大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

先の参院選比例代表で同党内13位で当選した井上義行議員(第1次安倍政権での首相政務秘書官)は旧統一協会の「賛同会員」であり、支援を受けていました。

2022-07-29 | 自民党の常識は、国民の非常識

統一協会と自民党

闇の解明からの逃げ許されぬ

 安倍晋三元首相銃撃事件を機に、自民党と旧統一協会(世界平和統一家庭連合)の癒着の解明が焦点に浮上しています。岸田文雄政権の複数の閣僚は、選挙支援を受けたことや、関連団体のイベントであいさつしたことを認めました。多くの自民党議員が同団体関係メディアで紹介されていることも明らかになっています。旧統一協会は、霊感商法などで消費者被害を拡大している反社会的カルト集団です。政権党との闇の関係を徹底究明することは、政治の責任です。「党としては一切関係ない」(茂木敏充自民党幹事長)と、調査をしないことは許されません。

関係認めても反省示さず

 旧統一協会との関係を認めた閣僚は3人です。末松信介文部科学相は、関連団体にパーティー券を購入してもらったと22日明らかにしました。二之湯智国家公安委員長は26日、2018年に京都府内で行われた同団体関係のイベントで実行委員長を務め、あいさつしたと語りました。安倍元首相の実弟・岸信夫防衛相も同日、旧統一協会メンバーと付き合いがあり、選挙を手伝ってもらったと述べました。しかし「常識的な範囲内」(末松氏)「政治家にはいろんな方と付き合いがある」(二之湯氏)と無反省です。岸氏は「選挙ですから、支援者を多く集めるということは必要」と開き直りました。

 先の参院選比例代表で同党内13位で当選した井上義行議員(第1次安倍政権での首相政務秘書官)は旧統一協会の「賛同会員」であり、支援を受けていました。

 現衆院議長の細田博之議員も19年に旧統一協会系行事に招かれ、スピーチしていました。同団体と一体の右翼団体・国際勝共連合系のメディアを見ると14年以降だけで自民党の国会議員・地方議員80人超が関連団体での講演やインタビューなどで掲載されています(本紙27日付)。自民党と旧統一協会が深く広く結びつき、持ちつ持たれつの関係を築いてきたことに疑問の余地はありません。

 いま解明が急がれるのは、旧統一協会が「世界基督教統一神霊協会」から「世界平和統一家庭連合」に名称変更することを文化庁が認めた経過です。文化庁は宗教法人制度の運用を担当しています。

 旧統一協会は1997年ごろから名称変更を求めていましたが、団体の実体は変わっていないと拒否されてきました。ところが安倍政権下の2015年に方針転換され、変更が認められました。文化庁を所管するのは文科省で、安倍元首相側近の下村博文氏が文科相でした。同氏は旧統一協会系の団体から献金を受けたり、機関紙に登場したりしています。政治的圧力の疑いが濃厚です。下村氏は関与を否定していますが、文化庁は経過を隠しており、疑惑は深まります。名称変更が消費者被害を深刻化させる転機になった可能性があるだけに、曖昧にできません。

臨時国会で徹底質疑を

 旧統一協会が日本で活動を本格化させたのは1967年です。岸信介元首相らが反共思想で結びついて支援し、選挙などで利用しました。旧統一協会側は議員秘書の派遣もしました。いま両者は改憲推進などで軌を一にしています。旧統一協会との決別は日本の民主主義にとっても焦眉の課題です。8月3日召集の臨時国会で究明が必要な重要テーマの一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の核とミサイルだけに注目するのではなく、韓米日の兵器庫に積まれている先端兵器も同時に見る知恵も求められる。最も重要なのは、北朝鮮の変化が外部との相互作用の産物だという点を直視することだ。

2022-07-29 | 朝鮮民主主義人民共和国
 

[寄稿]

北朝鮮の変化にどう対応すればいいのか

登録:2022-07-26 06:31 修正:2022-07-29 09:54

 

韓米日との関係改善、未練捨てたもよう 
北朝鮮の国連報告と韓国銀行の推定値に大きな差あり 
対北朝鮮政策見直しの出発点は「知彼知己」 

チョン・ウクシク|ハンギョレ平和研究所長
 
 
4月25日、北朝鮮が軍創建記念軍事パレードで登場させた新型ICBM火星17型。25日朝、北朝鮮は同ICBMを含む3発の弾道ミサイルの発射実験を行ったものと推定される/朝鮮中央通信・聯合ニュース

 対北朝鮮政策を原点から見直すべきだという声が高まっている。最も大きな理由は、北朝鮮の核武装が取り返しのつかない水準に達したことにある。朝鮮半島の非核化が事実上不可能になっただけに、非核化を中核の目標にしてきた対北朝鮮政策にも変化が必要であるという指摘もこのような脈絡から出た。一理ある主張だ。

 同時に、核武装に比べてあまり目立たない、しかし非常に重要な北朝鮮の変化も直視する必要がある。次の3つの側面からだ。第一に、北朝鮮が韓米日との関係改善の未練を事実上捨てたように見えるという点。第二に、北朝鮮経済が外部で考えるほど厳しくない可能性が高いという点。第三に、経済制裁に対する北朝鮮の判断が変わったという点。

 1990年代初め以来、北朝鮮問題の中心には北朝鮮の核問題と韓米日間の相互作用があった。北朝鮮の核開発は、韓米日の対北朝鮮強硬策の原因であると同時に、北朝鮮の核問題を解決するためには対話と交渉に乗り出さなければならないという点で外交的課題でもあった。北朝鮮も時には瀬戸際戦術で、時には対話と交渉で、韓米日、特に米国との関係を解決するという目標を持っていた。そのような北朝鮮が、2019年末から対話の扉を固く閉ざしている。2018年から2019年上半期まであった南北・朝米首脳会談は、虚しい結果を残しただけで今後も期待することはないという判断が決定的に働いたものとみられる。

 北朝鮮の経済難がそれほど深刻ではない可能性にも注目する必要がある。「貧困にあえぐ北朝鮮」という認識は、対北朝鮮支援と経済協力、そして経済制裁の緩和を通じて北朝鮮の変化を図るべきという包容政策から、対北朝鮮制裁の維持と強化を通じて北朝鮮の変化を迫るか、崩壊を図るべきという強硬政策に至るまで、様々な形で展開されてきた。しかし、北朝鮮が外部で考えているほど貧しくないならばどうなるのか。北朝鮮は2021年7月に国連に「自発的国家レビュー」(VNR)を提出したが、「2015から2019年まで5年間の年平均経済成長率は5.1%」と報告した。同期間に対する韓国銀行の推定値より9.5%も高い。

 経済制裁に対する北朝鮮の考え方が変わったことも非常に重要だ。「制裁の解決」(Without Sanctions)の追求から「制裁と共に」(With Sanctions)への転換がまさにそれだ。「過去の北朝鮮」は米国主導の制裁に悲鳴を上げ、制裁を解除してほしいと訴えたこともあった。しかし、朝米首脳会談の虚しい結果を経験し、制裁を「自力更生」と「自給自足」を実現できる「良い機会」にするという立場に転じた。

 これら3つの変化は、北朝鮮の核武装に劣らず、対北朝鮮政策の見直しを迫る要因だ。韓米日との関係正常化は、非核化に対する重要な相応措置だった。しかし、北朝鮮がこのような外交的目標をほとんど放棄したということは、対北朝鮮政策の重要なテコが消える危機に瀕していることを意味する。対北朝鮮支援や協力で、あるいは対北朝鮮制裁の維持や強化で北朝鮮の変化を引き出そうとしたアプローチも、有効期間が過ぎた。

 ならば、変化した北朝鮮を相手に対北朝鮮政策をどのように再構成すべきか。「知彼知己(敵の様子を知り、また自国の実情もよく知ること)」が重要だ。実は、対北朝鮮政策ほどこの「知彼知己」うまくいかない分野もない。これからはそれぞれが望む北朝鮮ではなく、「ありのままの北朝鮮」を見ようとする努力が必要だ。同時に、陣営論理から離れ、これまでの韓米日の対北朝鮮政策も冷静に振り返らなければならない。また、北朝鮮の核とミサイルだけに注目するのではなく、韓米日の兵器庫に積まれている先端兵器も同時に見る知恵も求められる。最も重要なのは、北朝鮮の変化が外部との相互作用の産物だという点を直視することだ。

チョン・ウクシク|ハンギョレ平和研究所長(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする