのは、4月29日に3党の政策担当者が合意した第1次補正予算案などの扱いについて結んだ「3党合意」です。

 そこでは、税制改定法案について「早急に検討を進める」ことや、成立のめどがたっていない公債特例法案(赤字国債発行)について「成立に向け真摯(しんし)に検討を進める」ことなどを明記しています。

 消費税増税の導入をねらう「税と社会保障一体改革」について「必須(ひっす)の課題」とし、「実行可能な案を可及的速やかにかつ明確に示し、国民の理解を求める」ことでも合意していたのです。

 もともと、3党には基本的政策に違いはありません。

 1日に行われた党首討論。菅首相が浜岡原発の運転停止にかんし、「決して原子力(発電)を否定するものでない」と強調すれば、自民党の谷垣禎一総 裁も「原子力エネルギーをやめることはできない」と呼応。消費税増税を含む「税と社会保障一体改革」についても、菅首相が「政府案を出せば協議に乗るか明 言せよ」と求めると、谷垣氏は「私どもは2010年の参院選時に(消費税10%を公約し)すでにルビコンを渡っている。あなた方も早く渡ってください」と 応じました。


共産党 国民の立場で

 こうした動きについて日本共産党の志位和夫委員長は、「一方では党略的な政争を演じながら、一方で被災者不在の『修正』談合をやって、国会での審議はまともにやらずに押し付けてくる。こういう非民主的なやり方も厳しく批判されなければならない」とのべました。

 日本共産党国会議員団は国民の立場に立って奮闘しています。

 障害者基本法改正案では、民自公3党が修正で合意すると、衆院内閣委員会は趣旨説明から採決までわずか2時間半という拙速でした。

 日本共産党の塩川鉄也議員は、障害者の声を聞く参考人質疑さえ行わないことを批判するとともに、党独自の「修正案」を提案。障害者の権利保障につ いて「可能な限り」と限定をつけるなど不十分な規定を改め、障害者が求める障害者権利条約の趣旨を徹底させるよう求めると、傍聴者から拍手が起こりまし た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発0をめざして、「安全神話」を告発し、原発依存からの転換を

2011-06-20 | 市民のくらしのなかで
 原子力発電所の安全対策の強化等を求める意見書 (6月20日提出)

                           に対する賛成討論       

 

 大橋満です。日本共産党議員団を代表して、賛成理由と今後の問題について討論致します。

 東京電力・福島原発事故は、日本と世界の人々に大きな衝撃をあたえ、原発に依存したエネルギー政策を、このまま続けていいのかという、重大な問題を突きつけています。そして、原発からの撤退と自然エネルギーへの大胆な転換への世界的な流れは、この事故を契機に、さらに大きくなっています。日本国内でも、各種の世論調査で、原発の「縮小・廃止」を求める声が過半数を占めるようになっています。歴代政府が推進してきた原発依存のエネルギー政策をこのまますすめていいのか、抜本的な政策転換が必要ではないのか。真剣な国民的討論と合意形成が求められていると思うのです。

 日本で、原子力発電が問題になってきたのは、1950年代の中ごろからで、1960年代に商業用の原発の稼働が開始されますが、日本共産党は、現在の原発技術は未完成で危険なものだとして、その建設には当初からきっぱり反対してきました。その後も、わが党は、大事な局面ごとに、政府や電力業界のふりまく「安全神話」のウソを追及し、原発のもつ重大な危険性と、それを管理・監督する政府の無責任さを具体的にただしてきました。 さらに、福島原発事故をふまえ、5月17日には、政府に「原発からの撤退を政治的に決断すること、原発をゼロにする期限を切ったプログラムを策定すること」を、求めてきました。

 この立場から、  本意見書案の内容を見てみますと、「今日までの安全対策をみなおしすれば 原発は安全であるという、「安全神話」の延長線上にある内容であります、
しかし、当面の措置として政府に要求する項目の一部として、一致出来る内容がありますので賛成したいと思います。


 私はさらに進めて、原発からの撤退と自然エネルギーの本格的導入にむけ、改選後の新しい議会の中でも十分話し合いを進めて頂きたいと思い、以下の討論をさせて頂きたいと思います。

まず一点は、福島原発事故が明らかにしたものは何か  と言う問題です。
 第1は、原発事故には、他の事故にはみられない「異質の危険」があるということです。
 ひとたび重大事故が発生し、放射性物質が外部に放出されると、もはやそれを抑える手段は存在せず、被害は、空間的にどこまでも広がる危険があり、時間的にも将来にわたって危害をおよぼす可能性があり、地域社会の存続さえも危うくしてしまいます。
 被害がどうなるかを空間的、時間的、社会的に限定することは不可能です。このような事故は、他に類をみることができません。現在の原発という技術は、いったい社会的に許容できる技術なのか。そのことが正面から問われなければならないのではないでしょうか。

 第2は、現在の原発技術は、本質的に未完成で危険なものだということです。
 いま開発されているどんな形の原子炉も、核エネルギーを取り出す過程で、莫大な放射性物質=「死の灰」を生み出します。100万キロワットの原発が1年間稼働すると、広島型原爆1000発を超える「死の灰」がたまります。そして、この莫大な「死の灰」を、どんな事態が起こっても、原子炉の内部に安全に閉じ込める手段を人類は手に入れていません。 くわえて、現在わが国のほとんどの原発でつかわれている「軽水炉」という原子炉は、運転中はもちろん運転中止後であっても、冷却水で炉心を冷やしつづけることによって、かろうじて安定が保たれるというものであり、冷却水がなくなると、わずかの時間に炉心が溶け、コントロール不能に陥ってしまいます。
 さらに、「使用済み核燃料」を後始末する方法が、まったく見つけ出されていないのです。同時に「使用済み核燃料」の「貯蔵プール」も、冷却しつづけることが必要であり、それができなくなったときには、放射能汚染の発火点になることは、福島原発事故で示されたことでした。
 こうした原発の技術的な未完成と危険な「軽水炉」は、もともと原子力潜水艦の動力として開発された軍事技術でした。安全など二の次という軍用に開発された原子炉が、そのまま商業用原発に転用されたことに、この原子炉のもつ危険性があるのです。
 また、放射性廃棄物の処理方法にいたってはまったく見通しがない――こうした技術を、使い続けていいのかが問われているのです。

 第3に、こうした危険性をもつ原発を、世界有数の地震国であり、世界一、二の津波国である日本に集中立地することは、危険きわまりないということです。
 地震など外部要因による原発の重大事故は、内部要因による重大事故の数倍から10倍程度の確率で起こるとの研究もあります。日本で原発に頼ることの危険性は、世界のなかでも特別に深刻なものであることは間違いありません。
 地震予知連絡会は、「私たちは日本海溝ではM9級の地震は起きないと思い込んでいました」「今回の地震発生で、これまでの地震学の大きな枠組みや専門的な考え方を変えなければならないことがわかりました」と語り また、原子炉本体は頑丈でも、複雑な配管や装置が取り巻く複合体であり、弱い所に力が集中したら何が起こるか分からない。絶対大丈夫なんてことは絶対言えない」とのべています。

 第4に、歴代政権が、電力業界の経営陣とともに、「日本の原発は安全」とする「安全神話」にしがみつき、繰り返しの警告を無視して重大事故への備えをとらなかったことが、どういう深刻な結果をもたらすかも明瞭になりました。
 「安全神話」は、日本の原子力行政の発足当初からの深刻な病弊(ビョウヘイ)でしたが、とりわけ、スリーマイル原発事故、チェルノブイリ原発事故という二つの過酷事故(炉心溶融にいたる重大事故)の教訓を、日本政府がまったく学ばなかったことは重大です。
 日本政府は、IAEAの勧告を無視し、1992年、原子力安全委員会は「日本では過酷事故は起こり得ない」とする「安全神話」に固執する方針を決め、過酷事故を防ぐための備えも、過酷事故が起こった場合にその影響を最小限のものにするための備えも、まったくとってきませんでした。
 わが党吉井議員が国会質疑で、福島原発を名指しして、大地震と大津波が同時に原発を襲えば、「全電源喪失」が起こり、炉心溶融の危険性があることを、具体的に指摘して改善を求めたにもかかわらず、政府は、何らの措置もとってきませんでした。これが原発事故を引き起こし、事故後の対応にも数々の問題点を引き起こすことになりました。「安全神話」で国民をあざむき続けてきた歴代政府の責任はきわめて重大です。
 わが党は、政府が、これまでの原子力行政への重大な反省にたって、「安全神話」を一掃し、原発事故の危険を最小限のものとするために、考えうるかぎり、可能なかぎりのあらゆる措置をすみやかにとることを、強く求めるものです。

第5は、安全な原発などありえない――これを許容していいのか  ということです。
 同時に、「安全神話」を一掃し、原発事故の危険を最小限のものとする最大限の措置をとったとしても、安全な原発などありえず、重大事故の起こる可能性を排除することはできないということです。
それはIAEA自身が、過酷事故が起こった場合を想定した対策を求めていることにも示されています。
 政府が、今回の福島原発事故を「教訓」にして、あれこれの「対策」をとったことをもって、「これで原発は安全になった」という宣伝を繰り返すならば、またもや新たな「安全神話」の誤りに落ち込むことになるのです。

 安全な原発などありえません。ひとたび重大事故が起きれば、とりかえしのつかない事態を引き起こす原発を、とりわけ地震・津波の危険な国・日本において、私たち日本国民が社会的に許容していいのか。現在の原発と日本社会は共存しうるのか。それこそがいま、福島原発事故が突きつけている問題なのです。

二点目は、原発からの撤退の決断、5~10年以内に原発ゼロのプログラムをつくろうと言う問題です。
 福島原発事故の事実をふまえて、私はつぎのことを提案するものです。
(1)原発からの撤退の政治的決断をおこなう
(2)5~10年以内を目標に原発から撤退する計画を策定する
(3)「原発ゼロ」にむけ、原発縮小にただちに踏み出す
(4)危険を最小限にする原子力の規制機関をつくる
 なお、日本共産党は原発からの撤退後も、人類の未来を長い視野で展望し、原子力の平和的利用にむけた基礎的な研究は、継続、発展させるべきで、原子力そのものの研究までやめろと言っているわけではありません。

三点目は、自然エネルギーの本格的導入と、低エネルギー社会に、国をあげた取り組みをしなければならないという問題です。
(1)自然エネルギーの大きな可能性に挑戦するという問題です。
 将来にむけて環境省は、今後太陽光、中小水力、地熱、風力だけでも、20億キロワット以上発電可能と推定しています、日本にある発電設備の電力供給能力の約10倍、原発54基の発電能力の約40倍です。
 世界の自然エネルギーの発電設備容量の合計は、2010年に3億8100万キロワットとなり、原発の発電容量3億7500万キロワットを追い抜きました。原発を2022年までに全廃することにしたドイツでは、発電にしめる自然エネルギーの割合を、現在の16%から、2020年までに35%、50年までに80%にする「エネルギー基本計画」を閣議決定しています。
 日本の問題は、電力需要も、温室効果ガス対策も、原発に依存し続けてきた政治の遅れにあります。この5年間に原子力対策には2兆円以上の税金がつぎ込まれてきましたが、自然エネルギーは6500億円にも達しません。予算上でも重点施策とし、産業界、学界など民間との協力体制も強化するなど、国をあげたとりくみをすすめることを、強く求めていく必要があります。

(2)新しい仕事と雇用を創出する本格的なとりくみを行う事です。
 自然エネルギーの本格的導入は、エネルギー自給率を高め、新たな仕事と雇用を創出し、地域経済の振興と内需主導の日本経済への大きな力にもなります。

(3)低エネルギーの社会へ―エネルギー浪費型社会からの転換をしようということです。
 エネルギー消費削減のカギは、「大量生産、大量消費、大量廃棄」、「24時間型社会」などのエネルギー浪費社会の抜本的な見直しをすすめることです。
 低エネルギー社会は、「がまんの社会」ではありません。人間らしい働き方と暮らしを実現し、真にゆとりのある生活を実現することこそ、低エネルギー社会にむけた大きな第一歩になると思うのです。

討論の結びといたしまして
 福島原発の大事故を経験して、日本でも、世界でも、原発撤退を求める声が大きく広がっています。ドイツ政府は、2022年までに原発から全面撤退することを決定し、発電量の40%を原発に依存しているスイスも撤退を決めました。
 大事故を起こした当事国である日本がどうするのか、世界が注目しています。民主党政権は、「最高水準の原子力安全を目指して取り組む」とするだけで、原発からの撤退も、縮小する方向すら打ち出していません。原発を推進してきた自民党や公明党は、政府の事故後の対応のあれこれを追及し、「政争」にしようとするだけで、「安全神話」への反省もなく、原発・エネルギー政策をどうするのかについて、まともな提案をしていません。
 現時点では、世界と日本国民の期待に応えておらず、全国民の運動で日本の進むべき道をただしていかなければなりません。

  私は、今 日本国民として“原発からの撤退”の一点での共同をひろげ、世界へのお詫びと新しい時代のエネルギー政策を呼びかけるものです。

 日本共産党は、一貫して原発の建設に反対し、「安全神話」を告発し、原発依存からの転換を求め続けてきた政党として、また、原発建設反対や安全を求める幅広い住民との共同を全国各地ですすめてきた政党として、原発からの撤退を決断し、自然エネルギーの本格的導入を求める国民的な運動の先頭にたって奮闘する決意です。
   以上で本意見書に対する賛成討論といたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日、日比谷公会堂ホールで、表彰状を受賞!

2011-06-20 | 市民のくらしのなかで

  全国の受賞者を代表して、

       舞台で賞状を受け取りました。

 6月15日、日比谷公会堂ホールで、全国議長会第87回定期総会が開かれ、大橋 満向日市議会議員は、在籍40年表彰を受けました。 全国の受賞者を代表して、舞台で賞状を受け取りました。 賞状には

 「 表 彰 状 

 向日市 大橋  満  殿 

   あなたは市議会議員として40年の長きにわたって市政の発展尽くされその功績は特に著しいものがありますので第87回定期総会にあたり本会表彰規程によって特別表彰をいたします  

    平成23年6月15日  

   全国市議会議長会   会長  関谷 博 」

 とあります。

 向日市議会では、6月20日、 2011年第2回定例会最終日、本会議開会前に議長より伝達されることになっています。

 

 大橋 満市議の 「謝辞(案)」

     市会議員40年表彰に対する謝辞 2011年6月20日    大橋 満

 ただ今表彰を受けました三名を代表して、謝辞を申し上げます。
市民のみなさんと議員のみなさん、そうして市職員のみなさんのご支援により、それぞれ勤続表彰を受け大変嬉しく思っております。
このことを励みにして、今後それぞれの活動に生かしてまいります。
 本当にありがとうございました。

 私、思い起こしてみますと 1967年7月の有権者は、14978人、本年は4万4355人で 約3倍、年間予算は特別会計を含めて、歳出5.4億円から 本年度293億円 54倍、議員歳費は、1万円から40万円になりました。

  本日のことは、いつになっても、忘れないと思うのです。大地震があった年だったと。   

原発事故についてその恐ろしさが毎日のニュースで広がっていますが、報道の中で余り取り上げられていないのは、原発と戦争と平和の問題です。

 想定出来ることは、戦争になり54箇所の原発の内1割が ねらわれれば日本国中が広島・長崎以上の被害になり、1億3000万人の避難場所は全くなくなるということです。  
 国民保護法と国民保護条例は、何の役にも立たちません。

 今後の日本は、憲法9条をそのまま生かして政治を行うことが、日本社会の発展と国民の命と財産を守ることになるということが誰の目にも明らかになりました。
 日頃から世界の平和に貢献していれば、外国から日本に攻めてくるどころか、今回の地震で世界中から救援の手がさしのべられた事実は、今後日本の進むべき道を、誰の目にも判りやすく明らかにしたのです。その道を進もうではありませんか。

 最後にもう一つだけ申し上げたいことは、大地震を経験して、これからの時代は、地球と自然、と人類の生活についての研究を深める必要があると言うことです。そのために、市として有効活用しなければならないのは「天文館」です。

 学問の中で宇宙に関する学問は歴史の最先端をいくものです。21世紀に暮らす向日市民に大きな影響を与える施設です。

 最近では会議に使うプロジェクターのようなプロネタリュームに変わるものがあります。ぜひ新たな位置づけで発展させてください。よろしくお願いいたします
 向日市が合併などでなくならないように、 みなさんのご活躍を期待し、 謝辞と致します。

 

  第2回定例会文教常任委員会報告・・6月13日(月)  大橋委員長報告

議案に入る前に教育長・教育部長より 三点 報告がありました。
1、小・中学校夏期休業期間中の8月13日(土)・14日(日)の前 後12日と15日を学校業務中止日としたことについて
2、向陽小学校北校舎建築に係る遺構の保存及び活用について
3、図書館空調工事の時期とその内容について    以上でした。         
それではただ今上程議題になっております
議案第22号専決処分の承認を求めることについて
(平成22年度向日市一般会計補正予算(第8号))
本委員会所管分についての審議経過と結果を報告いたします。

一委員より  平成26年までに全学校の耐震工事を終えるために、その後の計画が進んでいるのかとの質疑に対し、国の意向を確かめながら、具体的な計画を立て実行したいと考えている、と答弁がありました

一 委員より  学童保育の土曜朝の会所時間についてのアンケートが取り組まれていると聞いている、早ければ今年から出来るのか  との質疑に対し、5月11日に打ち合わせを行った、アンケートを行うが、もし実施の方向が出ても予算との関係で来年からということになるのではないかと 思っている  と答弁がありました。(議会が補正可決する場合もありわざと濁している)

一委員より クーラーの実施に関連し、水を差すわけではないが、難しい電力状況になっている、どのような見通しを持っているか との質疑に対し 自然エネルギーなどの状況を見ながらよく検討したい、と答弁がありました。

一委員より  空調設備について、今後どうするのか、との質疑に対し 電気だけではなく、ガス仕様も考えている  と答弁がありました。

他に質疑なく、挙手による採決の結果  挙手全員により承認するものと決しました。
なおよく本会議でご審議頂来ますようお願いいたします
  他に質疑なく、挙手による採決の結果  挙手全員により本委員会所管分について承認するものと決しました。
 なおよく本会議でご審議頂来ますようお願いいたします




議案第37号
向日市立勝山中学校西・北校舎耐震補強工事請負契約の締結についての
審議経過と結果を報告いたします。

一 委員より 24社中22社が 最低価格で 抽選したと聞いているが、他市と比較して安いのではないか、問題が出れば大変で管理体制はきちっと出来ているのか との質疑に対し、設計は、国・府の基準で行っており、算出根拠は明確である。管理面では市の職員も現場に出かけ、現場管理に努力していると 答弁がありま した。

一委員より 参加資格について、市内業者の状況はどうか  との質疑に対し  参加されたのは一社である。また向日市内に本店を置く業者で入札参加に必要な条件は、特定建設を有しており過去10年間で学校施設の耐震補強工事を元請けとして契約締結、完成を有するものだと答弁がありました。

 他に質疑なく、挙手による採決の結果  
挙手全員により原案通り可決するものと決しました。
 なおよく本会議でご審議頂来ますようお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする