さて これをどう書こうかと ビールを飲みながら考えている
昨年 神戸の旅の帰途に寄るつもりだったのだが 近畿地方の豪雨で交通が麻痺
リベンジのつもりだった
決して悪くは無かった
施主は加賀正太郎
大正ロマンを生き抜いた幸せな人かもしれないと思う
大阪船場の富商の子として生まれ 現一橋大学を出たあとは不動産・貿易・株式取引・ゴルフ場設計などで財を成す
少年時から蝶の収集 次第に登山と植物に目覚め 学生時代に日本人初のユングフラウ登頂
遊学中のロンドンで見た蘭に魅せられ 以降のめりこむ
優雅だ
そしてここにも武田五一は登場する
見学料は900円
たったこれだけのものに高いと思った
しかも 内部の写真撮影は禁止
安藤忠雄が作ったという美術館が伸びている
彼独特のコンクリート打ちっぱなし
見るべきものはほとんど無い と言ったらあまりに辛辣だろうか
何が私をこう思わせるのか
理解不足なのかもしれないし 900円のせいかもしれないし 撮影禁止のせいかもしれない
もう少し落ち着いたら 何かを学び 納得するのだろうと思う
この山崎には 実はすごいものがまだまだある
「聴竹居」 藤井厚二の自邸(実験的)であるが これが素晴らしいのだ
神戸の村山邸 今の「香雪美術館」が彼の作品
昨年は 閉館期とあって見ることはできなかった
ここも時折の見学期間以外は見ることができないのだが こういうものこそ 鎖が完全に解かれたら見てみたいものだ
そして もう一つあった
あったというのは 今年の7月に移築が決まってしまったからだ
これもいつか見たいと思う
そういうリストが増えていくのも また人生の喜びでもある
山荘からの下りで 私の右足膝の外側付近に痛みを感じ始めた
旅は始まったばかりだというのに 非常にまずい!
大丈夫か?私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/452dfb96a4ac7c212de41adbedc5a9b1.jpg)
半分投げやりな気分でこの写真をアップ
昨年 神戸の旅の帰途に寄るつもりだったのだが 近畿地方の豪雨で交通が麻痺
リベンジのつもりだった
決して悪くは無かった
施主は加賀正太郎
大正ロマンを生き抜いた幸せな人かもしれないと思う
大阪船場の富商の子として生まれ 現一橋大学を出たあとは不動産・貿易・株式取引・ゴルフ場設計などで財を成す
少年時から蝶の収集 次第に登山と植物に目覚め 学生時代に日本人初のユングフラウ登頂
遊学中のロンドンで見た蘭に魅せられ 以降のめりこむ
優雅だ
そしてここにも武田五一は登場する
見学料は900円
たったこれだけのものに高いと思った
しかも 内部の写真撮影は禁止
安藤忠雄が作ったという美術館が伸びている
彼独特のコンクリート打ちっぱなし
見るべきものはほとんど無い と言ったらあまりに辛辣だろうか
何が私をこう思わせるのか
理解不足なのかもしれないし 900円のせいかもしれないし 撮影禁止のせいかもしれない
もう少し落ち着いたら 何かを学び 納得するのだろうと思う
この山崎には 実はすごいものがまだまだある
「聴竹居」 藤井厚二の自邸(実験的)であるが これが素晴らしいのだ
神戸の村山邸 今の「香雪美術館」が彼の作品
昨年は 閉館期とあって見ることはできなかった
ここも時折の見学期間以外は見ることができないのだが こういうものこそ 鎖が完全に解かれたら見てみたいものだ
そして もう一つあった
あったというのは 今年の7月に移築が決まってしまったからだ
これもいつか見たいと思う
そういうリストが増えていくのも また人生の喜びでもある
山荘からの下りで 私の右足膝の外側付近に痛みを感じ始めた
旅は始まったばかりだというのに 非常にまずい!
大丈夫か?私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/452dfb96a4ac7c212de41adbedc5a9b1.jpg)
半分投げやりな気分でこの写真をアップ
「山崎通過中」のアナウンスを聞き、
明智光秀が、羽柴秀吉に敗れたところだ~
と思ったのを思い出しました。
サントリー山崎工場はCMでも有名でしたが、
アサヒビールゆかりの美術館とステキなお庭があったんだ~
去年の夏、東京のウン○のオブジェの乗っかっている
アサヒビール本社の1Fで、会社の歴史の展示を見たけれど、
こうして、いろんな記憶や知識がつながっていくのが面白い~
ヨッコちゃんは ・・・ だったみたいですが、
アタシも ・・・ になりに行ってみたいな~^^