熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

杉本章子

2011-04-19 17:16:46 | Weblog
図書館での楽しみの一つに、新しいミステリー作家との出会いがあります。

先日、図書館の本棚から1冊の本を見つけて借りてきました。

杉本章子さんが書かれた「信太郎人情始末帖 おすず」です。

杉本章子さんは、平成元年「東京新大橋雨中図」で第100回直木賞を受賞しています。

「信太郎人情始末帖 おすず」は、江戸の河原崎座の大札を務める久衛門の下で働く信太郎が、身の回りに起きる事件を解決していく物語です。

大札とは、興業にかかる金銭出納の元締め役です。
信太郎は、呉服問屋の総領だが、許嫁との婚姻の直前に女に身を持ち崩して勘当され、その婚姻も破談になりました。

このような古傷を負っている信太郎が、身の回りに起きる事件を解決していく物語ですが、江戸時代の風情、人情が良く描かれていて、江戸時代の庶民の生活を知ることもできます。

江戸時代の庶民の生活は、なかなか魅力的です。

信太郎のこれからの活躍が楽しみです。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする