どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

迷い道 くねくね~

2018年10月29日 | 日記
毎日漢字テストをしていると さまざまな疑問がわいてきて横道にそれてしまうことがあると前に書いたけれど 今回もそれ

「対応」という漢字を書いたあと あっ これって反対にしたら「応対」だなと思い 次に「対応」と「応対」はどう違うのかとあらためて考えてしまった

次にこの「対応・応対」のように反対にしても読める熟語ってけっこうあったはずだなあと思い じゃ 何がありますかと考えてみたら すぐに思いついたのは「材木・木材」だけ

少し考えてから「会社・社会」「現実・実現」「品物・物品」などなど

すっかり裏道に入り込んでうろうろするが こうした遊びは待ち時間や混んだ電車で頭の中しか動かせないような時には もってこいである


「経緯」という漢字が出てきた

今まで何も思わなかったのが不思議なのだが これって経度と緯度からきてるの?

たて と よこ?

調べてみたら「いきさつ」とも読むのね

へ~~~~ 初めて知ったわ~~

学校で習った記憶無いんですけど~~~

しかも しかも 「たてぬき」とも言うのですか~

緯って「横糸」の意味もあったんですか~

っていうか そもそもそっちが先で それで「緯度・経度」という言葉が生まれたということなのかしら~(多分・・・)



「老舗」

「ろうほ」なんて言ったら笑っちゃうよ~なんて思ってたら なんと そうとも言うんだって

むしろ「しにせ」のほうが当て字としての読み方なんだって

まあ字を見れば そりゃそうだよねえ

こんな具合にいつも裏道に入り込んでは・・・「迷い道くねくね~~♪」(←えーと 昔女性がこんな歌を・・・)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする