大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

私も賛成してきました。歴史の歯車を動かしている実感!

2009-08-06 | 世界の変化はすすむ

来年のNPT再検討会議

核廃絶の歴史的転換点に

多彩な行動、草の根から

原水爆禁止世界大会 国際会議が宣言


 広島市で3日から開かれていた原水爆禁止2009年世界大会・国際会議は5日、閉会総会を開き、2010年5月にニューヨークで開かれる核不拡散 条約(NPT)再検討会議を「歴史的な転換点」にするため、核兵器廃絶を目指す草の根からの共同行動を呼びかける「国際会議宣言」(全文)を採択しました。


写真

(写真)原水爆禁止2009年世界大会国際会議の宣言案を拍手で採択する参加者たち=5日、広島市

 宣言は、今年4月にオバマ米大統領が「核兵器のない世界を追求する」と演説するなど、「核兵器の脅威や戦争に反対し、核兵器のない平和な世界を求 める諸国民の運動によって、世界に大きな変化が生まれている」と指摘。核兵器のない世界は「世界の圧倒的多数の人々が望み、要求しつづけてきたこと」であ り、「いまこそ、この実現のために、さらに行動を強めよう」と呼びかけました。

 反核平和運動の国際ネットワーク「廃絶2000」が呼びかけた「国際行動デー」(5月2日)を成功させ、「国際署名を共通の行動とする多彩で創意あふれる共同行動を世界の草の根から発展させる」よう訴えました。

 すべての核兵器保有国が核廃絶の「明確な約束」を実行し、NPT再検討会議が核兵器全面禁止・廃絶条約のすみやかな締結に向けて具体的な一歩を踏み出すことを求めました。

 閉会会議では前日に開かれた三つの分科会と、関連行事として2日に行われた科学者集会について報告されました。閉会あいさつした原水爆禁止日本協議会の赤松宏一代表理事は「諸国人民の運動で、オバマ氏の演説を実現させよう」と訴えました。


 NPT再検討会議 1970年に発効し核兵器保有国を米ロ英仏中に限定した核不拡散条約(NPT)の運用を5年ごとに再検討する会 議。95年の会議は第6条の「誠実に核軍縮交渉を行う義務」を再強調。2000年の会議は「核兵器の全面廃絶に対する核兵器保有国の明確な約束」を確認し ました。



■関連キーワード

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと!緊張気味だった志位委員長

2009-08-05 | 世界の変化はすすむ

原水爆禁止2009年世界大会・国際会議へのあいさつ

「核兵器のない世界」へ――「核の傘」から離脱し、
名実ともに「非核の日本」を

日本共産党幹部会委員長 志位和夫


 3日、広島市で始まった原水爆禁止2009年世界大会・国際会議での志位和夫委員長の来賓あいさつ(全文)は次の通りです。


写真

(写真)原水爆禁止2009年世界大会国際会議であいさつする志位和夫委員長=3日、広島市

 尊敬する議長、海外代表のみなさん、友人のみなさん。原水爆禁止世界大会は、1955年の第1回大会以来、核戦争阻止、核兵器全面禁止・廃絶、被 爆者の援護・連帯を、三つの基本目標として掲げ、運動を発展させてこられました。今日、この運動は、各国政府、国連をはじめとした国際機関、NGO、草の 根の反核平和運動、市民が集う、反核平和の国際フォーラムとして大きく発展しています。

 私は、国際会議での発言の機会をあたえていただいたことに心から感謝するとともに、参加された内外のみなさんに、熱い連帯のあいさつを送るものです。

 私の発言では、日本共産党が、核兵器廃絶という人類的課題について、国際社会にたいしてどういう働きかけをしてきたかについて報告するとともに、被爆国・日本がこの問題で積極的役割をはたすために、いま何が問題となっており、何が必要かについてのべさせていただきます。

オバマ大統領への書簡――核兵器廃絶のための国際交渉の開始を

 友人のみなさん。この間、世界では、核兵器廃絶にむけた新しい状況が生まれました。米国のオバマ大統領が、4月5日、プラハでおこなった演説は、 核兵器廃絶という私たちの悲願を、現実のものとしていくうえで、重要な意味をもつものとなりました。オバマ大統領は、「核兵器を使用したことのある唯一の 核兵器保有国として、米国は行動する道義的責任がある」とのべ、「米国は核兵器のない世界を追求することを明確に宣言する」と、核兵器廃絶を米国の国家目 標とすることを、初めて公式に言明しました。私は、日米関係のあり方などについては、米国政府ともとより立場の大きな違いがありますが、オバマ大統領のこ の言明は、心から歓迎するものです。

 私は、この立場から、4月28日、一通の書簡をオバマ大統領に送りました。書簡では私の歓迎の気持ちを伝えるとともに、「同意できないこと」も率 直にのべました。それは大統領が、「核兵器のない世界」をよびかけながら、その実現は「おそらく私の生きているうちには無理だろう」とのべていることで す。広島・長崎から64年、核兵器保有国が、核兵器廃絶を正面からの主題にして交渉に取り組むということは、歴史上誰の手によっても行われていません。交 渉の呼びかけから開始、開始から合意までには時間がかかるかもしれませんが、初めての仕事に取り組むときに、どれだけの時間がかかるかを、あらかじめ決め ることは誰にもできないはずです。

 その意思さえあれば、すぐにもできることがあります。それは米国大統領として、「核兵器廃絶のための国際条約の締結をめざして、国際交渉を開始するイニシアチブを発揮する」ことです。私は、書簡で、このことを強く要請しました。

核兵器廃絶の目標と一体でこそ部分的措置が積極的意義をもつ

 友人のみなさん。書簡では、核軍縮にかかわる部分的措置と、核兵器廃絶についての、私たちの見解を伝えました。

 オバマ演説が「核兵器のない世界に向けた具体的措置」としてのべている、新しい戦略核兵器削減条約の交渉開始、包括的核実験禁止条約(CTBT) の批准、兵器用核分裂物資の製造を禁止する条約(カットオフ条約)の追求は、それぞれが前向きの措置であることは疑いありません。同時に、書簡では、「こ れらの具体的措置は、核兵器廃絶という目標と一体に取り組まれてこそ、肯定的で積極的意義を持つものとなりうる」こと、「(戦後の)核交渉の全経過が、核 兵器廃絶という目標ぬきの部分的措置の積み重ねでは、『核兵器のない世界』に到達できないことを証明した、と考えます」とのべました。

 核不拡散条約(NPT)の体制をめぐっても事情は同じです。私たちは、どんな理由であれ核兵器保有国が増えることには反対ですが、NPT条約が前 例のない差別条約であることを批判してきました。それでも国際社会がこの体制を受け入れてきたのは、条約の第6条に明記されているように、核保有国が核廃 絶への真剣な努力を行うことを約束したからにほかなりません。そして、書簡では、この条約にもかかわらず、核保有国が増え続けているのはなぜかについて、 「NPTが発効して以後39年間、(核保有国の)この約束が果たされてこなかったことに最大の原因がある」、「核保有国は、自らが核兵器廃絶に向けた真剣 な取り組みを行ってこそ、他の国々に核兵器を持つなと説く、政治的、道義的な説得力を持つことができる」と率直にのべ、大統領に、「2010年の再検討会 議において、核保有国によって、核兵器廃絶への『明確な約束』が再確認されることを、私は強く願ってやみません」と要請しました。

 5月16日、私の書簡に対して、米国政府からの返書が届けられました。返書は、オバマ大統領がグリン・デイビス国務次官補(代理)に指示し、次官 補が大統領に代わって書いたものとなっています。返書では、「どうすれば私たちが最良の方法で核兵器のない世界を実現できるかについての考えを伝えていた だいた」ことへの感謝が表明され、「この問題にたいするあなたの情熱をうれしく思う」との書簡への評価がのべられていました。こうした返書が公式に送られ てきたという事実そのものにも、私はオバマ大統領の核兵器廃絶にたいする真剣な姿勢と熱意を感じました。

日米核密約を公表、破棄し、「非核三原則」の実行を

 友人のみなさん。このような変化しつつある世界にあって、日本が唯一の被爆国として「核兵器のない世界」にむけての積極的役割を発揮するために何が必要でしょうか。

 私は、その最大の焦点は、日本が、米国の「核の傘」から離脱して、名実ともに「非核の日本」となることにこそあると考えます。

 この間、日米核密約の存在が歴代の外務事務次官経験者の証言で改めて裏付けられ、大きな政治問題になっています。日米核密約とは、核兵器を積んだ 米艦船・航空機が、日本政府との事前協議抜きに、日本国内に自由に出入りできるとした秘密協定です。核密約は1960年の日米安保条約改定時に合意されま した。日本政府は、68年以降、「核兵器を持たない、作らない、持ち込ませない」という「非核三原則」を「国是」としてきましたが、核密約によって「持ち 込ませない」の原則は空洞化されていたのです。核密約の存在は、2000年の国会でわが党の不破委員長(当時)が、米国の公文書をもとに疑問の余地のない 形で明らかにしましたが、日本政府はその存在をかたくなに否定しつづけてきました。今回の外務事務次官の発言によって、核密約の存在が改めて裏付けられま したが、日本政府は「知らぬ存ぜぬ」の態度を変えていません。その一方で、核密約の存在がいよいよ動かしがたくなるもとで、日本の政界のなかに、核密約に あわせて「非核三原則」から「持ち込ませない」の原則を削除し、「非核二原則」に後退させようという逆流が起こっています。私たちは、こうした動きをきび しく退けます。核密約を公表し、それを破棄し、「非核三原則」を実行することを強く求めます。

もはや「核抑止」は通用しないという声が、広くあがりつつある           

 そして私たちは、日本が「核の傘」――「核兵器による拡大抑止」の立場から離脱することを強く求めます。日本政府は、オバマ演説にさいして、演説 で提起された「核兵器のない世界」を促進する何らの行動もとっていません。反対に、米国に対して繰り返し、執拗(しつよう)に求めてきたのは、「核の傘」 ――「拡大抑止」の保障です。

 しかしもはや「核抑止」は通用しないという声が、かつて米国の核戦略を推進した元政権中枢の指導層からもあがっているではありませんか。「核抑 止」とは、いざとなれば核兵器を使うという脅しによって、自らの「安全」を守ろうという考えです。それは核使用が前提となって初めて成り立つ論理です。し かし元米国国務長官のシュルツ氏はこう言います。「核兵器は非道徳だ。現代の世界にあって一体誰が核兵器のボタンを押せるだろうか。何十万、何百万という 人が死ぬとわかっている核兵器を落とせるわけがない。文明国の指導者なら核は使えないのだ。使えなければ抑止力にならない」

 私はまた、オバマ大統領が、7月7日、モスクワで行った演説のつぎの一節にも注目しています。「核兵器を保有することによって国の威信が生まれる、あるいは、私たちは核兵器を保有できる国を選ぶことによって自らを守ることができるという考えは、幻想にすぎません」

「核の傘」から離脱してこそ、被爆国・日本が核兵器廃絶の先頭にたてる

 「核の傘」――「拡大抑止」とは、他の国の核兵器の脅しによって、自らの「安全」を守ろうという考えです。しかし、自国の核で脅すことも、他国の 核で脅すことも、核による脅しに頼ろう、いざとなれば核兵器を使用しようということでは少しも違いがありません。日本国民は、核兵器の非人道性を、どの国 の国民よりも体験している国民です。核による惨禍を体験した国が、核兵器による脅しにしがみつき、核兵器使用を前提とした論理にしがみつくことがどんなに 間違いか。どんなに被爆国・日本の政府として恥ずかしいことかは、明らかではありませんか。

 私たちは、日本が、米国の「核の傘」から離脱し、名実ともに「非核の日本」となることを、強く求めます。そうしてこそ、被爆国・日本が、地球的規 模での核兵器廃絶でイニシアチブを発揮する確固たる立場を得ることができます。さらに北朝鮮に対して、核兵器を持つなと説く、もっとも強い立場にたつこと ができます。「核抑止」「拡大抑止」は、核拡散にとってもその最大の元凶です。核で脅された相手は、同じ論理で核を持とうとするからです。私はこの場で、 日本国民にたいして、名実ともに「非核の日本」をめざす強固な国民的合意をつくりあげることをよびかけるものです。

歴史をつくるのは人民のたたかい――新しい扉を開こう

 友人のみなさん。アメリカに核兵器問題での前向きの変化を促した根本の力は何でしょうか。いうまでもなく世界の平和を願う世論と運動です。

 私は、最近、被爆者団体のみなさんと懇談したさいに、ある被爆者が話されていた言葉が胸に深く残りました。「私たち被爆者が、戦後64年、あまり につらい健康不安、健康悪化とたたかいながら、訴え続けてきたことが、やっと世界に届きました」。この人類的課題の帰趨(きすう)を決めるのもまた、世界 の平和の世論と運動です。とりわけ被爆国・日本国民の世論と運動の持つ意味はきわめて大きいものがあります。

 私は、被爆国・日本で戦後一貫して核兵器廃絶を訴えつづけてきた政党を代表して、日本から「核兵器のない世界を」の声を広げに広げるために、あらゆる力をつくす決意を、ここで申し上げるものです。

 そして、来年5月3日から開催されるNPT再検討会議にむけて、世界的に取り組まれている核兵器廃絶の国際交渉を求める国際署名、再検討会議開会前日の5月2日に計画されている「核兵器のない世界のための国際行動デー」への心からの連帯を表明するものであります。

 友人のみなさん。歴史をつくるのは人民のたたかいです。長年私たちが追い求めてきた核兵器廃絶という目標が、現実のものとなる可能性が目の前に開 けてきました。ご一緒に歴史の新しい扉を開きましょう。世界各国の人民のたたかいによって、「核兵器のない世界」を実現するために、ともに力をつくしま しょう。

 ご清聴ありがとうございました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界でこれほど重視されている世界大会

2009-08-05 | 世界の変化はすすむ

志位委員長、

      

   国連総会議長と会談


       核兵器廃絶への協力で一致


 日本共産党の志位和夫委員長は4日、来日中のミゲル・デスコト第63回国連総会議長と都内で会談し、テーマは国際政治経済から中南米の変革にまでおよびましたが、そのなかで両者は、核兵器廃絶に向けた協力で一致しました。


核兵器廃絶の歴史的好機を生かす

写真

(写真)あいさつを交わすミゲル・デスコト国連総会議長(左)と、志位和夫委員長(右)。中央はサウル・アラナ駐日ニカラグア大使=4日、都内のホテル

 志位氏は、核兵器廃絶の課題に関連して、デスコト議長が核兵器廃絶のために言葉だけでなく行動を呼びかけていること、広島・長崎への原爆投下は 「人類史上の悲劇」であり二度と繰り返されてはならないと言明していること、国連総会議長として初めて広島、長崎の平和記念式典に出席することについて、 心からの歓迎の気持ちをのべるとともに、この行動が被爆国・日本の国民と被爆者への大きな激励になるとのべました。

 デスコト議長は、訪日の目的が広島、長崎への訪問にあるとのべるとともに、広島に原爆を投下した爆撃機「エノラ・ゲイ」の機長は自分と同じカトリック信者であったことにもふれ、軍の命令とはいえ、キリストの教えに反するものだと語りました。

 志位氏は、人類的課題である核兵器廃絶の実現のためには、核廃絶そのものを主題とする国際交渉をすみやかに開始することが肝心であり、そのための協力を願っていると語りました。

 これにたいしデスコト議長は、自らの任期が9月15日までと限られているが、核兵器廃絶の課題は自分の就任演説でもふれた重要な課題であり、任期中も、その後も、そのために協力していきたいと述べました。

 さらにデスコト議長は、志位委員長が核兵器廃絶のための国際交渉を直ちに開始するよう要請したオバマ大統領あての書簡について、「自分もすでに読 みましたが、あなたの見解に賛成です」と語り、何よりも世論の高揚こそが重要であり、この歴史的好機を生かそうと強調しました。志位氏は、これに同意し、 「核兵器廃絶への協力で一致できたことはうれしいことです」と語りました。

「G192」の時代の扉を開く

 志位氏は、デスコト議長の提起で、国連の全加盟国によるG192世界経済危機サミットが6月に開催されたことの意義を強調し、世界経済のあり方を 決めるのはG7でも、G8でも、G20でもなく、国連のすべての加盟国――「G192」であり、世界経済危機サミットの開催をそうした新しい時代の扉を開 く第一歩の道理ある方向として歓迎していると、議長の貢献をたたえました。志位氏はまた、デスコト議長が「G192」を提起したことの重要性を今年の「新 春党旗開き」で紹介したと、英文著作の該当部分を示しながらのべました。

 デスコト議長は、途上国が経済危機の影響をもっとも大きく受けていることなどをふまえ、世界の政治と経済は、今日では「G192」で対処しなければいけないと考えたとのべるとともに、命名のエピソードについて語りました。

 志位氏は、「あなたはカトリックの神父(パドレ)ですが、この言葉の生みの親(パドレ)ですね」と応じました。

資本主義をのりこえ進む中南米

 話題は中南米に広がる変革の波におよび、デスコト議長は、中南米は「史上もっとも素晴らしい時代を迎えている」と発言。中南米の自主的な統合を主 張したシモン・ボリバルやサンディノの夢がいまでは遠い夢ではなくなっており、資本主義でない道を進もうとする国が現れるなど、急速な変化が進んでいると 紹介しました。

 志位氏は、中南米で資本主義をのりこえた社会をめざす試みが進んでいることに注目し、その前進を願っているとのべるとともに、この方向は大局的には日本共産党が目指す社会と重なりあっていると応じました。

 デスコト議長は、キューバのフィデル・カストロ前議長と最近会ったことにふれ、元気に活動しており、彼の考えや文章は依然としてわれわれに励ましを与えるものだと語りました。

 会談には、日本共産党の緒方靖夫副委員長、神田米造国際局次長、デスコト氏の出身国であるニカラグアのサウル・アラナ駐日大使らが同席しました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原水爆禁止世界大会国際会議発言通告内容

2009-08-03 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好
原水爆禁止世界大会国際会議   日朝協会代表理事 
                         大橋  満  

 日朝協会は、1955年に結成され 朝鮮問題の解決のために取り組んでいる日本で最も歴史の長い、日本国民の団体です。

 日本と韓国・朝鮮 両民族との友好を深め、核兵器の無い平和な社会をつくり、両国民の幸せとアジアの平和のために活動しています。
  かつて、日本が犯した朝鮮への侵略行為は、両国に大きな溝をつくりました。1945年広島・長崎での原爆被害は日本人だけではなく、韓国・朝鮮人が多く含まれ、同時に被爆国民となりました。

 いま、日本国民と韓国国民の間には、多くの問題を残しながらも、自由な往来が出来るようになり、交流が広がってきました。ワールドカップで青年が変わり、韓国のテレビドラマを見て、女性が変わりました。男性も変わってきました。
 韓国への旅行者は、年間約500万人になりました。韓国が軍事政権だった頃は、世界で一番遠い国でしたが、今、やっと「隣の国」と言えるようになってきました。

 しかし、北朝鮮は、世界で一番遠い国なのです。
日本は国連加盟国で北朝鮮とだけ国交を結んでいません。
日朝協会は本年も「日朝国交を正常化せよ」と署名運動に取り組み、政府に実現を迫っています。
国民の自由な往来が相手の国を知る最善の方策だからです。

 休戦している朝鮮戦争を早く終結させ、「南北朝鮮と日本を含めた北東アジアを、非核・平和の地帯」にしようと言うのが、私たちの考えです。

 ところが北朝鮮の核実験やロケットのうち上げは、「平和・友好」の努力に水を差す行為です。 日朝協会は、真の友人として、4月5日のロケット打ち上げに抗議の談話、5月25日の「北朝鮮の核実験に抗議する声明」を出しました。
 北朝鮮は、核兵器の開発をやめ、6ヶ国協議の場にもどり対話の中で解決を図れと呼びかけました。

  日本政府の対応はひどいものです。
ロケット発射や・核実験に表向きは抗議しながらも、軍備の増強に最大限利用して、日米共同演習を進め、国民保護法を作り、国民総動員態勢の準備をし憲法を変えようとしています。 

日本政府の「朝鮮」蔑視と、軍事対応一辺倒では、諸問題を解決することは出来ません。
日本政府の軍事優先政策にも抗議しています。

 政府は朝鮮問題と言えば、すぐ「拉致問題の解決」と言いますが、北朝鮮の核実験報道の時も、テレビに拉致被害家族を登場させ、「北朝鮮への制裁を強化せよ」と発言させ、軍事対応を正当化する宣伝に利用しています。
 制裁を強化しても拉致は解決しません。

 最近拉致家族会の元事務局長、蓮池透さんが、本を出版され、制裁より対話こそが拉致問題を解決できる唯一の方法だと主張され、共感が広がってきています。
  日朝協会は、蓮池さんの勇気を心から歓迎すると共に、日朝平壌宣言に基づいて対話を重ね、誠実に解決すべきだと主張します。

 また、日朝協会は、憲法9条を守る運動にも参加し、朝鮮侵略から1945年敗戦までの狂った時代を繰り返さないよう、学校の教科書にも、歴史の真実を記載せよと迫っています。
 日朝協会は、北東アジアの非核化を実現し、韓国・朝鮮が自主的・平和的に統一され、日朝友好の新しい歴史を切り開くことが出来るよう、全力で頑張りたいと思います。

 最後に、オバマ大統領の核兵器廃絶への努力や、朝鮮戦争の終結と米朝平和条約締結への動きが報道されていますが大歓迎です。
全面的に協力し、その実現のために頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮小・撤退は、もっと早く・・・人殺しやめろ!は天の声

2009-08-03 | 世界の変化はすすむ

英軍、イラクから撤退


 【カイロ=松本眞志】

英国防省は29日、イラク駐留英軍を同国から撤退させたと発表しました。

 英政府は、7月31日の撤退期限を前に残留部隊の駐留延長をイラク政府に要請。6月6日に両政府は最大100人の英軍部隊の駐留延長に合意しまし た。しかし、イラク国民議会による駐留延長協定の承認が間に合わなかったことから、一時撤退を決定。イラク国民議会は9月の断食月(ラマダン)明けまで閉 会するため、再開まで残留英軍を隣国のクウェートで待機させるとしています。

 英政府は2003年のイラク侵略の際に約4万6千人の兵力を投入。昨年12月、多国籍軍駐留の根拠となる国連安保理決議が同月31日で切れることに伴い、約4千人の英軍とオーストラリア軍を今年7月末まで駐留させる協定をイラク側と結びました。

 今年4月には英軍部隊の大部分は撤退、新イラク海軍の訓練などを目的に少数の海軍部隊の兵員が残っていました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非核の政府を求める京都の会 より、みなさんへ

2009-08-02 | 市民のくらしのなかで
恒例の「平和のための京都の戦争展」で反核ネット・京都で準備
してきた今年の企画を紹介します。とくにドクメンタリー映画
「The Last Atomic Bomb(最後の原爆)」はアメリカで制作された
もので本邦初公開です。

8月6日(木)
 ●午後1時~ 映画「The Last Atomic Bomb(最後の原爆)」上映
  このドクメンタリー映画は、ニューヨークの軍縮・平和教育家キャサリン
  ・サリバン氏によって、長崎で被爆された人々とともに制作された本邦
  初公開の映像です。非核の会世話人の斉藤忠臣さん(元広島平和文化セ
  ンター理事長)が、この映画に登場され、家族の被爆体験などいろいろ
  と語っておられます。必見だと思います。

 ●午後2時半~ ミニ学習会「2020ビジョンとは」
         & 対談「地域から核兵器廃絶を」
   有地淑羽さん、足立明さん、三宅成恒さん、プラス参会者で
   ※今年11月25日秋葉広島市長を迎えた「核兵器のない世界をー京都
    講演会を企画しています。
    この講演会を成功させるためのプレ企画です。

会場:立命館大学国際平和ミュージアム 2階会議室(戦争展会場内)

長谷川長昭
!!!!!!!!! 非核の政府を求める京都の会 !!!!!!!!!!!!!!
〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町
4-13 京都府教育会館別館
    Tel&Fax:075-771-0729
     Mail:hikaku-kyoto@nifty.com
 URL:http://homepage2.nifty.com/hikaku-kyoto/
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党は「建設的野党」の立場でのぞむ

2009-08-01 | 市民のくらしのなかで

 最低保障年金制度を

        TBS番組 井上議員が主張


 日本共産党の井上哲士参院議員は30日、TBS番組「朝ズバッ!」に出席し、各党の代表と総選挙政策について討論しました。

 司会の、みのもんた氏は、マニフェスト(政権公約)がほぼ出そろったことを受け、各党のキャッチフレーズを紹介しました。

 井上氏は、「国民が主人公の新しい日本を」と掲げたことについて、主人公である国民の暮らしよりも大企業の利益、軍事同盟を優先させる自公政権に「終止符を打って、新しい政治を選択する選挙にぜひしたい」と語りました。

 番組では、選挙後の民主、社民、国民新の「連立」問題について、与党側が3党の政策上の不一致点を執拗(しつよう)に追及する場面がありました。

 井上氏は、民主党中心の政権が成立した場合、日本共産党は「建設的野党」の立場でのぞむと表明。その上で、これまで野党共闘で進めてきた、後期高 齢者医療制度、障害者自立支援法の廃止などは「今後も大いに進め」、危険な諸政策を具体化する動きに対してはそれを許さない「防波堤」になって力をつくす と語りました。

 個別の課題では年金問題が議論されました。無年金者の救済などで各党が最低保障年金を掲げていることについて、コメンテーターが、保険料を払って きた世代からすれば不平等だと発言。井上氏は、日本共産党は、すべての国民に月額5万円の最低額を保障し、そのうえに支払った保険料に応じた額を上乗せす る最低保障年金制度を提案していると説明しました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日・向日市議会内役員選挙終わる。

2009-08-01 | 市民のくらしのなかで
 コメント覧に向日市議会役員選挙について、質問が来ていますので経過を報告し

ます。

①、日本共産党は、全議員に以下の申し入れを致しました。



向日市議会議員各位            2009年7月21日
                   日本共産党向日市議会議員団
団長 大橋  満

議員の皆様への申し入れ

向日市議会は、7月30日臨時議会を開き、議会内役員選挙が行われます。市民の間にも、その結果が大変注目されています。

 日本共産党向日市議会議員団は、1967年に結成して以来、議会の民主的運営に取り組んできました。その内容は、2年前の申し入れに書かせて頂きました。

 今回も、議会内役員選挙にあたり、次の3点を申し入れます。

Ⅰ、会派の構成を尊重し、どの会派や議員も、与党、野党にかかわらず、 差別扱いしないこと。

Ⅱ、議会役員の構成は、議会運営のカナメとなるものであり、会派の議 席数に応じて配分し、第1会派が議長、第2会派が副議長、第3会派 が議会選出の監査委員に就任できるようにすること。
  現在宇治市、京田辺市、福知山市、大山崎町などでは、その点が尊 重されている。

Ⅲ、常任委員長、特別委員長、乙訓事務組合議員、その他の議会選出委 員についても、議席数に応じて比例配分し、会派より推薦された議員 を、全会一致で決めることを基本にすること。

 以上の申し入れを行います。

 今後とも暮らしの向上に役立つ議会とするため、全力をあげます。


②、その結果「協力したい」と5名の方から返事がありました。

③、30日直前になって、他の方から「話し合い」の申し出がありましたが、時間

 切れでした。

④、3役は選挙になりました。他の常任委員会・特別委員会・議会運営委員会・

 乙訓議会・(京都)議会等、全てが全会一致で決定致しました。



2009年7月30日

向日市議会役員選挙結果(敬称略)

会派人数  共産党 8人   公明党 3人  向政21 3人

      向陽クラブ 3人   新政21 2人 民主 2人 

      会派に属さない 3人

全会一致分

常任委員会(任期の関係で、9月議会の冒頭に、長・副決定)

厚生       ・松山 ・北林 ・長尾 ・辻山 ・小山 ・西口

建設環境     ・山田 ・中島 ・西川 ・冨田 ・中村 ・飛鳥井

文教       ・大橋 ・常盤 ・富安 ・磯野 ・永井 ・荻野

総務       ・丹野 ・和田 ・石原 ・小野 ・太田 ・野田

特別委員会

まちづくり対策  委員長 小山   副委員長 和田 

         ・常盤 ・山田 ・石原 ・辻山 ・太田 ・西口

防災・環境    委員長 丹野   副委員長 中村
 
         ・中島 ・長尾 ・西川 ・冨田 ・永井 ・荻野

議会活性化   委員長 磯野   副委員長 富安

         ・大橋 ・北林 ・松山 ・小野 ・野田 ・飛鳥井

議会運営    委員長 松山   副委員長 辻山

         ・北林 ・冨安 ・冨田 ・永井 ・西口 

乙訓環境     ・和田 ・太田 ・中村

乙訓福祉     ・常盤 ・長尾 ・小野

乙訓消防     ・中島 ・冨田 ・永井

後期高齢者広域連合    ・丹野

投票により選挙

議長 荻野    副議長 石原    監査委員 山田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする