大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

人間としての誇りは どこへ

2005-12-10 | 市民のくらしのなかで
 今度は宇治!! 小6の女の子が、塾の講師に刺し殺された。
なんと言う事だ。
 この犯人は以前にも、同志社大学校図書館で強盗傷害事件を起こし、
逮捕されたことがあると言う。
 何故そのような人物が塾の講師になれるのか、誰が、どんな試験をしたのか
建築業界にも似て、塾も教育者でない「講師」が配置されているのではないかと思うのは私だけだろうか?
 小泉政治のもとで、設計業者も色々、講師も色々,人命軽視も色々となり、儲けの為、勝ち組みになる為「人としての最低限度の線」がどんどん引き下げられている。
 異常な日本の姿である。世直しが必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとしても「事故」を起こさないように!

2005-12-10 | 市民のくらしのなかで
 毎朝向陽校の前で子供に会っていると、こちらが元気をもらうのです。
いつも最初にやって来る登校班の先頭に一年生か二年生の男の子がいて、
私の真横まで来ると、これ以上大きい声は出せないくらいの大きい声で
「おはようございます!!」とあいさつするのです.毎日です、
私は、「元気だねー」「わーびっくりした、おはよう』など何か言う事
にしています。
他の子もそれぞれの声で「おはようございます。」と学校に入っていき
ます。 しばらくすると反対側から来る班の中に
両親を知っている二年生くらいの女の子が、わざわざ握手したり、
ハイタッチしたりしていきます。 
 次に、歯医者にきていて、知り合いになった3年くらいの男の子が
よってきて タッチしていきます。 
 それから五年くらいの女の子で、私が行き始めたその日から毎日握手
する子がいます.そうかと思えば二年くらいの女の子で、思いっきり手
をたたいていく子もいます。 
 何も挨拶しない子には、わざとこちらから挨拶します。
   
 学校前の道路の交通量があまりにも多いので、止めなければ大人だっ
て渡れないのです。立ってみてわかったことですが、子供の指導より、
ドライバーの指導だということです。本来横断歩道のしるしがあるので
徐行しなければなりませんが、止まろうとしないので旗を揚げて止める
のですが、怒鳴ってとうりすぎるのが時々いるので、
女性では怖くて出来ません。
 中学校の生徒や高校生も、出勤の大人もとうりますが 殆んどの人と
あいさつします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州・20周年レセプションにて

2005-12-07 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党は、戦争憲法をつくる提案をしている。

2005-12-06 | 市民のくらしのなかで
私が、13日に質問する発言原稿です。 


私は日本共産党向日市議団の、おおはしみつる でございます。
通告に従い4点にわたって質問します。

Ⅰ、市長に対して「予算要求」した内容を実現していただきたい、
 ことについて 問う
Ⅱ、市民の暮らしを良くするために、今の自民党の政治に未来は
 あると思われるか 問う
Ⅲ、杭州市友好盟約20周年から何を学び、今後生かすべき行政
 課題はなにか? 問う
、教育問題は、子どもを中心に考え大人が責任を持つ、
 金沢の子ども条例について問う

 まず第Ⅰは、11月21日、日本共産党議員団が、市長に対して
来年度の予算要求書を提出しましたが、その内容は、市民団体
などと懇談してお聞きしたものであり、是非実現していただき
たいものです。すでに当初予算編成方針は読んでおりますが、
市民要求の実現を中心に市政を進めると言う観点から、市長の
基本的なお考えをお聞きしたいと思います。
 
 第Ⅱは、市民の暮らしを良くするために 今の日本の政治で
  良いのか、外交も内政も、福祉教育町づくりと、どの分野も
  非常に苦しくなっている、もっと良くする改善の道筋につい
  て何か考えておられることはあるか どうか お聞きします。

① まず、政権政党である自民党ですが、どのように考えておられ
 るのか今年は結党50周年・11月22日に自民党 大会を開き
 「新理念」「新綱領」を決め、「新憲法草案」を発表し
 「立党50年宣言」を出しました。 
 しかし その内容は、平和を願う国民と、平和で豊かな21世紀を
 築きあげようとする世界の多くの人々から、とりわけアジアの人々
 からは、支持され歓迎される内容ではありません。

 なぜなら、今世界中で平和を願う人々の常識は、日本國憲法第9条
の内容ををそれぞれの国の憲法に入れようと努力されているにもかか
わらず、今回の自民党新綱領は、その冒頭に新憲法制定を掲げ、
発表された「新憲法草案」の内容は、 
前文では、現憲法の「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こるこ
とのないようにすることを決意し…」という文言をなくし、
かわりに、国民に「国を守る責務」を課すことを入れました。

 そうしてその具体化として、第9条2項で、「陸海空軍その他の
戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」
という文言を完全に削除し、
「自衛軍を保持する」と明記し海外派兵も出来る規定を設けています。
 また、第76条3項で「軍事裁判所を設置」し、軍法会議を開ける
ようにしています。
まさに現在の「平和憲法」を「戦争憲法」にかえようとするもの
だからであります。

 自民党新憲法について、23日付けの米国ワシントンポスト紙は、
「集団的自衛権」を容認し、他国の軍事支援に駆けつけるという、
より幅広い憲法解釈に道を開く。最大の受益者は米国だ」とし
「米国は、日本がそのような措置を取るよう促してきた」と報道して
います。  内政干渉してつくらせたというわけです。
 また、9条改定では、「特に台湾をめぐり米国と中国の間で紛争が
起こった場合、重大な意味を持つ」と指摘しています。
 また自民党案が、政教分離の表現を弱めたことにも注目し、
「第二次世界大戦の戦犯を含めた戦死者をまつる靖国神社に、首相が
容易に参拝できるよう狙ったのは明らかだ」と論評しています。 
あわせて私は、公明党への配慮があると見ています.

 ロスアンゼルス・タイムス紙は、「ねらいは米国に対する軍事的支援だ、
しかし、「最強国に復帰を狙う日本」には世界各国が反対や疑問を示して
いると指摘し、原因は、小泉首相の靖国神社参拝など「日本の指導者が過
去を反省していない」ことにあると論評しているという事実を申し上げて
おきたいと思います。

 発表された自民党綱領は、十項目ありますが、
その第一項めが、新憲法の制定であり、自民党は、世界平和と国民の
安全と暮らしの利益に反する政党だと言うことを自ら証明しています。

 市長は、自民党が進めようとしているこの政治方針で、市民が安心して
暮らせる日本になる、向日市民を幸せに出来るとお考えでしょうか、
率直なご意見をお聞きします。

② 自民党の対外政策の基本である「日米軍事同盟」強化が市民に、
安全・安心の暮らしをもたらすことに役立つのか?
どう思われているのか、お聞きしたいと思うのです。

 自民党小泉首相は、党大会の直前11月16日京都迎賓館で米ブッシュ
大統領と会談を行い、「世界の中の日米同盟」を再確認し、
地球規模でいっそうの同盟強化を図ることで一致しました。 
 会談後の記者会見で首相は、「日米関係が良ければ良いほど中国、
韓国、アジア諸国をはじめ世界各国との良好な関係を築ける」
「国際社会の中での日米の役割を共同しながら果たしていくよう緊密
な関係を維持していきたい」と述べました。
 また、在日米軍の再編強化に、しかるべき負担、代価を払って
いかないといけないと述べ、また、12月に期限がきれる自衛隊の
イラク派兵を延長する意向を示しました。

 今、自民党は世界の情勢を見るとき、アメリカの窓からだけ世界を
見ています、これでは行く先を間違ってしまいます。同じようにアメ
リカの窓から日本国民を見ているために、世界に誇る平和憲法をなく
し「戦争憲法」に変えようという考えに、なってしまうのであります。
 自民党が進めているこのような方針で、市民を幸せにすることが出
来るとお考えでしょうか?  率直なご意見をお聞きします。

 自民党綱領の第二項めは、教育基本法を変えることがあげられています。
教育基本法の改定の内容は、戦争憲法を進めるために必要な人づくりの
基本を決めたものです。「愛国心」を強調して進められた「教育勅語を
彷彿させる」内容です。
 
 私は、市長に何度も憲法に対する態度をお聞きしてきました。
市長は「全条項を守る」と答弁しておられますが、「いま悪く変え
られようとしているが、どう思われるか、」という質問に対しては、
「意見を言う立場にない」として、全く態度表明がありません。
 市長は現憲法の平和主義を評価し「変えてはならない」として
「全条項を守る」と言っておられるのか、それとも、
「どのような内容の憲法でも守らなければならない」から「守る」と言っ
ておられるのか、はっきりご答弁をいただきたいと思うのであります。
   
 自民党憲法草案は、平和・暮らし・民主主義を守ると言うこととの
関連でも、完全に矛盾するが どう思われるか、あわせてお聞きします。
 同時に今日まで教育基本法を守る。と言うことを表明されていますが
「改悪に反対は?」との質問にはお答えになっておりません。 
決まればどんな教育基本法でも守るとお考えなのか、
あわせてご答弁いただきたいのであります。

 今日は、今までの答弁のように「言う立場に無い」と言うような
答弁は認められませんので前もって申し上げておきます。
私は、市長が本当に、市民の暮らしを良くするために努力される政治
家であるなら、誰の前であろうが「政治上一番大切なこと」として自
分の考えを明確にすべきだと思うのであります。ご答弁を求めます。

 自民党が進めているこのような方針で、市民を幸せにすることが出
来るとお考えでしょうか? 率直なご意見をお聞きします。

 第3項は、「小さな政府」・地方分権の推進です。
この方針はすでに日本中から非難が巻き起こっています。我々議員や市長が
一番良く知っていることではありませんか。
交付税・補助金・負担金をどんどん削る。仕事を地方に下ろすが財源
の保障はしない。
 しかし、国家予算規模・国債は減らず、軍事費・ゼネコンへの発注も
減らない、財政健全化も進まない。自治体合併は、進めても、前宣伝、
予定どうりの予算が組めない。町は寂れていくという「京丹後市」など
の例が後をたたない。にもかかわらず、次は道州制だという。
 このような方針で、市民を幸せにすることが出来るとお考えでしょうか?
 率直なご意見をお聞きします。

 第4項は、社会保障制度の確立をあげています。
 50年近く政権を維持してきたけれども、なぜ安心できる制度が
出来ていないという分析も反省もありません。
 実際には、増税・年金引き下げ、医療費値上げ・規制緩和など 
「小泉改革」の加速で、ますます貧富の差が広がり京都に1000人
以上のホームレスの人が生まれるなど、社会保障制度がこわれて
います。
 これらの自民党政治に未来はあるのか スローガンを出しているだ
けではないか、と思いますが考えをお聞きします。

 そのあとの五項から十項まで見ても、これが政権党の「綱領」かと、
あきれるほどのものであります。
憲法と教育基本法の改悪を進めるという具体的なスローガンはあっても、
国民の生活、福祉を向上させるという政治の原点と、
その為にどのような国家を作るのかというビジョンがありません.
またどうして日本の平和を築くのか、外交の基本はどうなのか、
世界平和にどう貢献するのか、わかりません。 
私は、自民党の50年は過去のものであり、未来を開く展望を持ち合わ
せていない政党だと言う事を証明していると思うのでありますが、

 このような綱領で、市民を幸せにすることが出来るとお考えでしょうか?
率直なご意見をお聞きします。

 自民党の綱領に比べ日本共産党綱領は、何を目指しているのか
見てみると 五つの章から構成されていますが

一、 戦前の日本社会と日本共産党がどのように活動したか、
 を述べています。
 当時は国を統治する全権限を天皇が握る専制政治で、
 どのようなことが行われたか、その中で日本共産党は「主権在民
 ・国民の自由と人権を勝ち取るためにどうたたかったか。」
 という内容が、近代史の要約としても、学問的にも十分たえられる
 かたちで書かれています。

二、 現在の日本社会の特質が述べられています。 
  第二次世界大戦後の日本は、戦前に比べて大きな変化が起こった。
   その1は、アメリカへの事実上の従属国の立場になった。
   2は、日本國憲法の制定で、天皇絶対の専制政治から、主権在民 
    を原則とする民主政治へと変化した。
   3は、半封建的な地主制度が農地改革によって、
    基本的に解体された。ことをあげています。

  その後、高度に発達した資本主義國でありながら、国土や軍事などの
 重要な部分をアメリカに握られた事実上の従属國になっていること。
  少数の大企業は、富みを集中して巨大化と多国籍企業化の道を進むと
 ともに、日本政府をその強い影響下におき、国家機構の全体を、少数の
 大企業が利益を得るために最大限に活用してきたこと。
  国内的には大企業・財界がアメリカの対日支配と結びついて日本と
 国民を支配する中心勢力となったこと。
  この体制は、国民の暮らしの向上と言う願いから見れば、解決できな
 い多くの矛盾を持っており、21世紀を迎えてますます重大で深刻なも
 のとなってきていることなどを明らかにしています。

 三、 世界情勢―20世紀から21世紀へ のところでは、社会全体の
  基本的な変化について明らかにしています。

  20世紀の変化は、資本主義の矛盾は地球規模で広がっている。
 植民地体制の完全崩壊・国民主権の民主主義が政治の原則の流れとなり、
 平和の国際秩序の確立へと進んでいる。
  世界史の進行には多くの波瀾や曲折、時には一時的な、あるいは
 かなり長期にわたる逆行もあるが、帝国主義・資本主義を乗り越え、
 新しい社会・社会主義に前進していくことは大局的に見た歴史の発展
 方向である。と事実を踏まえた「現代史」と、次の時代を科学的に展望
 したものとなっています。

 四、 民主主義革命と民主連合政府 
 この項では今、日本国民・日本社会が必要としている、本当の改革の
 内容について提起しています。
  日米友好条約をはじめ、全ての国と友好関係を結ぶ結ぶこと。
 いかなる軍事同盟にも入らないこと。平和外交の基本点8項目、憲法と
 民主主義の分野では、11項目.経済的民主主義の分野では
 「ルールなき資本主義」から「ルールある経済社会」をつくるために
 6項目を提起しています。そうして、共同できる全ての力を集めて、
 各種選挙をとうして多数派を築き、民主的課題を実現する政府をつくり、
 国民の願いを実現する政治を進めようとしています。
  その政府は、日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行する事に
 よって、日本の新しい進路を開く任務を持った政権であります。

 五、社会主義・共産主義の社会をめざして は
 未来社会への展望を、世界の思想家や科学的社会主義の理論を確立した
 多くの文献を調べ、これからの世界はどのように発展していくか、
 その中で人間はどう成長し、どのように暮らしていくのかということを、
 空想ではなく、現在から地続きで説明し、我々が歴史にどう働きかけ、
 その社会を実現していくのかを、明らかにしています。
  さらに21世紀全体をも展望する内容になっています。

 そうして 来年1月の日本共産党第24回党大会は、この綱領の具体化
 を図ります.今世界はどう変わってきているのか,日本の政治は、
 世界の進歩と歩調を合わせて前進しているか、
 なぜ国民は苦しい暮らしを余儀なくされているのか、
 何処が異常なのか? 何処を変えなければならないのか、
 を明らかにします。そうして、国民が力を合わせて世直しをする課題を
 きめます。

  各種選挙での勝利を目指す方針、日本共産党を大きく強くすること
 ついて 討議し当面の課題を決めようとしています。

  自民党の綱領と日本共産党の綱領を比べ、世界の流れに見合っている
 のはどちらか
  これからの長い歴史を、向日市民の暮らしを守って行けるのはどちらか、 
 冷静に考えてほしいのであります。
 市長の見解をお聞きして次の質問に移ります。


第Ⅲは、杭州市友好盟約20周年から何を学び、
   今後に生かすべき課題はなにか?をお聞きします。 
 20周年の行事に参加させていただき、ありがとうございました。 

 私の感想は、皆さんにもお渡ししたとうりであります。
 お読みいただければ幸いであります。

  現在の中国は、非常に開放的な奮囲気だという事であります。
 写真を写すなというところはありませんでした。
 外国のテレビもストレートで写っていました。
 通訳はどのような質問にも「何でも言うよ」、と明るい方でした。

  私は、以前一般質問で元外務大臣の川口氏が京都で行われた講演
 にふれ、中国は近い将来日本・アメリカを工業生産で追い越すと言
 っておられたことを紹介しましたが、
 杭州市長や通訳の人からも自信のようなものを感じました。

  ある方から聞いたのですが、京都大学に中国からきている留学生は、
 中国は日本を競争相手とは見ていない、世界の舞台での相手は、
 アメリカであると認識しているそうです。
  すでにアジアでの影響力は、アメリカ・日本を越して完全に中国に 
 なっています。

  11月18日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議・
 日韓首脳会談などで日本は全く成果をあげることが出来ませんでした。
 中国とは外相会談も出来ませんでした.
  20日北京で行われた米中首脳会談では、双方が「21世紀の建設
 的協力関係」の「全面的推進」を強調しました。日本はおいてきぼり
 であります
  これが目の前にあるアジアの情勢であります。この現実を見ないで、
 昔の差別的感覚でアジアを見ていたら、時代錯誤もはなはだしいと
 言わねばなりません。

  私は市長に「20周年の挨拶に ①日本人として過去の侵略への
 お詫びをし ②向日市は、世界平和都市宣言をしていること. 
 ③市長自身が憲法を、教育長が教育基本法のすべての条項を守ると
  議会答弁していること、
 ④市議会が「小泉首相の靖国神社への参拝を止めよ」「憲法の改悪
  を止めよ」と決議し首相に意見書を出していることを、
  入れていただきたいがどうかと質問したら、市長は答弁で
 「良く考えます」と言われながら、杭州では何も言われなかった。
  私は、市長が自信がないのかなーと感じました。 私は、もし
 市長の挨拶にその内容がなかったら補足をする方が良いと考え、
 中国語の挨拶を持っていきました。
  現時点にたっての基本問題は、私のメッセージにあると思うのです。
 市長はなぜ良く考えて挨拶に入れなかったのか、また、私の補足に
 ついてどのように思っておられるかお聞きします。

  次に、天長小学校への訪問は、大変有意義なものでした。
 向陽小学校だけではなく、全校の交流に広げ、何らかの形で教育
 関係者が訪問する機会を作れないものか、と思うのであります。 
  長岡京市は15年前に寧波市に教育関係者の視察を募集し、
 成功しています。
  先日文教委員会で金沢市へ視察に行きました。小学校一年から
 英語の時間がありました。
  金沢市教委は、始めての事であり、どのように教えればよいのかと
 いう研修に、中国蘇州市に行ったというのです 蘇州市は、金沢市の 
 友好都市であります。私は、見るべきものがあると思うのですが、
  市長のお考えをお聞きしたいのであります。
 
 次に中国・杭州市に旅行される向日市民で、希望される方には、
 杭州市ヘの紹介状を発行する事についてでありますが、
  「向日市・杭州市友好交流協議書」記、6、には、「杭州市は向日
 市民の組織する自費旅行団体及び個人をうけいれる。」となっており
 ますが、その細目はどのようになっているのでしょうか、
 紹介状や事前の打ち合わせなどは、どうなっているのか、お聞きします

 第Ⅳは、教育問題です。今議会は子供をどうして守るのかが、大きな
 話題となりました.文教委員会で金沢市の子ども条例について視察し
 ました。大変タイムリーな研修でした。

  子どもを中心に考え、大人が責任を持つという
    「金沢市の子ども条例」についてお聞きします。
  
 詳しく言わなくてもよいように資料に条例を添付したのであります。
 向日市でもそのような条例を作り「子どもを大切にする地域ぐるみ
 の子育て対策」が必要だと思いますが、見解を求めます。

  それに比べてわが京都・向日市教委は、こんな緊迫しているとき
 に「懲戒処分の基準 について、府通知10月14日 7教職第463号」
 をだしている.
  読んでみると、まるで恐怖政治・おどかし教育ではないか?
  このような管理教育最優先で、子ども中心の、のびのびした教育 
 が出来ると考えて いるのか、お聞きしたいのであります。

  次に、府教委はこの通知の内容は、かねてから機会あるごとに注意を
 喚起し、問題自象が生じた際には関係者に対して適切に処分などを行っ
 てきたところですが…・とありますが、
  以前「公金問題」で監査委員会より指摘があったが、その対応はこの
 「基準」にてらして見ればどうだったのか、
 どのような判断でどのような処分をしたのかご答弁ねがいたい。
  懲戒処分の基準一覧NO、2の2 公金の取り扱い(9)公金などの
 処理不適正に当たるが、誰をどのような処分にしたのか お聞きしたい。
  
以上、であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9・12・13共産党8議員市長に一般質問

2005-12-05 | 市民のくらしのなかで
「12月向日市議会」市長に対する一般質問が出揃いました。
(9日・12日・13日いずれも午前10時・本会議場)

23人(議長除く)のうち15人が質問。
共産党は8人全員が質問します。大橋は13日です.

共産党議員の質問項目は、以下のとうりです。

中島鉄太郎 ①、地域の住環境を守ることについて 
      ②、税制改正での市民負担について
      ③、地域の要求について

和田 広茂 ①、大字寺戸財産区の財産等の適正な管理運営を
       図ることについて
      ②、地域の問題について

松山 幸次 ①、市の各種補助金削減は中止し、
       幼稚園児教材費補助など、必要な補助金は増額
       することについて、
      ②、第5向陽小学校の通称ひまわりミラー交差点の
       安全対策について
      ③、平成18年度以降も、
       水道料金値上げをしないことについて

北林 重男 ①、介護保険法の大改悪について

常盤ゆかり ①、本市でも子育て支援としての子どもの医療費
       助成制度の拡充を図ること について  
      ②、少人数授業ではなく少人数学級の推進と諸問題
       について
      ③、図書館の充実について

山田千枝子 ①、保育所の待機児童解消・
       学童保育の協力金の値上げを許さず、公的保育・
       学童保育の充実を図ることについて
      ②、同和事業終結3年、トンエル団体「解同」山城地協
       への助成金となる山 城地区市町村連絡協議会を解散
       することについて
      ③、若竹苑の今後のあり方、
       乙訓福祉会の移転問題などについて
 
丹野 直次 ①、高すぎる国民健康保険料の引き下げと給付改善について
      ②、京都府政に関わる諸問題について

大橋みつる ①、市長の政治姿勢について
       1、「予算要求」した内容を実現していただきたいがどうか
       2、市民の暮らしをよくするために、
        今の自民党政治に未来はあると思うか
       3、杭州市友好盟約20周年から何を学び、
        今後に生かすべきことは何か
       4、金沢市の「こども条例」について問う

となっています。

是非傍聴におこしください。

「明日は、大橋の質問内容を、もう少し詳しくのせます。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴのできは良い

2005-12-05 | 市民のくらしのなかで
 今日の夕方
長野県の知り合いの方に電話したら
冬将軍の到来で大雪で大変だよー  
とのこと
11月に行けなかったので…・
と思っていたが
今年は諦めるより仕方ない。
何も冬に行かなくても良いのに、
リンゴの次期にあわせば11月になっていただけなのだが…・

 若いときは、雪になっても、行ったことがあった。
道路の真中で運転していたトラックが真横になってしまったが、
前からも後ろからも車がこなかったので良かった
もしきていれば確実に事故である。
思い出すとぞっとする。

 リンゴの花は五月の連休が丁度良い、
ナシの花も咲いている。
長野と言っても駒が岳の近くだから南部になる。
暖冬のときは12月でも降らないときがあるのに
今年は寒くなりそうだ。

りんごの出来ばえはよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日前は、大雪だった。

2005-12-02 | ドイツの友人からのメール
 無事、お帰りになりましたか?とメールしといたら、大丈夫とメールが来ました。
以下ドイツの様子など・・・・・

 「28日、1時間飛行機の遅れは有りましたが、無事に帰ってきました。
日本は11月始め頃の暖かい気温と言う事でしたが,こちらは雪、0℃の気温です。
3日前に大雪が降ったそうで、有る地方では高圧電力配線のための支柱が,グニャッと曲がって折れてしまい,九万人ほどの家庭に電気が届かず困っているそうです。

 日本では丁度,対地震強度不充分な建物の問題がありましたが、ドイツも負けずに、この程度の雪で折れてしまう、高圧電気のマストを使っている大電力会社が、問題となっている様です。

 今回は忘れていた”ラッシュアワー”を体験し、それも東京で、  まだ変わっていない日本が或る事を味わいました。
 特に、今まで関空から京都へ何度も往復していますが、昔はこの路線の両脇は竹やぶがこんもり茂っていたのに、今は竹一本も無い・・・とか思ったり、淋しい想いの方が勝つ日々でした。

 今日も雪降りのドイツで、一日中うす暗く、そうしますと電気のデコレーションが輝きを増し、いっときにクリスマスらしくなっています。
 そう言えば、関空でクリスマスツリーにライトをつける,オープニング式なる物が行われ,椅子が何脚か置かれて、人を集めていました。チョットあまりにも物々しいなあ、と想いましたが。
 どう言う物でしょう。違和感があります。白いプラスチックの、人工モミの木に又プラスチックのけばけばしい飾りをつけて、日本人の子は、これがクリスマスと思って育つのだなあなど・・・
 私の近くに韓国人が建てた、教会があります。
韓国はキリスト教が多いと聞いています。ここに住んでいる韓国の友人もみんなキリスト教信者で、それで、まい日曜日のミサに多くの人が訪れます。
 日本は、そう言う国で無いのに、なんでこんなにクリスマス,クリスマスと騒ぐのか分りません。

 町のデコレーションも凄く華々しく、完全に消費者のと言うよりは、商魂逞しき販売者の御祭りだと想います。
 かってなことを言って…・  」
 
 (大橋が思うに)ドイツが統一されて 政治的には対立がなくなったわけだが、国民の暮らしは、平均の水準が少し高いようだけれど、全体としては大変のようです。

 ドイツには周囲の国から、多くの労働者がきているそうです.日本の比ではないそうです.だからトラブルもいろいろあるようです。
 休みにはトルコまで1500キロも2000キロもあるのに、自動車で里帰りする人があり、アクセルを踏む足がいたくなるのでレンガをもって入って、アクセルの上においている、と笑って喋っていた友人を思い出した。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争憲法にかえようとは 何たることだ

2005-12-01 | 市民のくらしのなかで
今日は、午前中に市長に対する今議会での「一般質問の要旨」を通告書として、提出しなければならない日になっていた。
 この一般質問は、地方自治法上認められたもので、議員が市長に対して行政全般にわたり質問することが出来る、そこで約束された事は、公式の約束として行政に反映される事になる。議員としての実力が試される大きな舞台なのでどの議員も真剣に取り組まれている。

 向日市では、一議会ごとに24人中15~6人が質問に立つ。日本共産党議員は、殆ど8人全員が立ち、三ヶ月の議員活動をまとめ、市民の暮らしを向上させるために、行政として手を打てほしい事を8人が手分けをして質問している。

 私は、大概大きな政治のはなしと市長の政治姿勢が70パーセント、あとは具体的な要求をどうするのかということを質問する。今回は以下のとうり提出した。


日本共産党向日市議団      おおはしみつる

① 市長に対して「予算要求」した内容を実現していただきたい、ことについて 問う
② 市民の暮らしを良くするために、今の自民党の政治に未来はあると思われるか 問う
③ 杭州市友好盟約20周年から何を学び、今後生かすべき行政課題はなにか? 問う
④ 教育問題は、子どもを中心に考え大人が責任を持つ、金沢の子ども条例について問う

一、 11月21日、日本共産党議員団は、市長に対して来年度の予算要求を提出したが、その内容は、市民団体などと懇談してお聞きしたもので、是非実現していただきたいものです。市長の基本的なお考えをお聞きしたい。 

二、 市民の暮らしを良くするために 今の日本の政治で良いのか、どの分野も非常に苦しくなっている、改善の道筋について何か考えておられることはあるか 問う
  今年は自民党結党50周年・11月22日に自民党大会、①憲法改訂・「自衛軍保持」日
  米同盟強化・軍事裁判所設置 ②教育基本法改訂 ③小泉改革の加速・増税・年金引
  き下げ、医療費値上げ ④規制緩和 ⑤小さな政府 ⑥官から民へ・官が責任放棄 
  ⑦貧富の差の広がりなどなど、これからの自民党政治に未来はあるのか 考えを問う

   私は、今後自民党は日本をどうするのか、何を考えているのかと思い、11・20
  朝NHKテレビを見ていました。また、自由新報を読ませていただいております。
  その中で、中曽根康弘氏は、主体性の確立と推進体制・法整備・07年問題 ・参院選・
  消費税・財政・憲法・改革を言い。竹部幹事長・政党らしい政党に。綱領・組織・体
  制づくり・党と内閣・(党財政無し)、批判できない体制でない、といいわけしていた。

   市長は、憲法全文守ると主張しておられる。改悪に対してはどいう態度なのか?。
  もし変えられれば、どんな憲法でも守るのか。  そうだとすれば
   平和、暮らし、民主主義を守ると言う事との関連は、矛盾するが どう思われるか
  教育基本法・守る。 改悪に反対は?。  決まればどんな教育基本法でも守るのか。
    憲法を守る事と矛盾するのではないか。
  市長として意見・見解を 問う
   今までの答弁のように「言う立場に無い」では・政治家じゃない。灰色の事務屋だ。
   市民の暮らしを良くするため、政治上一番大切な事に自分の考えを明確にすべきだ。

   日本共産党綱領は、日本国民の現実はどうなっているのか、苦しい現実の根本原因
  は、何処にあるのか、どうすれば市民の願いにかなった社会となるのか その道筋を 
  明らかにしています。(自民党の綱領には、国民生活を良くする展望が何処にもない。)
   そうして 来年一月の日本共産党第24回党大会は、世界はどう変わってきている 
  のか, 日本の政治は、世界の進歩と歩調を合わせて前進しているか、何処が異常か?
   衆議院選後の日本の内政・外交はどうかなってきたかを分析し、明らかにする。
  国民が力を合わせて世直しを進めなければ、暮らしは破壊される。
  自民党に任せられない。各種選挙で勝利する為に、どう活動するかをきめる。
   また、日本共産党を大きく強くすることついて 討議し当面の課題を決めようとし 
  ています。

三、杭州市友好盟約20周年から何を学び、今後生かすべき課題はなにか? 問う
 「現状」
   開放的・自信がある・昔のソ連とは全く違う・日本を競争相手と見ているのか
   世界の舞台ではアメリカと競争・主導権が移りつつある。特にアジアでは、
 「基本問題」、私のメッセージ、   市長は自信が無いのか 
   世界平和都市宣言と、アジアの人々への心からのお詫びと、憲法遵守の意味を問う
  向陽小だけではなく、全校の交流に広げることについて、
  中国・杭州市に旅行される向日市民で、希望される方には、杭州市ヘの紹介状を発行
  する事について

四、教育問題は、子どもを中心に考え、大人が責任を持つ金沢の子ども条例について問う
   京都・向日市は、懲戒処分の基準について、府通知10月14日 7教職第463号
   金沢と比べ、こんなものを出して、まるで恐怖政治・おどかし教育ではないか?
   以前の「公金問題」での対応は「基準」にてらして間違っているのではないか?

  以上、市長の見解を求める。

さらに今日は、市民の「請願」も受付が終わった。
①、 市立幼稚園保護者負担軽減並びに幼児教育振興助成に関する請願
②、 看護職員などの大幅増員に関する請願
③、 コミュニケーション保障に関わる手話通訳・要約筆記についての請願
陳情・①「安心・安全のまちづくり」「災害につよいまちづくりの推進」の理念に基づき都市基盤の整備、市民には全ての防災情報の公開、向日市災害行動指針、向日市災害基本法の確立を求める陳情が提出された。

前だしの日程に従って議事が進められる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする