大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

忠清南道泰安郡で行われたセミナー「私たちの海のスナメリ理解」での最初のプログラムとしてスナメリ解剖が行われた。執刀した烏山大学のイ・ヨンラン教授が解剖前のスナメリの状態を説明している

2022-07-18 | 人間以外の動物は温暖化にいきる場所を変えている!

窒息死した小型イルカ「スナメリ」が伝えるメッセージ…

お腹には3センチの胎児(1)

登録:2022-07-16 02:04 修正:2022-07-16 11:28
 
[アニマルピープル]在来イルカ「スナメリ」の解剖現場 
今月初めに統営で座礁した妊娠中の個体…死因は「窒息」 
解剖によってスナメリの生態、海洋汚染などの研究資料に
 
 
       「笑うイルカ」との異名を持つスナメリ=海洋水産部提供//ハンギョレ新聞社

 朝鮮半島の西南海に生息する在来のイルカ「スナメリ」の顔を私たちが詳しく見るようになったのは、せいぜいここ5年ほどのことだ。クジラにしては体格が小さく体長が2メートルしかないうえ、人間を非常に警戒するため、自然界での目撃は容易ではない。2016年に海洋保護生物に指定され、スナメリに対する関心が高まって以降は、特有のかわいらしい外見や出産、授乳の様子などが続々と公開されたが、依然として生きている野生のスナメリに会うのは難しい。

_______
恥ずかしがり屋のイルカの顔があらわれた

 そんな恥ずかしがり屋のイルカ、スナメリの顔が近くに現れた。「スナメリは口が突き出ておらず、背中に幅の狭い隆起があります。顔はまるで笑っているかのようでかわいらしい」。 放映中の人気ドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」の台詞のように、スナメリの顔はやはりかわいさがにじみ出ていた。目元に残っているかすかな血痕と整った歯があらわになった口だけが、このイルカの死を告げていた。

 
 
11日、忠清南道泰安郡で行われたセミナー「私たちの海のスナメリ理解」での最初のプログラムとしてスナメリ解剖が行われた。執刀した烏山大学のイ・ヨンラン教授が解剖前のスナメリの状態を説明している//ハンギョレ新聞社
 
 
    解剖が行われたスナメリは、7月5日に慶尚南道統営で座礁していた個体//ハンギョレ新聞社

 今月11日、忠清南道泰安郡(テアングン)にあるアンフン食品の海洋生物解剖研究施設では、今月初めに慶尚南道統営(トンヨン)で座礁したスナメリの解剖が行われた。昨年から海洋水産部が実施中の「スナメリ解剖試験研究」の一環として行われた今回の解剖は、海洋獣医師である烏山大学のイ・ヨンラン教授の主導で忠北大学、仁荷大学、漢陽大学、国立海洋博物館、全谷先史博物館の20人あまりの海洋生物の生態を研究する研究者が参加した。昨年まで泰安郡のスナメリの死骸の処理を委託されていた地元水産物加工業者のアンフン食品が、同社の施設を解剖室として提供した。この日の解剖は7月11日から15日まで行われる行事「私たちの海のスナメリ理解」の最初のプログラムだった。

 午後1時40分、解剖台の上に完全なスナメリの遺体が載せられた。7月5日に慶尚南道統営の海岸に乗り上げ(座礁し)ているところを発見された個体だという。体長1.6メートルのこのスナメリは、イルカよりは小さいが「他のスナメリよりは大きい個体」だった。尾びれや胸びれに所々へこんだ傷があったが、外観上大きな傷は見当たらなかった。「背びれの部分がとてもふっくらしていますね。栄養状態が良かったようです」。イ・ヨンラン教授が、他のクジラの仲間と異なり非常に低いスナメリの背びれを指した。

_______
肺いっぱいの泡沫が意味するもの

 約20分間の検案と身体測定の後、解剖が始まった。各種のメジャーやメス、道具が登場すると、執刀するイ教授、忠北大学のキム・ソンミン博士の手も忙しくなった。厚い背中の脂肪と筋肉がまず死骸から分離された。記録を担当する研究陣が脂肪の厚さや筋肉の比率などを記録すると、漢陽大、仁荷大の研究陣が脂肪、筋肉などを採集した。研究陣は海洋生物のサンプルを採取し、残留性有機汚染物質やマイクロプラスチックの数値などを検査する予定だ。

 
 
漢陽大と仁荷大の研究陣が現場でスナメリの脂肪、筋肉などを採集した。研究陣は海洋生物のサンプルを採取して残留性有機汚染物質、マイクロプラスチックの数値などを検査する予定だ//ハンギョレ新聞社

 「スナメリは食物連鎖において人間と同じ段階にあります。クジラの仲間から汚染物質が発見され、病気になりはじめると、その危険は人間にも発生しうるということです。海の健康を知ることのできる指標になるんです。だから米国ではクジラのことを『海の歩哨兵(Marine Sentinel)』と言うんです」

 解剖が進むほど「死の匂い」も濃くなった。解剖が始まって1時間あまりが経つと、主な臓器が姿を現した。この日の解剖のハイライトである死因や妊娠の有無などの解明を行う。解剖前にイ教授は、この個体は妊娠している可能性があると耳打ちした。案の定、スナメリの乳頭を押すと、薄い茶色の乳が流れ出た。

 スナメリの子宮からは指の第二関節ほどの長さの胎児が発見された。体長3センチ、重さは370グラムと非常に小さかったが、すでに肋骨が形成されていた。スナメリの子宮を調べた研究陣は、この個体は過去に3回妊娠しており、今回が4度目だろうと推定した。個体の年齢も自然に計算できた。スナメリの性成熟期は4~5歳なので、妊娠可能な時期になって毎年妊娠したと仮定すると、最低でも9歳になる。

 
 
3つの胃を持つスナメリの第1の胃からは、まだ消化されていないエビ、イカ、魚などの生物が発見された//ハンギョレ新聞社

 続いてすぐさま肺の解剖が行われた。「肺の中は泡沫がいっぱいですね。窒息死です」。イ・ヨンラン教授が学生たちと取材陣に泡でいっぱいになった肺を広げて見せた。混獲の被害が予想される解剖結果が出たのだ。混獲とは、漁業中に狙ったものと一緒に狙っていない海洋生物が漁の網にかかることをいう。

(2に続く)

泰安/キム・ジスク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
 

窒息死した小型イルカ「スナメリ」が伝えるメッセージ…お腹には3センチの胎児(2)

登録:2022-07-16 02:01 修正:2022-07-16 11:28
 
[アニマルピープル]在来イルカ「スナメリ」の解剖現場 
 

「笑うイルカ」との異名を持つスナメリ=海洋水産部提供//ハンギョレ新聞社

(1の続き)

_______
「漁師との共生が切実に求められている」

 これまで政府、環境団体、イ・ヨンラン教授は、世界的な絶滅危惧種であるスナメリの保護の重要性を訴えてきた。海洋水産部は2016年にスナメリを海洋保護生物に指定し、2019年にはスナメリが生息する慶尚南道固城(コソン)の周辺海域を海洋生物保護区域に指定している。イ教授が海洋保全チーム長として在職していた世界自然保護基金(WWF)は、混獲被害を減らせる脱出網を漁師と一般市民に知ってもらうキャンペーンを展開してきた。しかし、依然としてスナメリ研究のインフラや大衆の認識などは期待にはるかに満たない。

 イ・ヨンラン教授は「国内でクジラの解剖や研究ができる公的機関はクジラ研究センターだけ。斃死(へいし)するスナメリは1年で1100頭あまりに達するが、クジラ研究センターはこのすべての個体を解剖・研究する予算や人材が不足しており、だからほとんどのスナメリはなぜ死んだのかも分からないまま廃棄される」と述べた。

 国立水産科学院の調査によると、朝鮮半島近海に生息するスナメリの数は2005年時点で3万6000頭あまりだった。しかし沿岸の開発、環境汚染、混獲などの被害によって個体数は急激に減り、2016年には1万7000頭に。斃死するスナメリの数は年間で1000頭あまりと推定されているが、漁業者の推定はその数を何倍も上回る。

 アンフン食品のチョ・ハンオ代表は「届け出があるのは1000頭だが、漁業者の推定では5000~7000頭にはなると思う。2017年から鯨肉の流通が禁止されているため、漁師は混獲を届け出ずに海に捨ててくる。政府の集計は正確ではない」と説明した。

 
 
昨年2月に済州道旧左邑で死んでいるのが発見されたスナメリ=済州海洋警察署提供//ハンギョレ新聞社

 研究者たちが正確なデータや生態研究、クジラ保護のために漁業者との共生を強調する理由もここにある。イ教授は「政府が混獲を低減する道具を普及させるとしても、漁師にそれを強制することはできない。韓国の漁師は比較的混獲を積極的に届け出ているが、届け出の手続きが難しく、複雑なのも問題」だと語った。このため、今回の解剖は学術だけが目的ではなく、住民懇談会の開催などのネットワーキングも強調された。

_______
スナメリの死が発する警告

 スナメリの死を惜しむのは研究者や一般市民ばかりではない。意図せずクジラやイルカを捕ってしまった漁師たちも同じだ。水産加工業を営んできたチョ・ハンオ代表は、スナメリの解剖は何度も見たが、この日はいっそう気持ちが重いと語った。「この世に生まれてくることもできず、母親の腹の中で赤ちゃんが死んでいたのが不憫」。同氏は解剖の間中、依然として多くの人は知らないと述べつつ、スナメリがどれほどかわいいか、どれほど神秘的な動物なのかを説明した。

 なぜ私たちはスナメリを守り、研究しなければならないのか。イ・ヨンラン教授は、スナメリだけのためではないと語った。「私たちの周辺の生物が一つ、また一つといなくなるということは、生態系のバランスが崩れているということです。スナメリに危険が迫っている、それは私たちに発せられる警告である可能性が高いのです。私はスナメリを愛していますが、結局のところ私が守りたいのは海であり、自然なんです」(了)

泰安/キム・ジスク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在は過去の日本の侵略戦争を「自存自衛の戦争」と正当化して宣伝する特殊な施設です。献灯は、こうした同神社の特異な立場に賛同を示すものとなります。

2022-07-17 | 反共は、暴走政治の助け舟

参政党、靖国神社に献灯

日本の侵略戦争 正当化に賛同

写真

(写真)靖国神社に「参政党」の党名が入ったちょうちんが並ぶ=14日、東京都千代田区

 参院選で初めて議席を獲得し、国政政党の要件を満たした参政党が「有志一同」として、靖国神社の「みたままつり」にちょうちんを奉納していたことが本紙の取材で明らかになりました。

 靖国神社では13日から16日まで、戦没者を慰めるという「みたままつり」が開催され、3万灯のちょうちんが飾られました。その中に、参政党も「東京支部」「埼玉支部」「神奈川支部」「香川支部」など、地方支部のちょうちんが並んでいました。

 同党宮崎支部のツイッターは「国のために尊い命を捧(ささ)げられた英霊を慰めたいと思い献灯いたしました」と投稿。東京支部も「夜の靖国神社もまた格別です」とし、ちょうちんの奉納を報告しています。

 同神社は、戦争中に国民を戦争に動員する精神的支柱の役割を担い、現在は過去の日本の侵略戦争を「自存自衛の戦争」と正当化して宣伝する特殊な施設です。献灯は、こうした同神社の特異な立場に賛同を示すものとなります。

 参政党は今夏、改憲の議論を党内で始め、党としての「創憲」案をまとめる方針です。過去の侵略戦争への反省がないまま「憲法をつくる」のであれば、日本会議勢力をはじめ既存の改憲派と同じ穴のむじなです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前のような社会に向かっているようで恐ろしい。無党派ですが、反戦平和に揺るがない共産党には頑張ってほしい」とエールを送りました。

2022-07-16 | しんぶん赤旗を読んでください。

2022年7月16日(土)

100年の歴史引き継ぎ宣伝

 日本共産党創立100周年を迎えた15日、各地で日本共産党が街頭宣伝を行うとともに、10~30代の若い世代が入党しました。

@札幌

写真

(写真)党北海道委員会の街頭宣伝で訴える畠山和也元衆院議員(左から2人目)ら=15日、札幌市

 党北海道委員会は、畠山和也(元衆院議員)、金倉昌俊両副委員長が元気いっぱい訴えました。

 風が強い札幌駅前。勤務員が「自由と平和つらぬき100年=平和でも、くらしでも、希望が持てる日本に。」と書いたビラを配布。「選挙に行った」と進んで受け取る19歳の青年ら若い通行人の共感が目立ちました。

 70代の男性は「共産党は地味だけど、真面目だよね。自民は金権腐敗がひどい。昔はこんなんじゃなかったのに」と嘆きます。

 「選挙後もこうやって宣伝している政党は共産党くらいだね」とビラを手にした男性(73)は、「70年安保世代です。北海道大学で学生運動に携わってきました。戦前のような社会に向かっているようで恐ろしい。無党派ですが、反戦平和に揺るがない共産党には頑張ってほしい」とエールを送りました。

 100の数字に赤い星を付けた手作りマスクをした金倉氏は「反戦平和、自由と民主主義を願う多くのみなさんと歩んできた100年です。これからもみなさんと歩んでいきます」と表明しました。

 畠山氏は、日本共産党が共同の力で社会変革を進めてきたと強調し、「2015年以来、市民と野党の共闘を誠実に実行してきた党を強く大きくするために力を貸してください」と呼びかけました。

@東京・港

写真

(写真)創立100年記念の宣伝をする党港区議ら=15日、東京都港区

 党東京都港区議団と党港地区委員会は、JR田町駅前で参院選の結果を報告し、自由・平和を貫いた100年の歴史を引き継ぎ、新たな決意を訴える「党創立記念宣伝」を行いました。福島宏子、熊田ちづ子の両区議、野口ひろき区議候補が次々に訴えました。

 「当落線上」の大激戦を勝ち抜いた山添拓参院議員(東京選挙区)の押し上げ、比例代表での大きな支援への感謝とともに、侵略戦争に命がけで反対した歴史をもつ党として「憲法9条」を守ることを表明。選挙戦で訴えた公約、くらしを守る「やさしく強い経済」の実現に向けて力を尽くす決意を述べました。

 宣伝では、当日(15日)付の「しんぶん赤旗」日刊紙、選挙結果を報道した日曜版、「東京民報」号外を配布。当選した4人の写真入り横断幕が注目され、駆け寄って激励する女性もいました。「消費税率5%への減税」という訴えに若者たちが「そうだ!そうだ!」とコールするなど、期待と注目の高さが示されました。

各地で若い世代入党

 党創立100周年を迎えた15日、各地で若い世代が入党しました。

 参院選選挙区で山添拓氏の議席を守った東京では、大学生が入党。兵庫県で、憲法9条を生かした外交ビジョンを詳しく聞いた30代の男性が「海外に留学した際に日本の“遅れ”と“異常”を感じた。社会を変えるために頑張ります」と語り、入党を申し込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1)どんな困難のもとでも、決して国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性(2)科学的社会主義を土台に、つねに自己改革を進めてきたこと(3)つねに国民との共同で政治を変えるという姿勢を貫いてきた

2022-07-15 | しんぶん赤旗を読んでください。

2022年7月15日(金)

日本共産党 きょう創立100年

党の歴史は今に生きる力 発揮している

志位委員長が談話 

 

 日本共産党は15日、党創立100周年を迎えました。これに先立って、志位和夫委員長は14日、国会内で記者会見し、談話「日本共産党の歴史は、今に生きる力を発揮している――党創立100周年にあたって」を発表しました。


写真

(写真)記者会見する志位和夫委員長=14日、国会内

 志位氏は「日本共産党の100年は、日本国民の利益を擁護し、平和と民主主義、自由と平等、社会進歩をめざして、その障害になるものに対しては、それがどんなに強大な権力であろうと、勇気をもって正面から立ち向かってきた歴史です」と語りました。

 志位氏は、100年を貫く特質として、(1)どんな困難のもとでも、決して国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性(2)科学的社会主義を土台に、つねに自己改革を進めてきたこと(3)つねに国民との共同で政治を変えるという姿勢を貫いてきたこと―を強調。「それは、ただ過去の歴史の問題にとどまらず、今に生きる力を発揮しています」として、四つの角度から語りました。

 第一は、日本国憲法に実った戦前のたたかいです。志位氏は、命がけで「国民主権」と「反戦平和」の旗を掲げた日本共産党の不屈のたたかいは、戦後の日本国憲法に実ったことを強調。いま多くの政党がロシアの蛮行に乗じて、軍拡・改憲の大合唱を行うなど、新たな「翼賛政治」の危険が生まれているもとで、今に生きる力を発揮していると述べました。

 第二は、どんな国であれ覇権主義を許さないたたかいです。志位氏は、旧ソ連による干渉攻撃をはねのけ、自主独立路線を確立した党の歴史を語るとともに、“どんな国であれ覇権主義を許さない”という日本共産党の立場は、ロシアのウクライナ侵略や中国の覇権主義が深刻になるもと、何よりも世界でも異常な「アメリカ言いなり」の政治を根本からただすうえで、いよいよ重要になっていると強調しました。

 第三は、国民の共同の力で社会変革を進めるという立場です。志位氏は、1961年の綱領路線確立後、「国民共同の力(統一戦線)で社会変革を進める」との大方針を貫き、80年の日本共産党排除の「社公合意」など困難な情勢のもとでも発展させてきたこと、それがこの間の市民と野党の共闘の運動の開始など重要な成果に結びついたことを強調。「どんな困難があっても、国民共同の力で社会を変えるという党綱領の大方針を堅持して奮闘する」と述べました。

 第四は、日本共産党が、社会変革の大目標として、社会主義・共産主義の実現を掲げ続けてきたことです。志位氏は「21世紀の今日、地球的規模での資本主義体制の深刻な矛盾が、気候危機の深刻化、貧富の格差の劇的な拡大など、誰の目にも明らかとなり、『この体制を続けていいのか』という問いかけが広く行われているもとで、資本主義を乗り越えて社会主義・共産主義を目指す党の立場がいよいよ重要になっている」と強調。発達した資本主義国での社会変革の豊かで壮大な可能性を述べつつ、「『日本共産党』という名前を高く掲げて、新たな躍進を勝ち取るべく奮闘する」と決意を語りました。

志位委員長会見の一問一答から

なぜ100年続いたのか――党史を貫く三つの特質

 日本共産党の志位和夫委員長が党創立100周年についての記者会見(14日)で行った記者団との主なやりとりは次の通りです。

 ―党創立100年は称賛に値するものだと思うが、なぜ100年続いたのか。

 志位 「なぜ続いたか」というご質問に簡単に答えるのは難しいですが、一つの政党が、100年という年月をへて、生命力を保ち続けていることは、それ自体、重要な意義をもつ出来事だと思います。日本共産党の100年を貫く特質について、3点ほど申し上げたい。

どんな困難のもとでも国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性

 志位 一つは、どんな困難のもとでも国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性です。

 戦前、日本共産党は非合法のもとにおかれ、「国賊」「非国民」などと迫害を受けました。そのもとでも「侵略戦争反対」「国民主権」の旗を掲げて頑張り抜きました。

 宮本顕治(元議長)さんが亡くなられたときに、評論家の加藤周一さんから、「宮本さんは反戦によって日本人の名誉を救った」という感動的なメッセージをいただきました。わが党のたたかいは、日本国民の全体にとっても、大事な意義をもつたたかいだったと思うんです。

 戦後も苦しい時期は何度もありました。日本共産党の100年には順風満帆だった時期はひと時もありません。いつも支配勢力の攻撃や迫害にさらされてきた100年だったと言っても過言ではありません。それは日本共産党が日本の政治と社会を根本から変えようという志を持っていることの証しです。そういう政党だからこそ、風当たりも強く、そのなかで不屈に頑張ってきたというのが第1点です。

科学的社会主義を土台に、自己改革の努力を続けてきたこと

 志位 第2点は、科学的社会主義を土台にして、つねに自己改革の努力を続けてきたということです。

 1950年には、旧ソ連のスターリンなどによる干渉を受けて党が分裂したわけです。100年のなかでも最も深刻な危機に陥ったのがこの時期だと思います。

 その時に、宮本顕治さんを先頭にした先輩たちが、自主独立路線を確立し、大きな自己改革をやった。

 宮本さん自身も率直に話していますが、“戦後の一時期までは、ソ連のやることにはだいたい間違いがなかろう”とみていたが、ソ連などによるひどい干渉を実際に体験して、自主独立で進まなければだめだ、日本の国の運動の進路は、自分の頭で考えて、自分たちで決めていく。大国の干渉はきっぱり退ける―ここにいかなくてはだめだという路線を確立したわけです。

 この土台の上に、1961年の綱領をつくり、節目節目で、綱領路線を発展させてきました。

 ジェンダー平等は、2020年の綱領一部改定で書き込んだ大事な命題です。この問題でも、私たちは自己改革が大切だと大会でも強調し、みんなでその方向で努力しようと確認したんです。この問題での大会にむけた全党討論のなかで、わが党が過去の一時期、「赤旗」に掲載された論文などで、同性愛を性的退廃の一形態だと否定的にのべたことについて、きちんと間違いだと認めてほしいという意見が出されました。そうした討論を受けて、大会の結語で、これは間違いだったと明確に表明し、反省を述べました。

 よく“共産党は誤りを認めない”“無謬(むびゅう)主義の党”だという批判がありますが、それは事実とまったく違います。事実と道理にそくして過去の誤りに対して誠実に正面から認め、自己改革の努力を続けてきた党だということをぜひ知っていただきたい。

どんな情勢のもとでも国民との共同で政治を変えるという姿勢を貫く

 志位 第3点として、私たちは一党一派で政治をするという立場ではありません。つねに国民のみなさんとの共同で、当面する一致点を大事にして協力する。私たちは「統一戦線」と呼んでいますが、国民との共同で政治を変えるという姿勢をどんな場合でも貫いてきました。

 1960年代から70年代は、革新自治体など、共産党と社会党が中心になっての革新勢力の共闘が発展し、これを大いに追求しました。

 その後、1980年に「社公合意」が結ばれ、「共産党を除く」体制がつくられた。この困難な時期にも、統一戦線をあきらめず、「日本共産党と無党派の方々との共同」という方針を打ち出し、革新懇運動を発展させ、こうした努力が、2015年以降の市民と野党の共闘の発展にもつながりました。

 現在、市民と野党の共闘は、いろいろな妨害や困難に突き当たっているのも事実ですが、切実な一致する課題で、国民との共同で、統一戦線の力で政治を前に進める、この立場をどんな情勢のもとでも堅持し、発展させてきました。この立場は今後も断固として貫きます。

 「なぜ100年間続いたか」という問いに対しては、いまあげたわが党の三つの特質を答えとしてあげたいと思います。不屈性、自己改革、国民との共同――これらの特質は、今後の100年を展望しても、将来にわたって貫いていきたいと考えています。

国民の願いにこたえた運動にとりくみ、強く大きな党をつくりたい

 ―今後、党勢をどう立て直していく考えですか。

 志位 国民の願いに応えたいろいろなたたかい、運動に力を入れていきたい。憲法問題は差し迫った課題ですが、暮らし、民主主義、ジェンダー平等、気候危機の問題など、国民のなかでの多面的な運動を発展させるために貢献していきたい。

 それから、現に国民のなかにはさまざまな運動がありますから、そうした運動に、私たちが連帯し、参加していきたい。国民の願いに応えた運動を発展させていくことが一つの大きなカギになってくると思います。

 その運動のなかで、日本共産党の党員を増やし、「しんぶん赤旗」の読者を増やし、民青同盟というともにたたかっている若いみなさんを大きくしていくという取り組みを成功させるために、力をつくしたいと決意しています。

 “たたかいながら自力をつけていく”ことに正面から挑んでいきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この臨界温度を越えると、人間の体は、深部体温(人体内部の臓器の温度)を恒常的に維持するために身体表面の汗を蒸発させ自らを冷やすことができなくなる。

2022-07-14 | なるほど、その通り
 

人間が耐えられる猛暑、最高何度なのか

登録:2022-07-14 06:34 修正:2022-07-14 07:39
 
イ・グニョンの奇想天外な気候の話 
 
「湿度100%で35度、湿度50%で46.1度」 
科学者たち、過去に人体内部の体温の「安全上限ライン」を推定 
最近、上限は「湿度100%で31度」と低いという研究も
 
 
ソウルの昼の気温が34.2度まで上昇した3日、ソウル中区の新堂駅近くの踏切の陰の憩い場で、暑さを避ける市民たちを赤外線カメラで撮影した様子。温度が高い部分は赤く、低い部分は青く示される/聯合ニュース

 10日のソウルの昼の最高気温は、午後3時47分には今年最高の35.1度まで上昇した。この時の湿度は48%、体感温度は34.3度だった。この日の最高体感温度が記録されたのは、それより1分早い3時46分で34.6度だった。この時の気温は35.0度、湿度は51%だった。

 気象庁は、温度と湿度の両方を考慮した体感温度を基準に、猛暑特報を発令する。猛暑が人体に実質的に及ぼす影響を考慮し、体感温度が33度を超えると予想した場合は猛暑注意報を、35度を超えるようであれば、もう少し強い猛暑警報を発令する。人々は、本当に体感温度が35度を超える場合、耐えることが難しくなるのだろうか。

 
 
猛暑が続く4日、昼食をとろうとする高齢者たちがソウル鍾路区のタプゴル公園の円覚寺高齢者無料給食所の前に列を作り立っている/聯合ニュース

 科学者たちは、体感温度に似た「湿球温度」(温度計の球状の部分を湿らせた布で覆い、湿度と温度を合わせて測定した値)の35度が、人間の安全上限ライン(臨界温度)だと推定してきた。湿球温度35度は湿度が100%の時の35度で、湿度50%の時の46.1度を示す。

 この臨界温度を越えると、人間の体は、深部体温(人体内部の臓器の温度)を恒常的に維持するために身体表面の汗を蒸発させ自らを冷やすことができなくなる。

 5~6月に南アジアを襲った猛暑の期間中、パキスタンのジャコババードの最高湿球温度は33.6度に達し、インドのデリーでは臨界温度にほぼ近い気温が記録された。空気に含むことが可能な最大の水蒸気量は温度ごとに違うが、該当の気温で空気に含める最大値の水蒸気量が湿度100%の状態だ。梅雨に豪雨が降ったり、一寸先も見えないほど霧が立ちこめるように状態が、それに該当する。

 しかし、湿球温度35度は、理論とモデリングに基づく数値で、実際の人間を対象にした実験から出た値ではない。米国ペンシルベニア大学の研究チームは最近、「人々はどのくらい暑ければ、本当に暑くなるのか」という質問に答えるため、18~34歳の健康な若い男女24人を対象に熱ストレスの実験を行った。研究結果は科学ジャーナル「応用生理学ジャーナル」(doi:10.1152/japplphysiol.00738.2021)に掲載された。

 研究チームは、実験参加者にカプセルに収められた小さな無線遠隔測定装置を飲ませ、人体内部の体温変化を観察した。参加者たちは、実験空間の内部で、料理や食事、軽いサイクリング、ランニングマシンでゆっくり歩くなど、最小限の日常活動を行った。研究チームは、実験空間の温度と湿度を少しずつ増加させ、実験対象者の深部体温が上昇する時点を調査した。

 
 
2015年6月23日(現地時間)パキスタンのカラチである女性の熱射病患者を家族が病院に運んでいる/聯合ニュース

 人の体が過熱されると、心臓は、熱を発散するため、皮膚により多くの血液を送ろうとして、鼓動運動をより激しくしなければならなくなり、汗をかけば体液が減る。最悪の場合、猛暑に長時間さらされると、熱射病が発病することがある。熱射病は、蒸し暑く密閉された空間で仕事や運動を行い、体の熱を出せなくなり、体温が40度以上になる時に発生する疾患で、体温調節中枢が正常に動作しなくなり、高熱や意識障害、昏睡状態になることがある。

 研究チームの実験の結果、人間の安全上限ラインは、理論上提示された臨界温度35度よりはるかに低いことが明らかになった。深部体温を恒常的に維持できる湿球温度は31度、すなわち、湿度100%で31度、湿度60%で38度だと測定された。研究チームを率いるペンシルバニア大学身体運動学科のラリー・ケニー教授は、「湿球温度が31度を超える場合、世界の湿度の高い地域では、若く元気な人々に対しても心配し始めなければならないということを意味する」と述べた。

 研究チームの研究は、ペンシルベニア大学の「ヒート(H.E.A.T)プロジェクト」の一環で推進された。H.E.A.Tは、高齢者が熱ストレスに耐える場合、問題が発生する前に環境がどの程度暑く湿っていなければならないのかを調査する研究だ。

 研究チームは「温度と湿度が低くても、心臓などの人体の臓器と器官に負担がかかることがある。臨界温度を超えることは、必ずしも最悪のシナリオになることではないが、高齢者や慢性疾患患者など猛暑に弱い人々にとっては、長時間さらされることが致命的になることがある」と明らかにした。

 中国精華大学の研究チームは、2020年に医学ジャーナル「ランセット」(doi:10.1016/S2468-2667(20)30256-5)に発表した論文で、猛暑関連の死亡率は1990年から2019年の間に4倍増加したが、65歳以上が猛暑で死亡するリスクは10.4%高かったという分析を示した。

 ペンシルベニア大学の研究チームは、猛暑による死傷者の80~90%が65歳以上の人々だという点から、高齢者を対象にした実験に着手することを明らかにした。ケニー教授は「温度と湿度の上限ラインが分かれば、脆弱な人たちに暑さにあらかじめ備えさせることが可能だ。治療が必要な人々の優先順位を決めたり、猛暑の際に地域社会に警報を発令する基準を設定できる」と述べた。

イ・グニョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国は韓米日3カ国協力を積極的に推進するが、どのような目的のためか。また、韓日間の歴史問題を解決するためにどのような役割を果たしているのか。

2022-07-13 | 世界の変化はすすむ

[単独インタビュー]

米高官「韓米日協力、共同安保に利益…

日本との関係強化を支持」

登録:2022-07-13 09:48 修正:2022-07-13 10:02
 
韓国を訪問した米国務省のデレク・ショレ顧問、ハンギョレとの単独インタビュー 
 
「韓国・NATOの協力、強化されるだろう 
中国の台湾問題の現状変更を非常に懸念 
米中は北朝鮮の非核化については共通の利害関係 
韓日関係の改善を支援、3カ国協力以外の案も模索」
 
 
米国務省のデレク・ショレ顧問が11日午後、ソウル南営洞の米国大使館広報課で本紙のインタビューに応じている=パク・チョンシク記者//ハンギョレ新聞社

 米国務省のデレク・ショレ顧問は11日、本紙との単独インタビューで「グローバル主要国」である韓国の役割を強調した。韓国をはじめとするアジア諸国と北大西洋条約機構(NATO)の協力、韓米日3カ国の協力が、グローバルレベルの挑戦を解決する上で重要な役割を果たすことを望む米国の意図は明白なようだ。ショレ氏は、米中間で北朝鮮の核問題に対しては協力の余地があるとし、「中国が北朝鮮の挑発を防ぐ役割を果たさなければならない」と述べた。米国務省の先任政策諮問を担当しているショレ氏は、11~12日の訪韓期間中に政府関係者らと会い、北朝鮮・中国・ミャンマー問題などに対する韓米協力、韓米同盟強化、「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)など様々な懸案について話し合った。

