どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

ブルームーン

2018年01月31日 | 日記
職場の後輩だった塚ちゃんからメールが来た

退院した当時は何度か続いた入院や手術などを経験したばかりで 独り身には何かと堪えることもあったようだが 職場復帰してからは 忙しさも手伝って自分を取り戻したようだ

そして 職場の出来事を知らせてきた

今 求人・転職サイトに応募をかけているそうだ

65歳まで頑張った男性もこの春に退職する予定で 干支がひとまわりする間に 顔ぶれはがらっと変わることになる


今日はブルームーンの皆既月食

8時ごろから布団の中で本を読む

翻訳ものの小説で 「きわめてまれにね」という台詞の右側に カタカナで原文が書かれていた

「ワンス・イン・ア・ブルー・ムーン」

意味は「ごくまれに/めったに~しない」

ブルームーンが同じ月の二度目の満月を意味し 滅多に無いことからこうした意味になるのだが 今回たまたま皆既月食がブルームーンだということからその意味を知ったばかりだったので おお こんな風にして使うのかと偶然に驚くとともに嬉しかった

由来としては他に 空中の細いちりのために まれに月が青く見えることから というのもあるが どちらにしても ブルームーンとは珍しいことを意味すると思っていれば間違いない

また ブルームーンには「長い間(a long time)」という意味もあるそうだ


昔 「ブルームーン探偵社」というアメリカのTVドラマがあり 私は気に入っていた

NHKで放映されていたが コメディータッチの探偵物で 主人公のうちのひとりがまだブレイクする前のブルース・ウィリス 

「ダイ・ハード」の主人公の見覚えのある顔が あのドラマの彼だと知った時は なんだか少し嬉しかった

原題は「MOONLIGHTING」

意味は「副業(をする)/(夜の)アルバイトをする/夜(裏)では~として活動する」

回を重ねるにつれ 歌あり踊ありのミュージカル調になっていったが なかなかしゃれたドラマだった


この「ワンス・イン・ア・ブルー・ムーン」を調べていて 三谷幸喜の『ステキな金縛り』(Once in a Blue Moon)に引っかかった

どこからこうなったのか映画を見ればわかるのかもしれないが まあそれはいいかな

ではでは アル・ジャロウの歌った『ブルームーン探偵社』のテーマソングを聞きながら・・・・

"Moonlighting"

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする