大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

天災だけでなく、今年の日本では一連の「人災」も発生した。スポーツ界のパワハラ問題、財務省の決裁文書改ざん、・・・

2018-12-19 | 市民のくらしのなかで

日本の今年の漢字「災」の字が

日本に与えた経済的損失額とは?

人民網日本語版 2018年12月18日10:45
 

2018年は日本にとっておだやかな年とはいえず、今年の漢字に選ばれた一文字から日本の今年のやるせなさが伝わってくる。日本漢字能力検定協会は今月12日に京都の清水寺で、「2018年の日本の世相を最もよく表す漢字は『災』。暴雨、地震、台風、猛暑が次々に押し寄せ、日本の人々は対応に追われた。数兆円に上る経済的損失が出ただけでなく、暮らしにも心理的にも大きな負担がのしかかった」と発表した。「北京商報」が伝えた。

今年の漢字が発表されたのは今年で24回目となる。今回は19万票を超える一般投票で、「災」が2万858票を獲得して選ばれた。清水寺の森清範貫主は、「今年の日本は北海道と大阪北部での地震、西日本の豪雨、記録的猛暑、台風など大きな被害を出した自然災害が相次ぎ、人々の暮らしに極めて大きな負担を与えた。来年は天災や人災が起こらないことを願う」として、縦1.5メートル、横1.3メートルの越前和紙に「災」と揮毫した。

暗い影が日本の2018年の夏を覆った。7月の豪雨は洪水や土砂災害などの二次災害を引き起こし、200人以上が死亡した。その後には激しい暑さがやって来て、150人以上が死亡し、8万人以上が病院に搬送された。9月には25年ぶりの強い台風が関西地方に上陸し、死者は11人、負傷者は約200人に上り、関西国際空港は数日間閉鎖された。悪い時には悪いことが重なるもので、台風に続いて北海道でマグニチュード(M)6.7の地震が発生し、400人を超える死者と約700人の負傷者を出した。

天災だけでなく、今年の日本では一連の「人災」も発生した。スポーツ界のパワハラ問題、財務省の決裁文書改ざん、私立大学3校での不正入試などが、世論の強い批判を浴びた。

英語の「sign」(ため息)に発音が似た漢字が、日本の人々に深い印象を与えた。北海道北部で被災した42歳の女性は、「『災』が今年の漢字に選ばれたことで、自然災害への恐怖と地震に続いて起きた停電が思い出された。電気がない状態で数日間暮らしたのは今回が初めてだった」と振り返った。災害続きの日本だが、「災」が今年の漢字に選ばれたのは今回が初めてではない。前回の2004年には、強い台風23号が上陸し、新潟県中越地方でM6.8の地震が発生した。

災害には損失がつきものだ。11月初めに日本の政府系金融機関・日本政策投資銀行が試算したところ、18年の4件の主な自然災害により、日本の経済活動が全体として被った損害は1兆1500億円に上るとされ、これは国内総生産(GDP)の0.2%に相当する数字だ。製造業の約5400億円の損失、非製造業の約4500億円の損失も含まれる。また観光産業は台風21号の深刻な被害を受ける中、関西空港が閉鎖されて外国人観光客が大幅に減少し、消費と関連の生産活動が約1600億円縮小した。

連鎖反応は背後に隠れていることが多い。今年6月、日本の専門家による学会が日本の南海トラフ地震と首都直下地震の発生後の長期的な経済的損失についての試算を初めて発表した。それによると、南海トラフ地震では、道路と工場の被害が経済に深刻な打撃を与え、発生から20年間の経済的損失は最大で1410兆円に達するという。日本の18年度一般会計予算は約97兆7千億円だ。災害の後には前を向いて生きていかなければならない。日本の安倍晋三首相は12日、今年の漢字に「転」を選んだ。ネットユーザーの間でも、「来年は『災い』転じて『福』になってほしい」といった声が広がっている。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年12月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EUが労働権の条項を問題視し、自由貿易協定の紛争解決手続きに入ったのは、史上初めてだ。

2018-12-19 | 市民のくらしのなかで

EU、ILOの核心協約の批准求め

韓国に対するFTA紛争解決手続きを開始

登録:2018-12-18 00:05 修正:2018-12-18 08:17

7年間履行しなかったとして政府間協議を開始 
直接制裁につながらなくても 
国家信頼度に打撃を与える可能性も 
韓国「社会的対話で批准を推進」

 
 全国民主労働組合総連盟の組合員たちが10月12日午前、政労使代表者会議が開かれるソウル新ムンアン路Sタワー前で「ILO核心協約の批准と7大立法課題の年内処理を求める記者会見」を行っている=パク・ジョンシク記者//ハンギョレ新聞社

 欧州連合(EU)が国際労働機関(ILO)の核心協約の批准を履行していない韓国政府を相手に、韓-EU自由貿易協定(FTA)上の貿易紛争解決手続きを開始した。EUが労働権の条項を問題視し、自由貿易協定の紛争解決手続きに入ったのは、史上初めてだ。韓国政府は韓-EU自由貿易協定を締結する当時、批准の履行を約束したが、EUの度重なる履行要求にもかかわらず、「北朝鮮と戦争中」「社会的対話を通じて話し合っている」として、履行を先延ばししてきた。

 17日、雇用労働部はEUが韓国政府に対し、韓-EU自由貿易協定の義務事項である国際労働機構の核心協約の批准が7年間履行されないとして、「政府間協議」を開始したと明らかにした。「政府間協議」は自由貿易協定上の紛争解決の手続きで、政府間実務協議と「貿易と持続可能な発展委員会」を通じて解決策を模索する制度だ。両者が90日以内に接点を見出せない場合は、「専門家パネル」を召集できる。韓国やEU、第三国から6人ずつ、計18人で構成される専門家パネルは、90日以内に勧告報告書を提出しなければならない。勧告を履行するかどうかは、貿易と持続可能発展委員会で追って点検する。国際労働機関総会が採択した8つの核心協約には、結社の自由や強制労働の禁止、児童労働の禁止、差別禁止など労働者の基本権利が含まれている。韓国はこのうち「結社の自由」(第87号・第98号)と「強制労働の撤廃」(第29号・第105号)の協約をまだ批准していない。

 EUは自由貿易協定の締結直後から重ねて協約履行を要求してきた。韓国とEUの自由貿易協定は、2011年5月に国会で批准案が可決され、同年7月から効力が発生した。EUは翌年から協定の履行を点検する協議体の「貿易と持続可能発展委員会」で、核心協約の批准を圧迫してきた。韓国政府は今年10月、ベルギーのブリュッセルで開かれた韓-EU首脳会談でも、「自由貿易協定の労働基本権に関する約束の遵守」を求められた。これに先立ち、昨年3月にブリュッセルで開かれた自由貿易協定持続可能発展委員会の第5回会議で「韓国政府は(核心条約の批准要求に対し)、厳密に言えば、韓国が北朝鮮と戦争中だという事実を強調した」とEUの報道資料が伝えている。

 核心協約の批准を国政課題とする文在寅(ムン・ジェイン)政権は「核心条約の批准は社会的対話を通じて推進する」という態度だ。今回の紛争解決手続きの開始についても、同様の立場を繰り返している。しかし、EUは、社会的対話は十分な努力ではないとして、具体的な批准日程を要求している。社会的対話の中心である経済社会労働委員会で、経営界が核心協約の批准に強く反対しており、論議すらまともにできない状況だ。

 雇用部は「韓国とEUの自由貿易協定上、労働権の条項では経済的制裁は不可能だ」としながらも、「批准が遅れれば、EUはあらゆる方法で圧迫を強めるだろう」と話した。「政府間協議」の結果は、直接的な制裁につながらなくても、国家信頼度に打撃を与えかねない。ノ・ジュヒ民主社会のための弁護士会国際通商委員会副委員長は「核心協約の批准をしない相手に不利益を与える方向で、韓-EU自由貿易協定を改正しようという声がEU内部で高まるだろう」と説明した。

イ・ジヘ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北側の検証班も、南側の監視警戒所が完全に破壊されたことを確認し肯定的な評価を下した、と国防部は付け加えた。

2018-12-18 | 韓国あれこれ・・・

DMZ北側監視警戒所の不能化を確認…軍「軍事施設としての機能喪失」

国防部、現場検証の結果「軍事施設に転用不可能」 
北側検証班も南側の監視警戒所の完全破壊を確認 
一部の銃眼口は識別されたが「機能と役割は喪失」と判断

 
 南北の軍事当局は12日、非武装地帯から試験撤収した監視警戒所(GP)に対する相互検証を実施した。江原道鉄原(チョルウォン)の中部戦線で、南側の検証班が北側の案内員から監視警戒所の破壊状況を聞いている=国防部提供//ハンギョレ新聞社

 非武装地帯から試験的に撤収することにした北側の監視警戒所(GP)に対する現場検証の結果、軍事施設としての任務遂行が不可能な水準に不能化されたことを確認した、と国防部が17日明らかにした。北側の検証班も、南側の監視警戒所が完全に破壊されたことを確認し肯定的な評価を下した、と国防部は付け加えた。

 国防部は12日、南側の検証班が北側の監視警戒所を直接訪問して、観察および接触▽装備を用いた検測▽問答式対話を通して兵力と装備の撤収および施設破壊を確認し、さらに現場で撮影した写真や動画を分析したとし、このように明らかにした。南北の軍事当局は、先月までに非武装地帯内の監視警戒所各11カ所のうち各1カ所ずつを残してすべて破壊し、相互検証を実施した。

 南側の検証班の現場訪問と評価分析の結果、北側は監視警戒所から兵力と装備をすべて撤収し、地上施設である戦闘施設と兵営テント・燃料・弾薬庫のような支援施設を完全に爆破したことが確認された。地下施設についても出入口、監視所、銃眼抗(火点)の連結部位を爆破または埋没させたことが確認された。

 北側の監視警戒所11カ所のうち、5カ所では100~200メートル離れた地点に銃眼口と見える施設が1、2カ所残っていたが、国防部は「機能と役割を喪失した」と判断した。銃眼口は、地下通路や交通壕で監視警戒所と連結された戦闘施設であり、機関銃や小銃のような直射火器を運用できる小規模陣地だ。軍関係者は「北側は未確認地雷地帯にある銃眼口なので、使わなかったり単純に石の多い土地だと説明した」として「一部は(示範撤収対象でない)隣の監視警戒所が運用している銃眼口だと説明した」と伝えた。識別された銃眼口は、交通壕や地下通路が埋没されており監視警戒所とは断絶した状態だった。

 北側の検証班も、南側の監視警戒所を訪問して監視警戒所が完全に破壊されたことを確認し、肯定的な評価を下したと国防部は説明した。ただし、監視警戒所の周辺の鉄柵と残骸物が片づけられていないことを指摘して、早急な撤去を要求したと国防部は伝えた。軍関係者はこれに対して「計画に則り処理する予定であることを明確に説明した」として「北側の検証班も異議を提起しなかった」と話した。

 南北の軍事当局は12日、それぞれ7人で構成された11の検証班(154人)を投じて相互検証を実施した。南北の検証班は、非武装地帯の軍事境界線連結地点で会い、相手の案内により該当する監視警戒所を直接訪問し、兵力と装備の撤収、および施設の破壊状況を検証した。午前には南側の検証班が、午後には北側の検証班が、相手の監視警戒所を訪問した。国防部は「相互現場検証は、南北が全般的に友好的な態度と誠意ある姿勢を堅持した中で、安全かつ円滑に進行された」と説明した。

ユ・ガンムン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不発弾処理について星さんは「東京では考えられない」と話し、山科さんは「まだ戦争は続いているんだと思った」と驚いていた。

2018-12-18 | 市民のくらしのなかで

那覇・宇栄原で不発弾処理 

「戦争まだ続いている」 住民や観光客困惑

 
 

不発弾の処理方法について解説をする自衛隊員=16日朝、那覇市宇栄原

 那覇市宇栄原で不発弾処理が行われた16日午前、沖縄都市モノレールの各駅では処理に伴う運休を知らせる看板を改札口に設置し、駅員らが説明に追われていた。日曜日で外出した人々の足に影響が出た。運休を知らずにモノレールに乗ろうとした住民や観光客らは「えー、そうなんですか」などと困惑した様子でバス、タクシーなどへの移動手段の変更を余儀なくされた。徒歩、自転車で目的地まで向かう人たちもいた。

 午前9時40分ごろ、小禄駅を訪れた那覇市立金城中3年の山根春風(はあぷ)さん(14)は、友達と会うために安里駅へ行く予定だったが、運休で足止めされた。「(いったん帰宅してから)お母さんに連れていってもらうしかない」と困った表情。不発弾について「身近にあるなんて怖い」と語った。

 豊見城市から友達2人と一緒に自転車で小禄駅を訪れた伊良波中3年の大城涼さん(15)は、おもろまち駅までモノレールを利用しようと考えていた。「不発弾処理もモノレールの運休も知らなかった」と話し、再び自転車に乗っておもろまちを目指した。

 東京から旅行で来県した星竜馬さん(34)と山科万梨子さん(35)は午前9時20分ごろ、運休の直前に小禄駅から那覇空港行きの列車へ乗ることができた。不発弾処理について星さんは「東京では考えられない」と話し、山科さんは「まだ戦争は続いているんだと思った」と驚いていた。

 市宇栄原では9日にも住宅街で不発弾処理が行われたばかり。地域住民らによると、今回の不発弾が見つかった現場はかつて病院を開業していた場所だという。不発弾が見つかった現場の近くに住んで約60年になるという當間清喜さん(69)は「万が一、工事中に気付かずに爆発していたらと思うと怖い。戦後73年の今もまだ(不発弾が近くに)あるとは」と不安そうに語り、歩いて避難所へ向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在日韓国人2世。75年、留学先のソウルで国家保安法違反容疑で拘束、死刑判決を受ける体験をもつ(2015年再審で無罪確定)。同志社大学嘱託講師。著書に『死刑台から教壇へ』。

2018-12-17 | 米朝対話

いま言いたい2018

韓国問題研究所代表 康宗憲さん

歴史の真実 見る勇気を

写真

(写真)カン・ジョンホン 1951年生まれ。在日韓国人2世。75年、留学先のソウルで国家保安法違反容疑で拘束、死刑判決を受ける体験をもつ(2015年再審で無罪確定)。同志社大学嘱託講師。著書に『死刑台から教壇へ』。

 徴用工として第2次大戦中に強制労働をさせられた韓国人への賠償を新日鉄住金と三菱重工に命じる韓国最高裁の判決が相次いで出ました。安倍政権は強制労働ではないとして企業に一切支払うなと言っています。

強制労働は事実

 今回の判決を、日韓の国交正常化に当たり結ばれた1965年の請求権協定に反すると非難する日本政府の主張は一方的です。原告2人は10代のとき、「2年間の訓練で技術習得後に技術者として就職できる」との募集広告を見て応募した。ところが外出は月1、2回の許可制で賃金は貯金され通帳も印鑑も寄宿舎の舎監が保管。逃げられないよう監視され、暴力も受けた。結局賃金は未払いのまま。これを強制労働と言わず何と言いますか。

 21世紀に入り、人間の尊厳を中心にする考えが広まっています。国連人権理事会をはじめ国際機関では、徴用工問題でも日本軍「慰安婦」問題でも日本政府の対応は不十分だという評価が定着しています。被告の日本企業は被害者と向き合い、和解の道を探るべきです。

筋を通す共産党

 この問題で日本共産党の志位和夫委員長は、侵略戦争・植民地支配と結びついた人権問題として日本政府と該当企業に痛切な反省と公正な解決を求めました。穀田恵二衆院議員は国会質問で、河野太郎外相に「個人の請求権が消滅したとは申し上げない」と明言させました。韓国メディアは筋を通す共産党に注目しています。

 安倍政権に限らず日本の歴代政権は、植民地支配が合法という立場を維持してきました。日本が朝鮮半島を植民地にした1910年の韓国併合条約は両国の合意の下で交わした文面になっています。でも実態は強制です。抵抗する勢力を日本が軍事力で制圧しました。戦時中に日本の軍事企業体が多くの朝鮮人を強制動員できたのも、朝鮮が植民地だったからです。日本の市民社会に歴史の真実を見る勇気をもってほしい。

 今年は南北と米朝の首脳会談が行われました。朝鮮半島和解のプロセスに日本の政府と市民が全面的に関わってほしい。その中で歴史問題も解決されていくでしょう。

 聞き手・写真 隅田哲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東部の蔚山市内ではレギュラー1リットル1299ウォン(約130円)の看板が登場した。

2018-12-17 | 市民のくらしのなかで

ガソリン価格が大幅下落

写真 2018.12.16 15:35
ガソリン価格が大幅下落 ガソリン価格が大幅下落

油類税の引き下げを受け、ガソリン価格が大幅に値下がりした。南東部の蔚山市内ではレギュラー1リットル1299ウォン(約130円)の看板が登場した。韓国石油公社によると、12月第2週目基準で全国の平均ガソリン価格はレギュラー1リットル1451.7ウォンだった=16日、蔚山(聯合ニュース)

写真 2018.12.16 15:35
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北側は13日にも「水中で火を起こすことができないように、朝米関係改善と制裁圧迫は並行できない」とし、「時間が米国の愚かさを気づかせてくれるだろう」と・・・

2018-12-17 | 米朝対話

北朝鮮「非核化の道、永遠に閉ざされるかもしれない」

登録:2018-12-17 06:10

 
                         平壌朝鮮労働党中央委員会本部庁舎=平壌写真共同取材団//ハンギョレ新聞社

 北朝鮮は16日、米国が対北制裁・圧迫と人権問題に対する批判を強めることで、北朝鮮の核を放棄させようとするならば、非核化の道が永遠に閉ざされる結果をもたらす可能性もあると警告した。北側は13日にも「水中で火を起こすことができないように、朝米関係改善と制裁圧迫は並行できない」とし、「時間が米国の愚かさを気づかせてくれるだろう」と明らかにしたことがあり、相次いだ北朝鮮の“攻勢”に注目が集まっている。

 北朝鮮官営「朝鮮中央通信」は、同日公開した外務省米国研究所の政策研究室長個人名義の談話で、「国務省をはじめとする米政府内の政客たちが、信頼構築とは全く関係ない我々に対する制裁圧迫と人権騒動の度合いをいつになく強めることで、核を放棄させることができると考えているなら、それより大きな誤算はなく、むしろ朝鮮半島の非核化に向けた道が永遠に閉ざされるような、誰も望まない結果がもたらされるかもしれない」と明らかにした。さらに「米国は『最大の圧力』が我々に通じないということに今からでも気づき、シンガポール朝米共同声明の履行に誠実に取り組むべきだ」と付け加えた。

 談話は特に、マイク・ポムペオ米国務長官をはじめとする米政府官僚が、北朝鮮との関係改善の意志を明らかにしているドナルド・トランプ大統領とは異なり、朝米関係を過去に戻すために躍起になっていると批判した。談話は「トランプ大統領自身も機会あるごとに朝米関係改善の意志を示している」とし、「まさにこうした時に、米国務省が大統領の言葉に反して、朝米関係を火と火が交わされた昨年の原点状態に戻そうと躍起になっている底意が何なのか、疑わざるを得ない」と述べた。北朝鮮がトランプ大統領と直接交渉する方針を固めたのではないかという分析もあり、さらに注目される。

 談話はまた、「シンガポール朝米首脳会談(朝米首脳会談)以降、これまで6カ月間、国務長官をはじめとする米国の政客らは、毎日のように我々に対する悪意に満ちた中傷を行ってきた」とし、「(トランプ政権が)なんと8回にも及ぶ反共和国制裁措置を取った」と述べた。また「最近はありもしない人権問題まで加え、主権国家である我が共和国政府の責任幹部を自国の単独制裁対象リストに追加する挑発的妄動までするなど、反共和国人権謀略騒動に躍起になっている」と述べた。

 これに先立ち、北朝鮮外務省米国研究所は先月4日、クォン・ジョングン所長の名義で「関係改善と制裁は両立できない相克」とし、「経済・核武力建設並進路線」を再度考慮することもあり得るという内容の個人論評を「朝鮮中央通信」に寄稿した。今回の談話と比較すると、寄稿文の主体も公開した内容も、この時の方が一段階高かった。

 しかし、今回の談話を13日に「朝鮮中央通信」が公開した個人ペンネームの対米論評と比較すると、別の解釈も可能だ。13日の論評では、朝米交渉が「膠着状態」に陥っているのは、「言うまでもなく、米国のせい」だとしながらも、「ホワイトハウス補佐官や国務長官、国防長官、財務長官、議会の政客」をシンガポール共同声明の履行を妨げる勢力として明示しなかった。論評は「朝鮮(北朝鮮)だけが動いており、米国はびくともしないのに、どうやって交渉列車が前進させることができるのか」と反問し、「(膠着状態から)抜け出す道は、米国が我々の撮った措置に相応しい措置をとることで、階段を積み上げ、低迷から脱すること」と明らかにした。朝米交渉と関連し、「米国が先に動かなければならない」という主張を前面に押し出した。

 北朝鮮の最近の対米批判について、一部の専門家は、北朝鮮が金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の新年の辞を控え、立場を整えていく段階で現れたものと分析している。

キム・ジウン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平壌市民たちが熱い拍手を送ってくれて最後まで歌うことができた。私の方が感動をもらった舞台だった」

2018-12-16 | 世界の変化はすすむ

ペク・ジヨン歌唱法に金正恩委員長も「関心」…

韓国歌謡に“開かれた”北朝鮮

登録:2018-04-05 08:46 修正:2018-04-05 10:53

ー南側芸術団の訪朝公演決算ー 
16年ぶりの平壌舞台、「和気あいあい」 
「銃で撃たれたように」などに客席が呼応 
 
選曲と公演時間も南側に配慮 
北側の歌は2曲だけだったが理解しめす 
 
官僚でない芸術家たちが直接相談 
公演の専門性を以前よりはるかに高めた

 
北朝鮮での公演を終えて帰ってきた南側芸術団が4日早朝、仁川空港に到着し記念写真を撮っている=仁川空港/平壌公演・写真共同取材団//ハンギョレ新聞社

 2002年の「文化放送(MBC)平壌特別公演」以降16年ぶりに平壌(ピョンヤン)を訪れた南側芸術団と北朝鮮の三池淵管弦楽団との合同公演が成功裏に終了した。今月1日と3日に続けて二回行われた公演に、北朝鮮の観客たちは熱い反応で応え、南側芸術団も感動を隠せなかった。公演を終えて4日早朝に帰国したユン・サン南側芸術団音楽監督は、仁川国際空港で取材陣に「みんなこれが現実とは信じられないほど感動し、仁川に到着してやっと自分がどんな公演をしてきたのか実感できたようだ」と感想を伝えた。

 二回の公演ともに司会を務めたソヒョンは、取材陣との書面インタビューで「北朝鮮の歌『青い柳』を歌うとき、喉の調子が良くなくて申し訳なく悔しかったが、平壌市民たちが熱い拍手を送ってくれて最後まで歌うことができた。私の方が感動をもらった舞台だった」とし、「ヒョン・ソンウォル三池淵管弦楽団長が公演の間中、私の健康状態を心配して温かい激励をしてくれて、公演が終わった後、本当にありがとうという話をされた」と伝えた。

 北朝鮮公演芸術の専門家らは今回の平壌公演を見て、以前とは違い韓国の大衆歌謡に対する北朝鮮の開かれた姿勢を読みとれると評した。脱北者ピアニストのキム・チョルン氏は「観客の反応を見て、北朝鮮の世代の違いを感じることができた」とし、「以前にユン・ドヒョン、ピンクル、ベイビーボックスが行った時にはよくわからないという雰囲気だったが、今は『銃で撃たれたように』をよく知っているという反応を見せた様子から、金正日(キム・ジョンイル)時代とは異なり、(北朝鮮が)現代化された感じを受けた」と話した。イ・チョルジュ南北文化企画者も「北朝鮮の観客たちに耳慣れた歌を主に選曲したりもしたが、それでも過去に比べて、観客の歓呼と反応がはるかに良くなった」とし、「1万席を超える大規模な劇場を観客でいっぱいにし、放送までするのは、北朝鮮が韓国の歌謡に対する開かれた姿勢を示している」と話した。

 特に、金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長がペク・ジヨンの歌に興味を示したことについては「音楽政治の現代化」に対する北朝鮮の苦心が読みとれるという意見も出た。キム・チョルン氏は「北朝鮮が音楽の現代化をどのようにしていくかについて悩む中、ペク・ジヨンさんが地声で出せる音を裏声で処するのを見て、金委員長が印象深く思ったようだ」と話した。

 選曲や公演時間で韓国に十分に配慮する北朝鮮側の態度の変化も読みとれる。パク・ヨンジョン韓国文化観光研究院芸術基盤政策研究室長は「北朝鮮の立場では、北朝鮮の歌を多く歌ってくれることを望んでいたのに、韓国が現実的に歌いにくいという点を理解する様子から、実務的な意思疎通がきちんと行われたことを知ることができた」と話した。実際、2月に韓国へ来た三池淵管弦楽団は「男は船、女は港」「愛の迷路」など韓国歌謡を10曲もメドレーで聴かせたが、南側芸術団は3日、合同公演でも固定レパートリーである「また会いましょう」を除けば、北朝鮮の歌は「青い柳」(ソヒョン独唱)と「白頭と漢拏はわが祖国」(南北の女性歌手合唱)の2曲を歌うにとどまった。1日、政府支援団関係者は平壌で記者団に「北側が合同公演で自分たちの公演時間を減らし、南側のレパートリーをたくさんするように提案した」と伝えた。

 チョン・ヨンソン建国大学統一人文学研究団の教授は「今回の平壌公演で特に注目するのは、統一部主導の公演から脱し、南北の芸術家間(ユン・サン音楽監督とヒョン・ソンウォル三池淵管弦楽団長)の接触ラインをつくり、公演の専門性を高めたこと」だとし、「ト・ジョンファン文化体育観光部長官が復元事業として希望した満月台の発掘作業をはじめ、各種の議題で分野別専門家たちが乗り出すなど、南北実務会談の実質的な変化が実現するものとみられる」と話した。1日に行われた韓国芸術団の公演は5日午後7時55分、地上波3社を通じて録画中継される。

キム・ミヨン、パク・ジュニョン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一途に韓国の民主化・統一運動続けてきた韓統連  朴正煕政権時代に「反国家団体」のレッテル張られ・・・ 

2018-12-15 | 反共は、暴走政治の助け舟

[インタビュー]

「反国家団体の汚名返上し、笑顔で韓国に行きたい」

登録:2018-12-14 06:25 修正:2018-12-14 16:53

 

一途に韓国の民主化・統一運動続けてきた韓統連 
朴正煕政権時代に「反国家団体」のレッテル張られ 
盧武鉉政権時代、政治的に復権されたが 
李明博政権時代に再び弾圧の対象に 
 
主要幹部のパスポート期限を大幅に縮小 
議長には最初から発給せず 
文在寅政権発足後も改善されておらず 
現地の領事ら、依然として「色分け論」で判断

 
先月22日午後、日本東京の韓統連中央本部事務室で孫亨根議長(左から2番目)と朴南仁副議長(左から3番目)、朴明哲組織局長(右端)、金知栄民主女性会会長(左端)がインタビューを終えた後、韓統連旗を背景に並んで立っている=東京/キム・ジョンチョル先任記者//ハンギョレ新聞社

 民主化が実現した後、過去の独裁政権時代に逼迫と迫害を受けた多くの人が、法律を通じて時には社会的に労苦を称えられ、補償を受ける場合もあった。まともな国家と社会共同体なら、苦労した人々と被害者たちを労うと共に、補償または賠償を行なうのが当然だ。しかし、長年の民主化活動にもかかわらず、補償を受けたり称えられるどころか、国民の基本権も保障されない人たちがいる。約40年間にわたり、日本で韓国の民主化運動を行ってきた韓統連(在日韓国民主統一連合)の会員たちだ。盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時代、一時的ながら政治的に復権されたが、その後再びパスポート発給の排除と差別などの冷遇を受けている。40年前の1978年、韓統連に烙印を押した国家保安法の反国家団体規定がいまだにその口実となっている。このような冷遇は、文在寅(ムン・ジェイン)政権発足後も続いている。ハンギョレ土曜版は国家保安法の制定・公布(1948年12月1日)から70年を迎え、韓統連の苦難を2回にわたって連載する。第1回は孫亨根(ソン・ヒョングン)韓統連議長のインタビューを掲載する。インタビューは先月22日午後、東京の中心地代田区にある韓統連事務室で行われた。

 「まず、これを見てください。韓国政府がいまだに韓統連をこのように扱っています」

 インタビューのため、席に着くや否や、在日韓国民主統一連合の孫亨根議長(67、以下呼称省略)は、「身元確認書」の書類2枚を机の上に並べた。在日韓国人らがパスポートを申請する際、駐日韓国領事館に提出する書類だ。住所や家族関係、職業、学歴など、主要情報を記録しなければならない。その中には「朝鮮総連または韓統連の経歴」を書くことも義務付けられている。日本で長い間、韓国の民主化と統一運動のために活動してきた韓統連を、北朝鮮と直接連係のある総連同様に扱っていることを示している。

 -今でもこの書類が使われているのか?

 「東京はそうでもないが、大阪や神戸など他の地方では今も使われている。正直に韓統連の経歴を書けば、場合によって(有効期限)1年あるいは3年のパスポートが発給される。書かなければ、どこから情報を仕入れたのか、国家情報院(国情院)が『正直に書かなかった』として旅券の有効期間を縮小する」

 -今年5月にもパスポートの発給を拒否された。

 通常はパスポートを申請すれば、10年期限のものを取得できるが、東京本部の朴南仁(パク・ナムイン副議長)の場合は1年、金知栄(キム・ジヨン在日韓国民主女性会会長)の場合は3年だ。韓統連大阪本部の金隆司(キム・ユンサ代表)のパスポートも期限が1年だ。韓統連の代表者である孫亨根はパスポートそのものを持っていない。今年5月に駐日韓国大使館領事部に申請したが、1カ月後にパスポートを発給できないという通知を受けた。その代わり「国情院に調査を受けに行くなら、臨時パスポートは発給できる」と言われた。盧武鉉政権時代にはなかった「韓統連関係者に対するパスポート差別」は、李明博(イ・ミョンバク)政権時代に始まった。朴槿恵(パク・クネ)政権を経て文在寅(ムン・ジェイン)政権が発足してからも、差別の慣行は続いている。匿名希望のある外交官は「海外におけるパスポート発給の権限は、外交部職員ではなく、国情院職員の現地領事が持っている。政権が代わっても、国情院の慣行はまだ全く変わっていないことを示している」と話した。

 孫亨根は、李明博政権時代の2011年5月、特別な理由もなくパスポートの更新を拒否された。これに反発し、当時の外交通商部を相手に「パスポート発給拒否処分の取り消し」を求める行政訴訟を提起したが、政府は2011年8月、「国家保安法上起訴中止中の人」との理由で、再びパスポートの発給を拒否した。ソウル行政裁判所(ソ・テファン裁判長)は同年2011月、結局原告敗訴判決を下した。これに対し、孫亨根は憲法裁判所に憲法訴訟を起こしたが、却下され、本案に対する判断を受けることすらできなかった。

 韓統連に対する弾圧の兆しは、それより2年前に現れた。李明博政権2年目だった2009年4月、4・19記念行事に参加するため仁川(インチョン)空港に到着した彼の前に、国情院の職員が立ちはだかった。国情院は彼を押収捜索した後、いくつかの調査を行った後、翌日「取り調べを受けに出頭せよ」という召喚状を突き付けた。彼はこれを拒否し、翌日出国して、日本に戻った。これを口実に、検察(国情院)は2年後、彼を起訴中止した。しかし、彼は盧武鉉政権時代の2003年9月、初めてソウルを訪れてから、約5年間で14回も祖国を行き来した。

 -前政権(盧武鉉政権)時代には何も問題視しなかったが、李明博政権時代に突然入国を阻止した理由は何か?

 「あの時、空港で3時間にわたり調査を受けたが、北朝鮮に行って何をしたのか、北朝鮮と何の関係があるのかと訊かれた」

 彼が韓統連幹部として行事のために北朝鮮へ行ったことを、国情院は後になって問題視した。孫亨根は1996年8月の「第7回汎民族大会」(平壌)や2001年8月の「民族統一大祝典」(平壌)、2008年6月の「6・15宣言8周年記念民族統一大会」(金剛山)に出席するため、北朝鮮を訪問した。公式的かつ公開的な訪問だった。3つの行事いずれも、南北と国外の民間団体が共同で推進した民族統一運動の一環だった。韓統連はこのような民族共同行事の主軸を担ってきた。国内団体や関係者らが韓国政府による承認拒否で訪朝できない時、外国にいる韓統連が南北団体を連結して疎通する役割を果たしてきた。

 -平壌訪問はいずれも公開行事であり、その後も韓国にも来たのに、なぜ問題にしたのか?

 「国情院が執拗に聞いたのは、1996年の訪朝時に北側の板門店で行われた集会などだった。金日成(キム・イルソン)主席が書いた碑石の前で集会が開かれたが、私たちは案内員に連れられて、訪れた者の礼儀として参加しただけだ。特別なものでもなかった。それが国家保安法違反というのだ。それは口実にすぎず、実際は政権発足直後、狂牛病(BSE=牛海綿状脳症)ろうそく集会で、1年間守勢に立たされていた李明博政権が、2009年に入って公安統治を始め、韓統連をターゲットにしたようだ。再び北朝鮮と対決政策を取り始めた李明博政権にとって、南北和解を主張する勢力が障害になると考えたようだ。また、韓統連がそのような政府を国外で反対し続けるだろうと見て、再び入国できないようにするため、問題視したのではないかと思う」

 
日本で長く韓国の民主化と統一のための活動を続けてきた在日韓国民主統一連合の孫亨根議長が先月22日、東京韓統連本部事務室でハンギョレとインタビューを行っている=東京/キム・ジョンチョル先任記者//ハンギョレ新聞社

「韓統連に背を向けた金大中には寂しい気持ちも」

 韓統連の会員らは朴正煕政権以来、長い間入国が全面禁止された。朴正煕政権が1977年に在日同胞留学生の金整司(キム・ジョンサ)スパイ事件をでっち上げた際、最高裁判所(大法院)が韓民統(在日韓国民主回復統一促進国民会議・韓統連の前身)を反国家団体と規定(1978年)したことが、韓統連にとって最大の足かせとなった。当時、ソウル大学社会系列に入学したばかりの金整司(63)は、彼が尊敬していた金芝河(キム・ジハ)詩人の法廷闘争記などを同じ留学生の柳成三(ユ・ソンサム)に貸して、保安司(軍事安保支援司令部の前身)に捕まった。保安司は金整司が日本のある講演会で会った「在日韓国青年同盟」(韓青)の幹部イム・ゲソンをスパイの黒幕に仕立て上げ、イム・ゲソンの後ろには韓民統の中心人物である郭東儀(クァク・ドンウィ)がいるというシナリオを作り上げた。金整司と何の関係もなかった韓民統は、突然北朝鮮の指令を受ける反国家団体となった。その後、裁判所は自動的に「韓民統(韓統連)=反国家団体」と規定した。

 当時、韓民統に張られたレッテルは、1980年当時野党の指導者だった金大中(キム・デジュン)を死刑囚にすることに活用された。5・17クーデターで権力を握った全斗煥(チョン・ドゥファン)一派が内乱陰謀事件をでっち上げ、金大中に死刑を言い渡した際、理由として挙げたのが、まさに「反国家団体の韓民統の首魁」という容疑だった。金大中は2004年、再審で無罪判決を受けた。

 大統領になった金大中は理念論争に巻き込まれることを恐れてか、執権5年の間、韓統連(1989年、韓民統から名前を変更)に背を向け続けた。「金大中が保守勢力の顔色をうかがわざるを得ない事情を、私たちも十分わかっていた。でも、それを知らない日本人たちは『孫さん、韓統連があんなに金大中さんのために様々な活動をしたのに、招待もないんですか?名誉回復もないんですか?ひどいです』とずいぶん驚いていた。それが残念で、つらかった」と、孫亨根は語った。

 韓統連の入国が全面許可されたのは、盧武鉉政権が発足してからだった。金大中は退任後の2004年、ようやく郭東儀ら韓統連関係者と東橋洞(トンギョドン)の自宅で31年ぶりに会った。1970年代初めの講演会で、遠くから見た金大中と孫亨根は、その時初めて対面した。

 -盧武鉉政権時代、入国が全面的に可能になった時は、名誉が回復されたと思っただろう。

 
在日韓国人らがパスポートを申請する際、領事館に提出する身元確認書。韓統連を朝鮮総連同様に扱っている//ハンギョレ新聞社

 「そうだ。盧武鉉政権が2003年秋、韓統連会員にパスポートを発給したことで、事実上韓統連の名誉が回復されたと思っていた。真実和解委員会(真和委)で公式に名誉回復されることだけが残っていた。真和委に韓統連の汚名を晴らしてほしいと求め、真和委でも調査に熱心だった。私も数回、ソウルに行って証言した。良い結果が出ると期待していたが、2007年12月の大統領選挙で李明博候補が当選してから、すべてがだめになった。真和委員に保守性向の人物が多くなり、結局、真和委は『不当な公権力の行使によって発生した重大な人権侵害事件ではない』として、韓統連の反国家団体規定事件を棄却した。それでもパスポートは民主化運動の成果として発給されたものであるため、まさか剥奪されるとは思わなかった」

 -金整司氏が2011年の再審で無罪判決を受けた。ならば、黒幕とされた韓統連を反国家団体と見た判断は無効原因になると思うが、なぜ法的な名誉回復ができないのか?

 「無効原因になるのが当然だ。そのうえ、金整司氏の再審ではなくとも、韓統連を『反国家団体』と規定した根拠自体がすでに崩れた。つまり、最高裁が1978年に韓統連を反国家団体と判示する際に挙げた根拠の一つが、郭東儀先生が訪朝して北朝鮮の指令を受けたという主張だが、彼が訪朝したとされる期間に東京にいたというアリバイが書類(韓民統会議録)を通じて確認された。しかし、法では反国家団体というレッテルを剥がすことはほとんど不可能だ。韓統連が直接捜査を受けたり、被疑者になったことがないため、私たちは裁判所に再審を申請できないからだ。かといって、最高裁が判断を誤ったとして、自ら判決を変えるとは思えない」

反国家団体の根拠となったスパイ事件の主人公  
当局の“捏造”が確認され再審で無罪  
無効原因にもかかわらず、いまだ韓統連には赤いレッテルが 
 
「大韓民国の立場で統一運動」は  
韓統連設立後の一貫した原則  

 
韓統連の孫亨根議長(右)と金知栄在日韓国民主女性会会長が先月22日、東京韓統連本部の事務室で、それぞれの団体が発刊する「民族時報」と「民主女性」を指差している=東京/キム・ジョンチョル記者//ハンギョレ新聞社

来年三・一節の帰国がバロメーター

 反国家団体のレッテルのため、韓統連が受ける不利益と差別は一つや二つではない。パスポート発給の拒否や期限の縮小は旅行と移動の自由への大きな制約だ。韓国国籍の在日韓国人がパスポートを持っていない場合、中国(日本と中国の協約によって特別永住権者の中国入国は可能)と中国を通じた北朝鮮訪問を除いては、基本的に他国に行くことができない。また、社会団体として韓国政府との協力や共同事業を行うことができず、支援金も一切受けられない。独裁政権と結託した民団(在日本大韓民国民団)が毎年韓国政府から8億円の支援を受けているのとは対照をなしている。韓統連は本国からの支援金どころか、活動後援金の募金も弾圧される。韓統連の機関紙「民族時報」や韓統連が毎年主催する「統一マダン(広場)」行事のパンフレットに広告を掲載した在日韓国人が、領事館に呼ばれ、「反国家団体に金を払って広告してはならない」と警告を受けたこともある。「今年はなかったが、文在寅政権発足後の昨年までもこういうことがあった」と孫亨根は語った。

 -法制度的に名誉回復できなければ、政権によって再び差別と抑圧を受ける可能性もあるが。

 「その点で、韓統連は重い荷を背負っている。それは、今でも国家保安法に抑圧されている祖国韓国の状況を反映しているともいえる。そのため、その重荷を下ろすのは、自らの利益ではなく、祖国の解放、自由と統一の道へと進むことを意味する。大変だろうが、本質的な問題解決のために努力していこうと思っている」

 -具体的にどうするつもりか。

 「まず、来年三・一節(独立運動記念日)100周年共同行事がソウルで開催される可能性が高いが、韓統連も代表団を派遣する計画だ。その時、政府が私のパスポート(発給)にどう対応するかをひとまず見守りたい。おそらく、国情院では問題が複雑になったと思うだろう。私は空港で調べを受けて召喚状ももらったため、ほかの人ならいいがこの人はだめだと、国情院が入国拒否の口実にするかもしれない。もちろん、南北和解を追求する文在寅政権の政策基調からすると、当然、私のパスポートも発給されると思う。そうなれば、政治的には韓統連が無罪で名誉が回復されたと、私たちも受け止めることができる。それとは別に、憲法裁判所に憲法訴訟を再び提起することも考えている。前回の憲法訴訟は、政府がパスポートを発給しなかったため、在外国民投票ができなかったことに対する問題提起だったが、今回は1978年の誤った裁判による韓統連の名誉毀損問題に焦点を合わせる。もう一つの解決策は国家保安法の撤廃だ。根拠がそこにあるから、国家保安法からそのような項目が削除されれば、自然に反国家団体のレッテルから自由になれるだろう。そうした法的解決は、残念ながら簡単ではなさそうだ」

 大阪出身の在日韓国人3世の孫亨根は、1973年の創立当時から韓民統(韓統連)で活動してきた。20歳の頃(1971年)、韓国語を学ぶため、父親が所属していた大阪民団を訪れ、民団は傘下団体の在日韓国青年同盟(韓青)に彼を紹介した。独裁政権の下僕役を務める民団と対立して決別した韓青は1973年、韓民統の結成に参加した。孫亨根は韓青大阪本部副委員長(1975年)と韓統連中央組織局長(1995年)と事務総長(2001年)、副議長(2004年)を経て、2009年3月に韓統連議長に選出された。

 -朴正煕と全斗煥が、韓民統を反国家団体にして国内反対派の弾圧に利用したが、韓民統は最初から大韓民国支持を明確にしていた。記録や証言によると、金大中元大統領は1973年に韓民統を組織する際、日本の民主人士に「大韓民国を絶対支持、先民主回復後統一、朝鮮総連と連携しない」という3原則を提示して貫いたというが、大韓民国に対する韓統連の立場は何だったか?

 「絶対支持のようなものではなく、大韓民国の立場に立つべきだというのは明らかだった。統一運動も大韓民国の立場から行うことを原則としているが、それは韓民統の設立以来、これまで一貫した立場だ」

 
韓統連の前身である韓民統は、国内で『全泰壱評伝』(1983年)が出版される前の1978年、日本で全泰壱烈士とその母親イ・ソソン氏を素材に映画「オモニ」を作った。当時、日本の観客40万人がこの映画を見た。当時の映画ポスター=韓統連20年運動歴史//ハンギョレ新聞社

北朝鮮に対し静かに苦言呈してきた

 -独裁に反対しただけで、大韓民国に反対したわけではないということか?

 「そうだ。軍事独裁と軍事政権、保守政権を粘り強く批判し、反対する闘争を行った。金大中政権や盧武鉉政権、文在寅政権など民主政権に対しては強く批判したことはない」

 -民主政権でも批判すべきことは批判しなければならないのでは?

 「ハハ。良くやっているから批判しなかった。もちろん、民主政権にも様々な問題があるが、私たちは国外にいる。韓国にいれば、自分の生活に影響を与え、直接的な利害関係もあるため、政府の様々な政策に対して運動も行って、意見を出すのは当然だ。しかし、外国にいる私たちは、大きな視野でわが民族の運命に最も関心を持っている。そのような観点からすると、民主政権は南北関係の改善に向けて努力しており、それについては称賛すべきではないかと思っている」

 -領事館の身元確認書でもわかるように、韓国の公安機関は韓統連と朝鮮総連が非常に近いと考えている。総連との関係はどうか。

 「日本で暮らしているから、朝鮮総連と個人的な交流や関係は誰でもある。しかし、組織的には別の事案だ。汎民連(祖国統一汎民族連合)を作った時も、汎民連日本地域本部(韓統連)、汎民連朝鮮人本部(総連)を別にして、団体と団体として交流を行った。朝鮮総連とは、そうした公式的な関係以外には、特別なものはない」

 -韓統連の背後に北朝鮮がいるのではないかと疑う人もいる。北朝鮮との関係はどうか。

 「北朝鮮の指示や財政的支援を受けたことはない。韓統連はどこにも従属しない、あくまでも自主的な組織だ」

 -北朝鮮に対してはどのような立場なのか。

 「北朝鮮に対し、私たちの組織内でも様々な意見があるのは事実だ。北朝鮮が好きだという人もいれば、嫌う人もいるし、無関心な人もいる。組織の責任者として立場を言わせてもらうと、私たちは北朝鮮もやはり韓国の民主政府のように接してきた。北朝鮮内部的には様々な問題があるかもしれないが、彼らが対外的には平和と統一を掲げてきたため、公開的に批判したことはない。もちろん、北朝鮮関係者に会った時、個人的には、親子の権力世襲などについて、民主主義社会では考えられないことだという意見などを表明した」

 -韓統連は南北に対して第三者の位置にいるから、北朝鮮に対しても民主や人権など普遍的な問題を指摘できるのではないか?

 「たとえは、姻戚の家に何か悪いことがある時、公には攻撃的批判をしないのと同じだ。(そういう時は)姻戚の家に行って、静かに『こうした方がいいのではないか』と言うだろう。私たちも南側の民主政権や北側に対し、問題があっても、公に攻撃してはならず、内部的にアドバイス(助言)した方が良いという立場だ。そうしてこそ、南北双方から信頼を得て架け橋の役割ができる」

盧武鉉政権時代の2003年9月20日、光州国立5・18民主墓地を訪れた韓統連の郭秀鎬副議長(左)と東海本部の姜春根代表委員(中央)が韓統連2・3代議長を務めた金載華、裵東湖氏の遺影をそれぞれ持って参拝している=光州/チョン・デハ記者//ハンギョレ新聞社

父は大阪民団の幹部

 孫亨根は幼い時から日本社会の朝鮮人差別に遭い、民族意識に目覚めた。小学校と中学時代、日本人の生徒に「朝鮮人は帰れ」「朝鮮人はくさい」などと人種差別を受けた。小学6年のとき、銭湯で「朝鮮人は嫌い」という日本人の友達と小競り合いになり、窓ガラスが割れ、その子が大怪我をしたこともあった。高校を卒業する際は「ほとんどの日本の会社は朝鮮人を採用しない。覚悟した方がいい」と担任の先生に言われた。それでも、大学に進学したが、卒業しても就職できる場所がないことに気づき、結局中退した。彷徨していた彼は、父親の故郷(慶尚南道咸安)にでも行ってみようかと思い、韓国語を勉強するため、父が幹部を務めていた大阪民団を訪れた。民団の韓国語講習会は、韓青が主管していた。「許せない差別を受けながら、幼いながらも『祖国が統一されなければ、わが民族は皆死ぬ』という考えが直観的に浮かんだ。そのような民族差別の体験が、私の民族運動の原点と言える」。その後、40年以上にわたり「韓統連一筋」を走ってきた。

 
        東京にある韓統連本部事務室=キム・ジョンチョル先任記者//ハンギョレ新聞社

 -韓統連の会員はどれくらいか。

 「(財政)支援する人まで含めて500人ほどだ。新聞(民族時報)は3千部送っている」

 -会員が思ったより少ない。減っているのか。

 「私たちだけでなく、他の団体も会員が減っている。会員が減ることより深刻なのは、自分が韓国人であることを自覚できない人が日増しに増えているという点だ。民族意識を高めるためには、民族学校に通わせて民族教育を行わなければならないが、民団系の在日韓国人らは大体子どもを日本の学校に通わせる。韓国系民族学校がいくつかあるが、日本語で授業を行うため、卒業しても韓国語ができないのも問題だ。日本全域に総連系が運営する朝鮮学校が100校ほどあるが、彼らの学校運営のノウハウや民族精神を学ぶ必要がある」

 -これだけは言いたいと思うことは?

 「わが民族がここまで来る間、韓国国民が大いに闘争し、苦労してきた。私たち在日も大いに闘った。その結果、朝鮮半島が平和と統一の道に進み、ともに喜びを分かち合うことができればと思っている。むろん、まだ困難が残っており、その困難を私たちも共に手を取り合って乗り越えていきたい。そのような過程を共にしながら、私と韓統連が汚名を返上し、名誉回復を果たして、再び笑顔で韓国に行きたい」

 孫亨根の最大の夢は、在日韓国人の若者に民族意識を吹き込むことだ。このため、夏休みや冬休みの間、本国と在日の青少年をホームステイ方式で交流させ、互いの文化を体験させる案を構想している。そばで聞いていた大邱(テグ)出身の金知栄が、「そのようなことを行うためにも、韓統連の復権が先に行われなければならない。私たちが平和統一運動を自由にできるよう、文在寅政権と文大統領がそれを進めてほしい」と話した。

東京/キム・ジョンチョル先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束の時間より先に到着して待っていた北側の軍人らは、道を塞いでいた黄色い旗(黄色の手旗)を取り除き、北側の監視警戒所に南側の検証団を直接案内した。

2018-12-14 | 世界の変化はすすむ

南北の154人、軍事分界線を越えてGP検証…

タバコ勧めるほど“友好的”

登録:2018-12-13 00:47 修正:2018-12-13 07:52

南北初のGP相互検証行った日 
 
北側軍人の案内を受けて北側のGPに向かい 
カメラや内視鏡など利用し徹底的に確認 
午後には北側の軍人らが南側に来て検証 
11本の「信頼構築の細道」ができた 
 
文大統領、生中継で現場を見守り 
「65年分断の歴史に新たなページ刻む事件」

 
12日午前、江原道鉄原の中部戦線にある爆破撤去された北朝鮮監視警戒所の現場で、韓国側の現場検証班と北朝鮮側検証班が言葉を交わしている=国防部提供//ハンギョレ新聞社

 南北の軍当局が12日、軍事境界線を越え、互いの監視警戒所(GP)を訪れた。「9・19軍事合意」で約束した非武装地帯内の監視警戒所の試験的撤収および破壊作業を検証するためだ。南北が軍事施設を検証したのは、1953年の休戦協定締結以来、初めてのことだ。南北の軍事的信頼構築の水準がいっそう高まっていることを示す証である。

 南北は先月まで非武装地帯の監視警戒所それぞれ11カ所のうち、歴史的象徴性と保存価値のある警戒所1カ所だけを除き、破壊作業を完了した。同日の検証は、監視警戒省の破壊がしっかり実行されたかを確認するために行われた。国防部の関係者は「北朝鮮はそれぞれ破壊した監視警戒所を撮影して写真を交換しようと提案したが、私たちが現場訪問を強く要求した」とし、「北朝鮮は監視警戒所の運用方式や現況、戦術の露出を懸念しているようだった」と話した。

 
12日午前、江原道鉄原の中部戦線にある爆破撤去された北朝鮮監視警戒所の現場で、韓国側の現場検証班が検証作業を行っている=国防部提供//ハンギョレ新聞社

 同日午前9時、軍服姿の韓国側検証団が軍事境界線の連結地点に集まった。検証団は首や肩、軍帽にカメラを取り付け、検証装備などが入ったリュックサックを背負っていた。約束の時間より先に到着して待っていた北側の軍人らは、道を塞いでいた黄色い旗(黄色の手旗)を取り除き、北側の監視警戒所に南側の検証団を直接案内した。

 南北は今月初めから約10日間、相互検証のために非武装地帯から地雷を取り除き、南北警戒所をつなぐ切通しを作った。分裂と対立、軋轢の象徴だった非武装地帯に信頼構築へ進む“細道”が11本もできたわけだ。同日、南側の軍人たちはこの道を歩いて北側の警戒所11カ所を見回った。今回の相互検証には、1つの監視警戒所ごとに、大佐級を班長として7人(検証要員5人と撮影要員2人)で構成された11組が投入された。南北からそれぞれ77人、合わせて154人だ。

 同日の南北相互検証は、互いにタバコを勧めるほど、友好的な雰囲気の中で進められたという。まず、南側の検証団は北側の監視警戒所ですべての火器や装備、兵力が撤収されたのか、監視警戒所や銃眼口のような地上施設物が撤去されたのかを確認した。地下連結通路や入口、遮断壁などの地下施設の埋却と破壊状態も点検した。形だけ保存することにした監視警戒所では、兵力や火器がしっかり取り除かれたのか、無能力化措置が取られているのかを点検した。南側は、北側の監視警戒所の地下施設がなくなったことを確認するために、地下透過レーダー(GPR)や内視鏡カメラのような装備まで動員した。この際も、北側の軍人らは不快な顔を見せず、積極的に協力したという。

 同日午後には、北側の検証団が南側に来て同じ作業を続けた。国防部は今回の相互検証が「軍事合意の履行過程で構築された南北軍当局間の信頼を行動で示すもの」だとしたうえで、「国際軍備統制の歴史においても非常に珍しい模範的な事例」だと評価した。南北軍当局は、共同検証班が現場で確認した内容を中心に、監視警戒所別の正確な検証結果を評価・分析する方針だ。

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は同日午後、大統領府国家危機管理センターで、南北相互の現場検証を生中継で見守った。文大統領は「今回の相互間監視警戒所の撤収と相互検証は、それ自体だけでも南北の65年分断の歴史に新たなページを刻む事件」だとしたとうえで、「軍事的に互いに対立していた非武装地帯内で南北が細道を作って行き来し、対立しながら警戒していた監視警戒所を撤収して、透明に検証するということは、過去には想像すらできなかったこと」だと述べた。

 一方、国防部関係者は同日、「南北は来年4月から10月にかけて本格的に行われる予定の共同遺体発掘のため、非武装地帯に連絡事務所を開設する案を検討し、協議している」と明らかにした。南北は連絡事務所で、遺骨を発掘した後身元確認のために初期鑑識作業を行うものとみられる。

ノ・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田光信さんは韓国における裁判を含む個人賠償の闘いを日本で長く支援してこられています。

2018-12-13 | 科学的社会主義の発展のために
「中国戦争被害者の要求を支える京都の会」総会記念公開講演会(無料)
 
日時:2018年12月23日(日)14:00~16:00
会場:京都ガーデンホテル(京都市中京区御池室町下ル西側、Tel:075-255-2000)

講師:中田光信氏(日本製鉄元徴用工裁判を支える会)
テーマ:ソウル最高裁判決を勝ち取ったもの
     ――三つの闘い/原告・弁護団、支援者、民主運動の成熟――
 
 韓国の戦後補償裁判における今回の大法院判決は大きな前進であり、中国の戦後補償問題に取り組んでいる私たちにも大きな励ましとなりました。
中田光信さんは韓国における裁判を含む個人賠償の闘いを日本で長く支援してこられています。
今回は大法院判決の意義について、またこれまでの闘いの道のりと背景にあった民主化運動について語っていただきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地底の極端な温度や気圧にもかかわらず豊富に存在するこの生命体は、これまで存在が知られてこなかった。

2018-12-13 | ちょっと気になるマスコミ報道

地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見

12/12(水) 16:23配信

AFP=時事

【AFP=時事】海底をおよそ2500メートル掘り下げた地下に、数十万年から数百万年にもわたって存在してきた可能性のある微生物を含む、広大な「生命体の森」が存在するという発見が米ワシントンで開かれた米国地球物理学連合(American Geophysical Union)の会議で発表された。

【特集】海の珍しい生き物

 地底の極端な温度や気圧にもかかわらず豊富に存在するこの生命体は、これまで存在が知られてこなかった。何も摂取せずに岩から放出されるエネルギーのみを取り入れて生きており、動きは遅く、まるでゾンビのような状態で存在しているという。

 2009年に地球内部の秘密を探るために専門家数百人が集まって結成された国際共同研究機関「深部炭素観測(ディープ・カーボン・オブザーバトリー、Deep Carbon Observatory、DCO)」が、過去10年に及ぶ研究の最新結果を発表した。

 DCOによると、地球上の生物のうち、細胞核を持たない単細胞の有機体であるバクテリア(細菌)やアーキア(古細菌)のおよそ70%が地下に存在する。そうした「深部地下生物(ディープライフ)」は炭素重量換算で150億~230億トンに相当するという。

 米オレゴン州立大学(Oregon State University)で宇宙生物学と海洋学を教えるリック・コルウェル(Rick Colwell)氏は「地球の深部地下生物圏は巨大だ」と述べ、これまでに発見された生命体は「非常に素晴らしい、極限の生態系」だと表現した。

 発見された単細胞有機体の一つは、海底の熱水噴出孔の中で見つかったもので、121度の環境でも増殖が可能な超好熱菌「Strain 121」(学名:Geogemma barossii)の可能性があるという。

 コルウェル氏は「地底の奥深くには少なくとも地表と同等か、ともすればそれを超えるかもしれない遺伝的に多様な生命体が存在しており、われわれはその多くについてまだ解明できていない」と語った。

■地表生物とは明確に異なる

 地下深部で生きる同様の奇妙な微生物は、火星など他の惑星の地底にも存在する可能性があるという。

 日本の海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology、JAMSTEC)の稲垣史生(Fumio Inagaki)氏によると、大半の深部地下生物は地表の生物とは明確に異なるという。

 JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう(Chikyu)」を使って海底深部まで掘削し、採取された試料は、科学者らに深部地下生物に関する詳細な観察をもたらした。稲垣氏はAFPに対し、「これらの微生物は非常に長い間、ただそこに存在していた」と述べた。

 こうした古代の炭層から採取され、研究室へ持ち帰られた微生物や細菌にグルコースを与えると、一部は目覚めたという。

 科学者らは深度5000メートルを超える地下でも生命体を発見しており、稲垣氏によると生命体の限界となる境界の在りかはまだ突き止められていないという。【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開される記録物は、非常軍法会議に回付された180人に対する個人別逮捕状、起訴状、公判調書、捜査報告、被疑者尋問調書などの裁判記録と捜査記録だ。

2018-12-12 | 反共は、暴走政治の助け舟

白基玩・張俊河…民青学連裁判記録、45年ぶり公開

登録:2018-12-10 22:05 修正:2018-12-11 07:43

 
       来年1月に公開される民青学連当事者の裁判記録物=国家記録院提供//ハンギョレ新聞社

 白基玩(ペク・キワン)先生の逮捕状、張俊河(チャン・チュンハ)先生の陳述調書、パク・ヒョンギュ牧師の起訴状、尹ボ善(ユン・ボソン)元大統領の審問調書など韓国民主化運動の貴重な史料が45年ぶりに公開される。

 10日、行政安全部国家記録院は、国防部検察団が保管していた1974年全国民主青年学生総連盟(民青学連)事件の記録物を11月に国防部から移管され、来年から全国民に公開すると明らかにした。国家記録院は、民青学連事件の関連者180人に対する裁判記録と捜査記録など合計105冊の記録物を来年1月から国家記録院のホームページにすべて公開する予定だ。

 民青学連事件は、1972年に維新憲法が制定された後に起きた反維新運動の一環で、中央情報部(現、国家情報院)が維新憲法に反対した人、合計1024人を調査し180人を非常軍法会議にかけた事件だ。当時、中央情報部はこの運動の背後にスパイ集団がいると規定して、1974年4月3日に緊急措置4号を発動した。2005年国家情報院過去事真実委員会はこの事件を大韓民国最大の学生運動弾圧事件と規定し、2010年には裁判所が被害者に国家賠償判決を下した。

 
    緊急措置違反で検察の調査を受けた尹ボ善元大統領の被疑者尋問調書=国家記録院提供//ハンギョレ新聞社

 公開される記録物は、非常軍法会議に回付された180人に対する個人別逮捕状、起訴状、公判調書、捜査報告、被疑者尋問調書などの裁判記録と捜査記録だ。張俊河先生、白基玩先生、チ・ハクスン神父、パク・ヒョンギュ牧師など民主化運動に大きな一線を画した人物の陳述調書、弁論書、起訴状も含まれている。張俊河先生と白基玩先生に関する記録物は6冊4千余ページ、チ・ハクスン神父と尹ボ善元大統領、パク・ヒョンギュ牧師に関連する記録は2千余ページに達する。

 特に、主要な人物の個別記録物は韓国現代史研究に役立つと見られる。1974年、尹ボ善元大統領が民青学連事件で実刑判決を受けた当時、検察で述べた被疑者尋問調書を見れば、尹ボ善元大統領は「現政権や体制は非民主的な独裁体制に導いているので、友好国家間や国際問題でも我が国が警察国家だ独裁国家だとの非難が多大で、友好関係を損傷させており、国内問題でも国民が非民主的な独裁に反発している…」として、独裁政権に抵抗した。

 公開されることになったこれらの記録物は、当時緊急措置違反者が拘束される過程の全般を把握できる意味ある資料と評価されている。ノ・ヨンギ朝鮮大自由専攻学部教授は「この記録物は、民青学連の組織と活動、朴正煕(パク・チョンヒ)政権の対応様相を具体的に確認できる基礎資料であり、民主化運動の実状と共に当時の政界と裁判所の認識をそっくり見せる韓国現代史の核心資料の一つ」と話した。

キム・ミヒャン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北がかなりのレベルの軍事的信頼を構築し、事実上戦争の可能性が消えた状態だと言える。

2018-12-11 | 戦争だけはやめてほしい

国防部、朝鮮半島の平和想定した「国防プランB」作る

登録:2018-12-10 00:09 修正:2018-12-10 16:47

「国防改革2.0推進現況」単独入手 
 
国防部、北朝鮮の非核化平和協定に備え 
「予備計画の準備」基本計画に明示  
北朝鮮の脅威抑制「3軸システム」の名称を変更 
20日、大統領府に報告した後推進へ

 
2017年9月15日、軍が相次ぐ北朝鮮のミサイル発射実験に対応するため北朝鮮の挑発原点を考慮し、地対地ミサイル「玄武2」実射撃訓練を実施する様子//ハンギョレ新聞社

 国防部が20日、大統領府に報告する予定の「国防改革2.0基本計画」に、今後北朝鮮の非核化と平和協定の締結など変化した朝鮮半島情勢と安保状況を想定した「プランB」樹立計画が含まれていることが確認された。国防部が国防基本計画を作成する際、基本計画に代わる予備計画を共に作成するのは今回が初めてだ。

 国防部はまた、北朝鮮の核と大量破壊兵器を抑制するための戦略の中核となるいわゆる「韓国型3軸システム(3K)」を、「戦略的抑制能力の構築」という意味を盛り込む方向で名称を変え、基本計画に明示することにした。このため、北朝鮮の核・ミサイルに対する先制的打撃を示す第1軸(キルチェーン=Kill Chain)は「戦略的打撃」に、大量反撃報復を意味する第3軸(KMPR)は「圧倒的な対応」に変更される。

 ハンギョレが9日に入手した「国防改革2.0推進現況」によると、国防部は、北朝鮮の非核化に具体的な進展が見られ、究極的には平和協定が締結される時に備えて、「プランB」を用意すると国防基本計画に明示した。北朝鮮の脅威を想定した国防基本計画は維持するものの、北朝鮮の脅威が減り、中国の軍事力強化による米中の覇権争いなど新たな脅威が台頭すれば、直ちに「プランB」に転換するということだ。

 
                      軍構造の基本計画とプランB//ハンギョレ新聞社

 国防部は「プランB」の目標達成時点を「米国が北朝鮮の非核化を宣言し、北朝鮮の潜在的な核能力は推定されるが、実質的な使用は制限される時」とした。「軍備統制が構造的段階に移行し、北朝鮮と偶発的な小規模衝突はあり得るが、全面戦争に拡大する可能性は稀薄な状況」と推定される。南北がかなりのレベルの軍事的信頼を構築し、事実上戦争の可能性が消えた状態だと言える。

 国防部は基本計画を「プランB」に転換した際、予想される争点として、在韓米軍の役割や性格の変化、韓米連合軍司令部の指揮体系の調整などを挙げた。常備兵力の規模調整や徴兵制の維持なども争点化する可能性があると明示した。国防部は資料で「今年10月から韓国国防研究院に『未来国防ビジョン概念研究タスクフォース』を設置し、『プランB』の細部計画を準備している」と明らかにした。

 国防部の「韓国型3軸体系」の名称変更は、北朝鮮の核と大量破壊兵器の脅威に対抗して作られた従来の用語が、心理的攻勢に偏り、軍の現実的力量を十分に反映できていないという反省から出発したという。南北が「9・19軍事合意」を次々に履行し、軍事的緊張が低くなる状況で、むやみに北朝鮮を刺激する必要がないと判断したものと見られる。

 国防部の名称変更方針に伴い、第1軸(先制的打撃・キルチェーン)-第2軸(韓国型ミサイル防衛・KAMD)-第3軸(大量反撃報復)で構成されている既存の3軸体系は、第1軸(戦略的打撃)-第2軸(ミサイル防衛)-第3軸(圧倒的な対応)に変わる。しかし、3軸体系の詳細な作戦および戦力増強計画はそのまま維持されるという点で、変わったのは表向きだけという指摘もある。来年の国防予算にも、3軸体制の構築に今年より7063億ウォン(約710億円)増えた5兆691億ウォン(約5100億円)が投入される。

ユ・ガンムン記者、ノ・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼地に建てられた皇龍寺の創建実話と水を治める龍王を崇めた新羅人の意識世界を、龍に関連した遺物を通して見せることから始まる展示は密度が高い。

2018-12-10 | 市民のくらしのなかで

“皇龍寺”の古を語る遺物600点

登録:2018-08-21 23:49 修正:2018-08-22 10:38

国立慶州博物館特別展「皇龍寺」 
発掘・整備、35年ぶりに大挙公開 
建立内訳・遺物盗掘の顛末をはじめ 
新羅仏教文化を生き生きと見せ 
半分以上の遺物が初公開のもの

 
皇龍寺址から出土した宝相華龍模様石板。寺の象徴である龍を側面に浮き彫りして表現した。新羅の龍彫刻の屈指の傑作と言われる作品だ=ノ・ヒョンソク記者//ハンギョレ新聞社

 粉々に割れたこの石板一つが歴史を揺るがした。古代と中世の朝鮮半島最大の建築物だった慶州(キョンジュ)皇龍寺(ファンリョンサ)址の九層木塔の心礎石(核心礎石)下の舎利装置の舎利外盒と石蓋だ。

 1964年12月17日夜、盗掘犯は民家が撤去されたばかりの慶州九黄洞(クフヮンドン)の寺の跡地に侵入した。木塔心礎石を持ち出し、石蓋を破壊し、舎利装置をまるごと盗み出した。2年後、犯人は仏国寺(プルグクサ)でも釈迦塔を破壊し舎利装置を盗もうとしたが見つかり、余罪を追及されると皇龍寺木塔の舎利装置遺物もある収集家に贓物(ぞうぶつ)として渡したと告白した。

 舎利が入った外盒、内盒などの容器と、銘文板、金盒、銀盒、八角塔、金銅製円筒などの遺物はすぐに押収され、国立博物館に渡された。分析したところ驚くべき事実が明らかになった。872年に景文王が塔を建てなおし、柱を立てる時に入れた銘板である「刹柱本記」が出てきたが、そこには645年善徳女王の時に初めて塔を建てた経緯とその後の重修の経緯が書かれていた。

 禍転じて福となすであろうか。保存世論が高まり、文化財管理局は1976年~83年に皇龍寺址で当代最大規模の発掘調査を行い、4万点余りの遺物を発掘した。その後、跡地を整備して今は慶州を代表する文化遺産になった。

 
皇龍寺九層木塔址の心礎石の穴にあった舎利外盒の石蓋。今回の特別展で初めて公開された。1964年盗掘当時に破壊された跡が生々しく残っている=ノ・ヒョンソク記者//ハンギョレ新聞社
 
 
木塔址の東側土砂から出た仏像。右手に宝珠を持ち、天に向かって深い正心の視線を投じる姿だ=ノ・ヒョンソク記者//ハンギョレ新聞社

 5月から国立慶州博物館企画展示館で3カ月ごとに開かれている特別展「皇龍寺」は、出品遺物である舎利の石蓋から始まった悲劇的エピソードを抱いて、この巨刹にまつわる歴史をひも解いていく。553年、真興王が宮廷を作ろうとしたが、皇龍が現れるや龍宮を意識して寺刹に変え建設したいきさつから、6回崩れ6回再建した九層木塔にまつわる数々の秘話、新羅の三大宝物の一つである丈六尊像、寺の日常生活まで多くの歴史的事実が語られる。

 沼地に建てられた皇龍寺の創建実話と水を治める龍王を崇めた新羅人の意識世界を、龍に関連した遺物を通して見せることから始まる展示は密度が高い。半分以上の遺物が事実上初公開で、教科書などで画一的に習った皇龍寺の歴史の裏面に敷かれている新羅仏教文化の新たな真実を生き生きと教える。盗掘犯が壊した舎利具の石蓋破片を開幕の一週間前に博物館の収蔵庫から捜し出し、一つ一つ並べて復元させたことは重要な成果だ。砕けた舎利外盒の破片と刹柱本記の実物を実見できる感動も大きい。54年前の衝撃的な盗掘事件の顛末と後禍をそっくり見ることができる構成だ。

 
皇龍寺址から出た仏頭。国立慶州文化財研究所の所蔵品だ=ノ・ヒョンソク記者//ハンギョレ新聞社
 
 
       皇龍寺址から出た土製龍頭装飾瓦。龍の表情が滑稽だ=ノ・ヒョンソク記者//ハンギョレ新聞社

 塑造仏の破片と仏頭、飛天像が彫刻された金細工装飾を通じて、その時期の新羅人の宗教的情熱を垣間見て、立体映像を通じて寺の金堂に置かれた本尊仏や多くの神像の当時の配置状況も生き生きと見ることができる。明快に指し示してはいないが、百済職人の影響力が新羅文化に及ぼした影響がきわめて大きかったということも展示は物語る。湖南(ホナム)、忠清(チュンチョン)地方の寺の址から出るものと酷似している塑造仏破片、百済職人の印章が捺された瓦などがこれを証言する遺物だ。壊れたまま収蔵庫に使わずにおいてあった遺物を一堂に取り出して、発掘から約30年ぶりに初めて皇龍寺の総体的叙事を解きほぐしたという意味は軽くない。ただ、600坪未満の狭い展示空間に、それぞれに多様な秘話を含む600点余りの遺物を集めた結果、その多くのいきさつを一筋ごとに解きほぐすことが出来なかったという寂しさも残る。9月2日まで。(054)740-7500

慶州/ノ・ヒョンソク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする