移住した友人は犬を連れて精力的に散歩を楽しんでいる
そんなメールや写真が送られてくると 寒いのにそれを払拭するだけの醍醐味があるんだろうなあと
そう思う私は 今日も寒いので引きこもり
引きこもった我が家だって寒いのだけれどね
今日の絵日記は題材不足で「枡」
明日が節分で なぜか節分の豆は枡に入れられているからです
で なぜに豆を枡に入れるの?
「ます」という読みが「増す」や「益す」に通じて「幸福が増す」「益々めでたい」などと ハレの日にふさわしいものとされてきたから という説明に出会った
また枡の組み方が「入」の字に組まれていることから「大入り」の縁起を担ぐともあった
不幸が増すことだってあるし 益々悪くなることも考えられる なんていうへそ曲がりなことは言わずにおこう
我が家では昔 一合枡でお米を計っていたが いつのまにか消えた
枡という字はきへんに升
一升を計る枡からきているのだろうと思うが 量が先にありきではなくて 一升枡に入る量を一升と決めたらしい
今でも日本酒の量を表すのに二合徳利だの一升瓶だのと言い お米も5合炊きなどと使う
かなり大人になってから知った言葉の中に「こなから」というのがある
「小半(こなから)」とは半分の半分 つまりは少量のことを言うのだが 一升の半分の半分が二合半になることから「二合半」とも書く
これを知った時 うまいこと言うねえと 鼻を手の平でしゃくりあげたくなった
でも 私にとっては二合半のお酒は 少量どころかもう十分です