大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

初戦の大橋戦は藤井四段自身が「途中あきらめかけた」と振り返るほどの大苦戦でした。

2017-08-18 | しんぶん赤旗

若手の登竜門 将棋新人王戦 佳境に

藤井四段 最年少優勝めざす

タイトル挑戦者、強豪勝ち進む

 

写真

(写真)対局後、検討する藤井四段(右)と横山赤旗名人=5月4日、大阪市の関西将棋会館

 「若手棋士の登竜門」と評される、将棋の第48期新人王戦(しんぶん赤旗主催)は準々決勝が進行中で佳境にさしかかっています。話題の中学生、藤井聡太四段(15)が新人王戦史上最年少優勝をめざしてベスト8入りしています。タイトル挑戦者、昨年の新人王など強豪も勝ち上がっており、第48期新人王の行方に目が離せません。

 今期、最も注目を集めているのは、プロ入り後29連勝の新記録を遂げ将棋ブームに火をつけた藤井聡太四段の活躍です。大橋貴洸四段、横山大樹赤旗名人を破ってベスト8に駒をすすめ、準々決勝で佐々木大地四段(22)と対戦します(9月7日対局)。この勝者が決勝の大舞台をかけて、すでにベスト4入りを決めている石井健太郎四段(25)と顔を合わせます。

 初戦の大橋戦は藤井四段自身が「途中あきらめかけた」と振り返るほどの大苦戦でした。「負けにした将棋をなんとか勝ってきただけに、優勝をめざして全力をつくします」と語っています。

出場資格上げる

 新人王戦は今期から出場資格を五段から六段に引き上げました。これにより、いったんは新人王戦を“卒業”した斎藤慎太郎七段(24)=トーナメント開始時は六段=も出場、ベスト8入りしています。準々決勝で、昨年の新人王、増田康宏四段(19)と対戦します。

 第44期(2013年)にベスト4入りした斎藤七段は今年6~7月には羽生善治棋聖への挑戦(これにより六段から七段に昇段)を果たすなど絶好調です。「今回あらためてチャンスをいただき、ベスト8まできました。これが最後の出場になりますから、決勝三番勝負には進みたい」と意気込みを語ります。

 近藤誠也四段(21)は、渡辺明棋王に挑戦(2~3月)するなど、このところめきめき実力をつけている千田翔太六段を破って、ベスト4入りを決めました。2015年10月にプロ入りし、昨年、初参加の王将戦でいきなり挑戦者決定のためのリーグ入りを果たし、そこで羽生三冠(王位・王座・棋聖)にも勝った強者です。斎藤・増田戦の勝者を準決勝で迎え撃ちます。

楽しみ若手台頭

写真

(写真)佐藤天彦名人

 第39・42期(2008年・11年)の新人王、佐藤天彦名人は「六段の棋士まで出場できるようになり、若手のスター格が出てきていっそう楽しみが増えたと思います。今のところ若手の中でも勢いがあり、よく名が知られた棋士が勝ち上がってきています」と話します。

史上最年少記録に挑戦

 7月に15歳になったばかりの藤井四段には新人王戦史上最年少優勝の、30年ぶりの記録更新がかかっています。

 森内俊之九段が1987年につくった17歳0カ月が最年少優勝記録です。当時、トーナメント開始時には奨励会三段だった森内九段。途中、四段昇段・プロ入りを果たし、その勢いもかって一気に新人王に駆け上がりました。ライバルの羽生善治三冠に先んじて、「初の高校生新人王」と注目を集めました。

 今期は、「初の中学生新人王」の誕生なるか?

図

若く強い棋士頼もしい限り

 森内俊之九段(日本将棋連盟専務理事)の話 新人王戦は48期の長きにわたる歴史をもち、将来を嘱望される若手が競い合う棋戦です。今期も強い若手の棋士が勝ち上がり盛り上がりを見せています。

 また、私自身、3度優勝し思い出深い棋戦でもあります。当時は奨励会三段同士の予選があり、それを勝ち抜いて初めてプロの棋戦に出場できて感激したものです。格上の先輩に挑戦する気持ちでたたかい、途中四段に昇段し、初優勝することができました。決勝三番勝負は将棋会館を離れて千葉の木更津で対局、忘れられない思い出になっています。

写真

 最近は、若くて熱心で強い棋士が増えており頼もしい限りです。なかでも藤井四段はプロ入り最年少記録や連勝記録を塗り替え、存在感を示しています。新人王戦でもどこまで勝ち進めるか、注目しています。

 新人王戦 本紙が主催するプロの公式戦。26歳以下、六段以下の棋士を中心にした40人によるトーナメント戦で、決勝は先に2勝した者が勝者となる三番勝負をおこないます。女流枠が4あり、アマチュア代表として赤旗名人(しんぶん赤旗全国将棋大会優勝)、プロ棋士の卵・奨励会三段も参加できるのが特徴。赤旗名人の加來博洋(かく・はくよう)さんが決勝に進出(第41期・2010年)、都成竜馬三段(現四段)が奨励会員として初めて優勝(第44期・2013年)し、大きな話題となりました。

図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月危機説に「戦争はない」と一蹴.大韓民国の同意なしには、誰も朝鮮半島で軍事行動を決定できない.

2017-08-18 | 韓国憲法前文・新尹大統領をおう!

文大統領

「トランプ大統領も対北朝鮮オプションにおける韓国の事前同意を約束」

登録 : 2017.08.18 04:28 修正 : 2017.08.18 08:39

-文在寅大統領100日記者会見- 
 
8月危機説に「戦争はない」と一蹴 
「北朝鮮の核放棄に向けた交渉に導くための圧迫 
米国の軍事行動の発言に実行の意志があるとは見ていない」

文在寅大統領が17日午前、就任100日をむかえて大統領府迎賓館で開かれた出入り記者との会見で質問を聞いている=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は17日「大韓民国の同意なしには、誰も朝鮮半島で軍事行動を決定できない」として、最近高まっている「朝鮮半島8月危機説」を一蹴した。

 

 文大統領は同日、大統領府の迎賓館で開かれた「就任100日記者会見」で、「朝鮮戦争による廃墟から国民が心を一つにしてここまで国を建て直してきたのに、再び戦争でそのすべてを失うわけにはいかない」とし、「戦争は必ず防ぐ」と明らかにした。文大統領はまた、「朝鮮半島での軍事行動は大韓民国だけが決定できる」としたうえで、「米国とトランプ大統領も北朝鮮に対していかなるオプションを使うに当たっても、そのすべてのオプションについて事前に韓国と十分に協議して同意を得てることを約束した」と強調した。最近、北朝鮮のグアム包囲射撃の威嚇で、米朝間の軍事的衝突が懸念される状況について、「戦争はない」と釘を刺したのだ。

 

 文大統領は「トランプ大統領が軍事行動に言及するなど、韓国とは異なる声を出している」いう指摘については、「米国と韓国の立場は根本的に違わない。北朝鮮に対する厳しい制裁と圧迫を通じて、北朝鮮の追加的な挑発を防止し、北朝鮮を核の放棄に向けた交渉の場に導くべきという点においては、韓国と米国は同じ立場にある」と明らかにした。また、「米国のトランプ大統領は断固とした決議を示すことで、北朝鮮を圧迫しようとしているだけで、それが必ずしも軍事的な行動を実行する意志を持って進められたものとは見ていない」としたうえで、「韓米間に十分な疎通ができており、また、合意が行われている」と強調した。文大統領は「国連安保理で北朝鮮の輸出の3分の2を遮断する強力な経済制裁を満場一致で可決させており、それにはロシアと中国も参加した」とし、「それは、言い換えれば戦争を防ぐためのものだ。強力な制裁措置を通じて北朝鮮が対話のテーブルに出てくるように強制するためのもの」だと述べた。

 

チェ・ヘジョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする