ラジオで災害の備えについて話していた時のこと
ひとは平均して一日に250Lの水を使っているのだそうだ
これは日本の話であり 他国よりも多いらしい
で 私はというと最新の2か月の検針が18㎥(一か月では9㎥)だったので 一日平均300Lということになる
労働者だった時と違って一日中家にいるからその頃よりも増えたのは当たり前だが 使い過ぎているのだろうかと心配になって調べてみた
結果は 生活の違いによる差の範囲内といったところかなあ・・・と思う事にした(無駄遣いはしていないので これ以上削りようも無い)
それよりも この計算をするのに1㎥は100㎝×100㎝×100㎝のことで 1Lは1000cc(1000ml=1000㎤であり 10㎝×10㎝×10㎝)だから・・・とまあかなり迂回したわけで 9㎥=9000Lがすぐには出なかったことに我ながらびっくり
そういえばdL(デシリットル=0.1L)なんていう単位もあったけれど 小学校を卒業して以来 私はあの単位を日常生活で使った記憶が無いのだがと思いながら調べてみたら ある場面においては(たとえば健康診断の血液検査の結果など)大きさが扱いやすいというので重宝されているらしい
また海外ではcL(センチリットル)という単位もよくつかわれるとか
1L=100cL なので 1cL=10cc ということになる
500mlのペットボトルは50cL
ああ ややこしゅうなってきた
頭の中の蛇口から脳味噌漏れを起こしているかも
え~と それは何cc? 何ml?
※ 追記
私が子供の頃はdℓやmℓと表記していたが、今はℓをLと大文字で書くと決められている。これは、小文字のl(エル)と数字の1との誤認を避けるためだそうだ。
ひとは平均して一日に250Lの水を使っているのだそうだ
これは日本の話であり 他国よりも多いらしい
で 私はというと最新の2か月の検針が18㎥(一か月では9㎥)だったので 一日平均300Lということになる
労働者だった時と違って一日中家にいるからその頃よりも増えたのは当たり前だが 使い過ぎているのだろうかと心配になって調べてみた
結果は 生活の違いによる差の範囲内といったところかなあ・・・と思う事にした(無駄遣いはしていないので これ以上削りようも無い)
それよりも この計算をするのに1㎥は100㎝×100㎝×100㎝のことで 1Lは1000cc(1000ml=1000㎤であり 10㎝×10㎝×10㎝)だから・・・とまあかなり迂回したわけで 9㎥=9000Lがすぐには出なかったことに我ながらびっくり
そういえばdL(デシリットル=0.1L)なんていう単位もあったけれど 小学校を卒業して以来 私はあの単位を日常生活で使った記憶が無いのだがと思いながら調べてみたら ある場面においては(たとえば健康診断の血液検査の結果など)大きさが扱いやすいというので重宝されているらしい
また海外ではcL(センチリットル)という単位もよくつかわれるとか
1L=100cL なので 1cL=10cc ということになる
500mlのペットボトルは50cL
ああ ややこしゅうなってきた
頭の中の蛇口から脳味噌漏れを起こしているかも
え~と それは何cc? 何ml?
※ 追記
私が子供の頃はdℓやmℓと表記していたが、今はℓをLと大文字で書くと決められている。これは、小文字のl(エル)と数字の1との誤認を避けるためだそうだ。