-先月のNATO首脳会議には、韓国などアジアのパートナー4カ国が初めて参加した。今後NATOと韓国などの協力は具体的にどのように進むか。

「歴史的な今回のNATO首脳会議に尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が出席したことは、大きな意味があった。NATOとのパートナーシップは始まったばかりだ。韓国がNATO本部のあるベルギーのブリュッセルに代表部を開き、共同の挑戦に共に立ち向かい、軍隊間で向上した相互運用性(interoperability)を作っていくことが重要だと考える。欧州諸国はすでに(アジアで行われている)リムパックのような軍事演習に参加している。考えを共有するパートナー間の連結を強化しなければならない。多くの挑戦が実際にグローバルレベルで繰り広げられているためだ。例えば、ウクライナ危機は真のグローバルイシューだ。主権を尊重しなければならず、大国が隣りの小さな国に侵攻したり、自国の意志を強要してはならず、国家は自らを防衛する権利があるという共有されてきた原則が危機に瀕しているからだ」

-ロシアのウクライナ侵攻後、台湾海峡の平和に対する懸念も大きくなった。

「米国とパートナーたちは、中国が台湾付近でますます荒々しく危険な行動をすることについて非常に懸念している。米国の台湾政策は変わっていない。米国は台湾独立を支持せず、一つの中国という原則と台湾関係法などに規定された義務を守っている。米国は現状変更を追求していない。私たちがみるに、中国の行動が現状を変更し、あるいは現象変更の試みをしており、非常に危険だと思う。私たち皆が持続的に協力しながら、憂慮される状況に明確なメッセージを出すこと、そして中国との関係でガードレールを作り、最大限この危険を減らせるよう努力することが必要だ」

-北朝鮮の核とミサイルが高度化する状況に対して、米中が全く協力せず、韓国の安全保障に対する不安は高まっている。

「中国は北朝鮮の挑発的な行為を止める役割を果たさなければならない。(米国と中国は)北朝鮮が核を持たないようにすることで共通の利害関係があり、この問題はアントニー・ブリンケン長官と王毅外相のバリ会談の内容の一部でもあった。私たちが北朝鮮の挑発を懸念するならば、紛争の危険を高めることは誰も望まないだろう」

-米国は韓米日3カ国協力を積極的に推進するが、どのような目的のためか。また、韓日間の歴史問題を解決するためにどのような役割を果たしているのか。

「韓米日協力は朝鮮半島だけでなく、世界の他の地域でも共同の安保利益を保障するだろう。軍事訓練を通じてでも、また別の協力を通じてでも、韓米日3カ国のメカニズムは非常に重要だ。米国は、韓国がグローバル舞台で積極的なプレーヤーになり、グローバル主要国(global pivot state)になることを支持すると強調したい。米国は韓日関係の強化を支持し、韓国と日本の溝を両国が解決しなければならないということを尊重する。米国は両国どちらにとっても親密な友人として、その溝が解消されるよう支援するため、できる限りのことをする。韓米日3カ国協力メカニズムも方案の一つであり、他の案も模索している」

パク・ミンヒ論説委員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊波氏は、選挙戦での「協力と応援ありがとうございました」と話し、今回の勝利で玉城デニー知事の再選が懸かった9月の県知事選に「弾みがついた」と述べました。

2022-07-12 | 沖縄県でオール沖縄、各種選挙の勝利を!

知事選も一緒に勝ちたい

沖縄 伊波氏ら共産党を表敬訪問

写真

(写真)表敬訪問した伊波氏(左から6人目)らとともに、知事選などの勝利へ向けた協力を誓う赤嶺氏(同5人目)ら=11日、沖縄県庁前

 参院沖縄選挙区で沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設容認の自民公認候補との大激戦を制した「オール沖縄」の伊波洋一参院議員らは11日、日本共産党県委員会による県庁前の街頭宣伝の現場を表敬訪問しました。

 県委員長の赤嶺政賢衆院議員や党県議団、党那覇市議団の議員らに拍手やグータッチで迎えられた伊波氏は、選挙戦での「協力と応援ありがとうございました」と話し、今回の勝利で玉城デニー知事の再選が懸かった9月の県知事選に「弾みがついた」と述べました。

 全県各地域の支部の頑張りに接し、胸に込み上げてくるものがあったとして、「また皆さんと協力しながら知事選も含めて一緒にたたかって勝っていきたい」と力を込めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、米陸軍とインド太平洋司令部のホームページによれば、在韓米8軍司令部は4~8日、韓米日3カ国初級将校交流シンポジウム行事を行ったと公開した。

2022-07-11 | 日韓米協議

米、韓米日初級将校交流行事を公開…軍事協力再開の信号弾?

登録:2022-07-10 20:22 修正:2022-07-11 06:47
 
平沢米軍基地に3カ国の将校を招請…5年ぶりの行事 
NATOで韓米日首脳が「安保協力再開」合意 
初級将校実務者級で調整し、政治的負担を減らしたもよう
 
 
韓国軍と日本の自衛隊の将校が5日、京畿道平沢のキャンプ・ハンフリーズで米軍のブリーフィングを聴いている。韓国軍はベレー帽を着用している。米8軍は4~8日、韓米日3カ国の初級将校交流シンポジウムに23人の将校を招請した=米陸軍ホームページより//ハンギョレ新聞社

 米国が5年ぶりに在韓米軍基地で開かれた韓米日の初級将校交流行事を公開した。軍の交換訪問は軍事協力の一つに挙げられる。尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が先月スペインのマドリードで開かれた韓米日3カ国首脳会談で「北朝鮮核対応のために相当期間中断されていた軍事的安保協力が再開されることが望ましいという原則論に合意した」と1日に述べたことと関連して、今回の米国による行事公開が注目を集めている。

 10日、米陸軍とインド太平洋司令部のホームページによれば、在韓米8軍司令部は4~8日、韓米日3カ国初級将校交流シンポジウム行事を行ったと公開した。京畿道平沢(ピョンテク)のキャンプ・ハンフリーズ米軍基地などで行われた今回のシンポジウムには、韓国軍、米軍、日本の自衛隊の初級将校計23人が参加した。米軍が公開した写真によれば、参加者の階級は中尉だ。

 シンポジウムには、ウィラード・バーレソン米8軍司令官(中将)とローリ・ロビンソン米2歩兵師団副司令官(准将)など在韓米軍指揮部も参加した。ロビンソン副指令官は、3国の同盟間の関係構築が地域の安定支援に役立つ理由を説明した。

 参加者はキャンプ・ハンフリーズの戦術装備とデジタル訓練システムを概観した。また、訓練開発、装備、施設、韓米同盟を表す様々な場所を訪問したと米8軍は伝えた。米8軍は「今回のシンポジウムは、3国各軍の作戦用語、概念、教育、アジア太平洋地域での役割に関する理解増進に役立った。3国の初級将校間の関係増進にも寄与した」と評価した。

 これに先立って米国は、2017年4月11日にソウル龍山(ヨンサン)の在韓米軍基地で開かれた韓米日初級将校交流行事を公開したことがある。この行事には、韓国軍7人、米陸軍7人、日本陸上自衛隊7人の計21人が参加した。当時米8軍は「2012年から始まった韓日初級将校交換プログラムの一環で、米8軍がプログラムに参加した韓日初級将校を招請し、北東アジアにおける米陸軍の日常的作戦と役割を説明した」と述べた。米国は2017年4月以前には3国初級将校交流行事を公開したことがなかった。当時米国の異例の公開措置は、朝鮮半島の軍事的緊張が高まった情勢とあいまって韓米日軍事協力強化のメッセージと受けとられた。

 先月、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議期間になされた韓米日首脳会談で「北朝鮮核対応のために韓米日軍事協力を再開しよう」という3国首脳の合意以後、米国が5年ぶりに3国初級将校交流行事を公開した。この間の韓日軍事協力は、軍事同盟ではない軍事交流と軍事協力の水準で進められた。軍の交換訪問は軍事交流内容の一つなので、今回の韓米日初級将校交流行事は軍事協力再開の信号弾とみることもできる。米国は今回の行事の主管を在韓米軍司令部でなく米8軍にし、参加者を尉官級の初級将校にするなど、実務者交流に行事の性格を限定した。過度な政治的負担を避ける意図とみられる。

クォン・ヒョクチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うち1個の矮星のリチウム含有量が太陽の31倍にのぼり、矮星のリチウム含有量の記録を更新した。

2022-07-10 | 中国をしらなければ世界はわからない

中国の科学者、

リチウム含有量が極めて豊富な9個の矮星を発見

人民網日本語版 2022年07月08日14:31
 

未成長の黄色矮星の説明図(画像提供は中国科学院国家天文台)

国家天文台の科学研究チームはLAMOST(郭守敬望遠鏡)の中分解能撮像分光放射計により、一度にリチウム含有量が極めて豊富な未成長の9個の恒星(矮星)を発見した。うち1個の矮星のリチウム含有量が太陽の31倍にのぼり、矮星のリチウム含有量の記録を更新した。この巨星に成長していない段階のリチウム含有量が極めて豊富な矮星は非常に稀で、天文学者はこれまで4個しか発見していなかった。

研究成果はこのほど、国際的な学術誌「The Astrophysical Journal Letters」に掲載された。これはリチウム含有量が極めて豊富な矮星のリチウムの起源と成長メカニズムなどを解明する上で重要な科学的意義を持つ。

リチウム元素はビッグバン、星間物質、恒星を結ぶ鍵となるものであり、宇宙と恒星の成長における天文学分野の重要課題だ。しかし現代の天文学のリチウムへの理解はまだ大きく限られている。これまで天文学者はごく少数の成長した恒星にリチウム含有量が異常に高い現象を発見した。

だがこの9個の不思議な矮星は、巨星のみならずごく少数の未成長の矮星にもリチウム含有量が異常に多い現象があることを示した。この9つの矮星のリチウム含有量は、いずれも太陽の少なくとも3倍以上だ。観測された証拠によると、大半のリチウム含有量が極めて豊富な矮星にとって、周囲のリチウムを豊富に含む物質の降着が、そのリチウム含有量が異常に多いことの主なメカニズムだが、少数の連星の相互作用の結果も否定できないことが分かった。(編集YF)

「人民網日本語版」2022年7月8日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜原発3、4号機では2018年以降、細管の外側からの損傷が繰り返し見つかっています。

2022-07-10 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

蒸気発生器細管に損傷

高浜原発4号機、計12本

 関西電力は9日、定期検査中の高浜原発4号機(福井県)の蒸気発生器細管計12本で2次冷却水側(外側)からの損傷が見つかったと発表しました。関電は今後、小型カメラなどによる調査を実施する予定。10月24日の送電開始予定は、今後の調査状況によっては変更の可能もあります。

 関電は、6月8日から実施された4号機定期検査で、3台の蒸気発生器の計9743本の細管を検査。その結果、3台それぞれから細管の減肉が見つかりました。うち10本の減肉率は25~49%程度と評価されており、関電は原子力規制委員会に法令報告しました。蒸気発生器は、タービンを回す蒸気を発生させる装置で、安全上重要な機器。細管の厚さは1・3ミリです。

 高浜原発3、4号機では2018年以降、細管の外側からの損傷が繰り返し見つかっています。関電は、20年11月に4号機で見つかった損傷の調査で、原発の運転で細管表面に発生する酸化物(スケール)が原因と推定。対策として3、4号機蒸気発生器内を薬品で洗浄し、それぞれ昨年3、4月に運転を再開していました。

 3号機は今年3月からの定期検査で計3本の蒸気発生器細管で外側からの損傷が見つかり、当初予定していた5月の送電開始が未定になりました。関電は、12日から3号機蒸気発生器の薬品洗浄を再び実施する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公約集で自民党は、防衛費に関して「NATOが国防予算について国内総生産(GDP)の2%以上への増額を目標にしていることを考慮し、来年から『5年以内』に必要な予算水準の達成を推進する」と明示した。

2022-07-09 | 戦争だけはやめてほしい

日本の参議院選、自民党は勝利を「予約」…

軍備増強・憲法改正に「予熱」

登録:2022-07-07 09:47 修正:2022-07-07 10:48
 
岸田首相、命運かかった中間評価 
日本全域を回りながら安保遊説の強行軍 
圧勝の時は「脱安倍」で国政掌握力高める 
 
改憲・防衛費増額が加速 
防衛費GDP2%以上の公約が実現した場合 
5年後には10兆円台、日本は世界3位の軍事大国に
 
 
3日午前10時30分、東京・渋谷駅のハチ公前広場で参院選を前に自民党支持を訴える岸田文雄首相の姿を、有権者が写真に収めている=東京/キム・ソヨン特派員//ハンギョレ新聞社

 「ロシアのウクライナ侵攻は、世界の平和秩序を揺るがしたとんでもない事件です。日本を取り巻く安全保障環境を考え、皆様のいのちと生活を守るための備えが十分かどうかをしっかり点検します」。

 3日日曜日午前10時30分、待ち合わせ場所として有名な東京・渋谷駅のハチ公前広場。32度を超える猛暑にもかかわらず、人々でぎっしり埋め尽くされた中、岸田文雄首相(自民党総裁)は10日の参院選を控え、演壇に立って自民党支持を訴えた。あちこちで写真を撮る人がおり、歓声が上がった。

 「今はどの国も自分の力だけで平和を守ることはできません。志を同じくする国との協力が必要です」。岸田首相は選挙運動期間の先月26~30日、ドイツとスペインで開かれた主要7カ国(G7)首脳会議と北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席した意味を強調した。この日の約10分間の演説で、ウクライナ戦争▽物価急騰▽賃金引き上げと経済活性化▽新型コロナなどに言及し、「このような課題を解決できるのは自民党しかない」と声を張り上げた。

 岸田首相はまさに「強行軍」の真っ最中だ。スペインのマドリードから戻った翌日の1日に沖縄で、2日に福井・京都・滋賀・大阪で街頭演説を行った。3日午前には東京、そして午後には北海道で支持を訴えた。

 今回の選挙は、昨年10月に発足した岸田政権の命運をかけた「中間評価」の性格を帯びている。選挙で大きく勝利すれば、国政掌握力が高まり、公約の実行に加速度がつく。これまで安倍晋三元首相の影に隠れて人事と主要な政策で本来のカラーを出せていなかった状況を突破できる環境が整えられる。かろうじて勝利するなら、安倍元首相が掲げる強硬論に引きずられ続けることになる。

 今回の参議院選挙では、125議席(欠員1議席の補欠選挙を含む)を新たに選出する。参議院の議席数は248席で任期は6年だが、3年ごとに全議員の半分を新たに選ぶ。岸田首相は選挙の勝敗基準について「選挙をしない議席数を含め、与党が過半数を占める」ことと明らかにした。自民党と公明党が55議席以上を確保すれば「勝利」が可能だ。日本の主要マスコミが1~3日に世論調査を行った結果、「与党が無難に過半数を占めるだろう」とし、63議席(今回の選挙で変わる125議席のうち半分以上)を上回ると見通した。

 選挙で勝てば、自民党は「世論の支持」を大義名分として憲法改正と、防衛費規模を大幅に増やす防衛政策などを本格的に実行していくことになる。自民党はロシアのウクライナ侵攻と中国・北朝鮮の軍事的脅威などに言及し、7つの主な公約の最優先事項を「外交・安保」とした。

 
 
3日午前10時30分、東京・渋谷駅のハチ公前広場で参院選を前に自民党支持を訴える岸田文雄首相の演説に有権者たちが耳を傾けている=東京/キム・ソヨン特派員//ハンギョレ新聞社

 公約集で自民党は、防衛費に関して「NATOが国防予算について国内総生産(GDP)の2%以上への増額を目標にしていることを考慮し、来年から『5年以内』に必要な予算水準の達成を推進する」と明示した。この公約が実行されれば、日本の防衛費は今年のGDPの0.94%水準の5兆4005億円から、5年後には10兆円を超えることになる。現在、世界で国防費支出9位の日本が、2027年頃には米国・中国に続き3位の軍事大国になるということだ。

 しかし、これをめぐっては党内で妙な緊張関係が形成されている。岸田首相は先月24日の読売新聞とのインタビューで、「(GDP)比2%の国防費という数字が話題になるが、数字ありきではない。必要なものは何かという『内容』と、裏付けとなる『予算』、そのための『財源』の3点セットで議論すべきだ」と述べた。「5年内に2%」を明示した自民党の公約と温度差がある。これに対して党内最大派閥の長である安倍元首相は、選挙遊説のたびに「私たち自身が国を守る努力をしなければならない。防衛費の場合、国内総生産の2%への増額が必要だ」と主張している。

 北朝鮮・中国など周辺国のミサイル基地を直接攻撃する「敵基地攻撃能力」を、「反撃能力」に用語を変えて保有しなければならないという内容も自民党公約に盛り込まれた。日本政府は今年中に、2013年に作られた日本の外交・安保政策の基本方針である国家安保戦略などにこのような内容を反映する予定だ。

 日本が防衛力を強化しなければならないという点については、世論は概して賛成しているが、具体的な懸案に入ると意見が分かれる。読売新聞が先月22~23日に実施した世論調査の結果、防衛費を「現在より増額する」という意見が47%、「今のままでよい」または「減らす」という意見が46%と拮抗した。3日、渋谷で会った40代後半の男性(自民党支持)は、「防衛力は強化されるべき」としながらも、「いまは経済があまりにも厳しいため、必ず必要なものから増やさなければ。むやみに2倍に増額するという考えには反対」と述べた。

 日本の「平和憲法」に自衛隊の存立根拠を明記する改憲も重要な争点だ。自民党は公約で「国民投票を通じて日本国憲法改正を早期に実現する」と明らかにした。岸田首相はインタビューや討論会で改憲に対する質問が出ると「非常に重要な課題だ。国民が選択できる機会を作るために、国会が努力しなければならない」と述べる。しかし、街頭遊説では「改憲」特に9条改憲についてはほとんど言及していない。安倍元首相が「自衛隊の違憲論議に終止符を打たなければならない」とし、機会があるたびに9条改憲を強調しているのとは対照的だ。

 改憲に賛成するいわゆる「改憲勢力」は、政権与党である自民党・公明党、野党では日本維新の会、国民民主党だ。今回の選挙で4党が改憲案発議が可能な3分の2議席(82議席以上)を確保するかが焦眉の関心事だ。日本経済新聞など日本のマスコミは、十分可能だとみている。世論も改憲に傾いているようだ。共同通信が5月の憲法記念日を迎えて実施した世論調査によれば、「自衛隊明記」に回答者の67%が賛成し、反対は30%にとどまった。1年前と比べて賛成(56%)が11ポイントも増えた。

 自民党は、参議院選挙が終わった後3年間大きな選挙がない、いわゆる「黄金の3年」が改憲の適期と判断している。しかし、平和憲法を支持してきた市民社会を中心に改憲に強く反対しており、実際改憲案が推進される場合、深刻な衝突が予想される。

 
 
昨年ドキュメンタリー『なぜ君は総理大臣になれないのか』の人気で大衆的認知度が高まった立憲民主党の小川淳也政調会長が2日、東京・立川駅の広場での街頭遊説で支持を訴えている=東京/キム・ソヨン特派員//ハンギョレ新聞社

 このような状況で、野党第一党の立憲民主党は、厳しい戦いを繰り広げている。昨年10月の衆議院選では野党の「候補一本化」を通じて自民党に対抗したが、むしろ議席数が減るなど事実上敗北し、大きく内傷を負った。立憲民主党は急騰する物価を狙って「岸田インフレ」と攻撃し、民生問題に火力を集中している。

 大衆的認知度の高い立憲民主党の小川淳也政調会長は2日、東京の立川駅広場で「賃金は上がらず、物価は急騰し、庶民の暮らしが非常に苦しくなっている」とし、「立憲民主党は生活の負担を下げるために消費税の一時的減税、教育無償化などを推進していく」と強調した。しかし支持率は4~6%で、改選「23議席」を守れるかは不透明だ。

 韓国でも有名な村山富市首相(1995年、村山談話を発表)を輩出した社民党は、存立すら脅かされている。日本の公職選挙法上、政党は所属議員が5人以上か、最も最近の衆・参院選で有効投票総数の2%以上を得なければならない。社民党は現在議員が2人で、昨年10月の衆議院選挙で得た支持は1.77%。2%を超えなければ政党要件を満たせなくなり、政見放送を出せず、衆院選挙で小選挙区と比例代表の重複立候補ができなくなる。

東京/キム・ソヨン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人も欠かすことのできない「ベストチーム」です。経済、憲法、核廃絶、気候危機打開、ジェンダー平等などの第一人者がそろい、自公政権と正面対決。対案を示して政治を動かしてきた試されずみの政治家です。

2022-07-08 | 世界の宝日本国憲法守ろう。

「比例は共産党」ベストチーム5氏必ず

 全国を一つの選挙区に政党を選ぶ比例代表(改選数50)は、一票一票を争う大激戦・大接戦です。5議席絶対確保を目指す日本共産党は「まだ5議席に届いていません。どうか『3票、5票、10票』とお知り合いに『比例は共産党』と支持の輪を広げてください」と、比例5候補を先頭に必死に訴えています。

 比例5候補は、一人も欠かすことのできない「ベストチーム」です。経済、憲法、核廃絶、気候危機打開、ジェンダー平等などの第一人者がそろい、自公政権と正面対決。対案を示して政治を動かしてきた試されずみの政治家です。

 比例代表は1票の積み重ねが議席獲得数に直結。日本共産党への1票は、自民、公明、維新、国民の改憲・大軍拡の「翼賛政治」に反対し、平和でも暮らしでも希望がもてる日本をつくる最大の力になります。

写真

田村智子候補

 政策委員長として希望の提案、鋭い論戦

写真

大門みきし候補

 人情味ある経済論客 消費税減税の先頭に

写真

いわぶち友候補

 3・11の思いを胸に「原発ゼロ」迫る

写真

たけだ良介候補

 気候危機打開 子どもたちの未来守る

写真

にひそうへい候補

 憲法守る熱血弁護士 大軍拡許さない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験科目も省によって異なるが、基本的には、語文(中国語)、数学、外国語が必須でそれぞれ150点満点、それに文系または理系の科目が加わり、合計750点満点となっている。

2022-07-08 | 中国をしらなければ世界はわからない

【イラストで知ろう!イマドキ中国】

もうすぐ「高考」!

第36回

人民網日本語版 2022年06月02日10:17

今年の中国大学統一入学試験(通称「高考」)は、6月7日から10日にかけて実施されることがこのほど明らかになった(具体的な実施日は各地によって異なる)。毎年この時期になると、中国では高考に関する話題に事欠かない。受験生が大変なのは当然ながら、保護者の力の入れようも日本の所謂「お受験」に引けを取らない。今回はそんな高考を支える保護者の奮闘ぶりを紹介していこう。人民網が伝えた。

そもそも高考って何?

まず最初に「高考」について簡単に紹介してみよう。「高考」はその正式名称を「普通高等学校招生全国統一考試」といい、毎年6月上旬に行われる中国の大学統一入学試験。国立大学だけでなく、私立大学に進学する場合も「高考」を受ける必要がある。中国では私立大学は全体の3割未満となっており、私立大学が7割以上を占める日本とはかなり違う。中国の大学進学率は年々上昇しており、今年の受験生の数は1100万人の大台を超えるのではないかとみられている。

また、その名称は「統一」となっているものの、試験問題は省によって異なる。難易度の異なる全国試験問題が複数あるほか、オリジナルの試験問題を採用する省もある。受験科目も省によって異なるが、基本的には、語文(中国語)、数学、外国語が必須でそれぞれ150点満点、それに文系または理系の科目が加わり、合計750点満点となっている。

そしてもう1つ、日本の大学入学共通テストと大きく異なるのが、合格ラインが省によって異なること。例えば昨年、同じ試験問題を採用した12の省・市・自治区の合格ラインを比べてみると、安徽省の最低合格ラインが560点だったのに対し、青海省は456点と、なんと104点もの差があった。かつては全国統一の試験問題だったが、使用する教材や学力の差を考慮し、現在ではこういった試験問題も合格ラインも異なるスタイルが採用されている。

高考メニューで試験を乗り切ろう!

試験の概要を紹介しただけで、もう頭がクラクラしてきたので、ここからはそんな受験生たちを支える保護者の奮闘ぶりについて触れていこう。日本でゲン担ぎメニューと言えば、「ドーン(丼)と勝つ(カツ)」にちなんだカツ丼が有名だが、中国でもこういった同音ネタのようなゲン担ぎのメニューや食べ物が各地にある。それらの名称は、さすが悠久の歴史をもつ中国だけあって、なかなか奥深くてユニークだ。また試験前におススメの食べ物リストを見てみると、栄養学的な要素だけでなく、中医学的な要素も考慮されているのが面白い。そして試験当日の朝食から、昼食(午前と午後の試験の間に3時間ほどの休憩時間があるので、昼食は自宅で食べる受験生も少なくない)、試験2日目に向けた夕食まで、合格への願いが込められたメニューで受験生たちをサポートしている。

体を張ってゲン担ぎ!

そしてここ数年、特に話題を集めるようになっているのが、試験当日の「お見送り」に見られる保護者たちの「ゲン担ぎパフォーマンス」だろう。なかでも有名なのが受験生の母親たちが「旗開得勝(旗を挙げるやすぐに勝利を手にする)」という成語にかけて着る「旗袍(チャイナドレス)」。この時期になると、チャイナドレスの売り上げが一気に2倍近くまで伸びるというから驚きだ。一方の父親も「馬到成功(軍馬が到着すれば即刻勝利が手に入る)」という成語にかけて、「馬褂(チャイナジャケット)」を着たり、暑い時期なので、ゲン担ぎのフレーズなどがデザインされた特製Tシャツを着たりと忙しい。保護者だけでなく、チャイナドレスを着て受験生にエールを送る男性教師まで現れ、ちょっとしたお祭り騒ぎだ。

現在は、海外の大学を受験するケースも以前に比べて増えてはいるものの、高考における過酷な競争は相変わらず。なぜなら中国では一流大学に入れるかどうかで、一生が左右されるといっても過言ではないからだ。それゆえ、中国の人々の高考に対する思い入れも尋常ではない。高考の時期が近付くと、決まってアイドルから有名人まで社会全体が応援メッセージを送るのも、この国ならではだろう。さすが「科挙」の国!上海市では新型コロナ感染拡大の影響で高考が1ヶ月延期となり、各地でも厳しいコロナ対策の中、受験生たちはラストスパートに入っている。受験生の皆さん、頑張ってくださいね!(文・イラスト・玄番登史江、袁蒙)。

イラストで知ろう!イマドキ中国

人民網ではもっと身近なスタイルで今どきの中国を読者の皆さんに知ってもらうため、「つるにはまるまるむし爺さん」と「へのへのもへ郎」、「へめへめくつ美」の3人が流行語やカルチャー、時事問題など幅広いジャンルにおける「イマドキ」を紹介。中国ってこんな国なんだ!と興味を抱き、理解を深めるきっかけにしてみてください。

「人民網日本語版」2022年6月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヒトデは棘皮動物の中で最も種類が豊富で、約2100種が知られており、全世界の海洋に広く分布している。大半が海底に生息し、サンゴや海綿に付着するものもあり、海底生物の主な生態群の一つだ。

2022-07-08 | 科学最前線

またもや新種発見! 今度は深海から

人民網日本語版 2022年07月07日11:21
 

中国科学院深海科学・工学研究所の情報によると、同研究所の張海浜研究員のチーム及びその協力者が南中国海と北西太平洋の海域で、複数のクモヒトデの新種と新記録種を発見した。人民網が伝えた。

研究者が発見・命名した一部のクモヒトデの新種。画像提供は中国科学院深海科学・工学研究所

クモヒトデは棘皮動物の中で最も種類が豊富で、約2100種が知られており、全世界の海洋に広く分布している。大半が海底に生息し、サンゴや海綿に付着するものもあり、海底生物の主な生態群の一つだ。

深海は浅海と比べ、サンプル採取や観測技術の制限があるため、深海種への認識が現在も非常に限定的で、深海生物の多様性水準の評価に深刻な影響を及ぼしている。

研究チームは2016−21年に有人深海潜水船「深海勇士」号を通して、南中国海や北西太平洋などの海域で集めたクモヒトデのサンプルの形態学・分子系統学的研究を行った。4目、7科、15属の計36種のクモヒトデを識別し、うち7種は新種で、研究者はその記述・命名を行った(2新種は深海勇士号の名で命名)。さらに15種は南中国海または北西太平洋の海域で初めて発見されたものだ(新記録種)。これらの結果は南中国海と北西太平洋のクモヒトデの生物多様性への理解を深めるための重要なデータを提供した。(編集YF)

「人民網日本語版」2022年7月7日

 

最新ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大接戦の比例代表で5議席まであと一歩。この議席が憲法と平和、くらしを守る力になります。日本共産党と書いてくださる方を広げてください」と懸命に訴えました。

2022-07-07 | 戦争だけはやめてほしい

政策広げ抜く 候補者駆ける

政治変える議席 たけだ氏

写真

(写真)宣伝カーから訴える、たけだ候補=6日、岐阜県土岐市

@岐阜

 日本共産党の、たけだ良介参院比例候補は6日、岐阜県瑞浪市、土岐市、多治見市の街頭や個人演説会に三尾圭司選挙区候補とともに立ち、「大接戦の比例代表で5議席まであと一歩。この議席が憲法と平和、くらしを守る力になります。日本共産党と書いてくださる方を広げてください」と懸命に訴えました。

 街頭では市議をはじめ地域の党員や後援会員らが横断幕やプラスターを掲げてアピール。スーパー前では演説を聞く人の輪が10人、20人と広がり、訴えに拍手と「頑張れ」の声がかけられました。

 応援演説した開業医の男性(39)は医療や介護、教育などすべての分野で自己責任の政治がまかり通っていると指摘し、「共産党の議員が1人増えるだけで政治の世界が変わる。ぜひ応援を」と呼びかけました。演説を聞いていた男性(70)は「共産党は憲法を守ることをずばり言うところが気持ちいい。頑張って」。別の男性(64)は、「国民に痛みを押し付ける政治はこりごり。共産党は政策が良い」と期待を寄せました。

 女性後援会との懇談会は会場いっぱいの参加者。駆け付けたたけだ候補が「いま党の政策が広がっていく感じがしている。あと数日間の勝負。最後まで政策を広げ抜く」と話すと大きな拍手で激励されました。参加者は「あと4日間頑張って逆転勝利を勝ち取りたい」と決意を語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする