国立天文台や理化学研究所の発表によると、太陽の周期的な活動に異変が起き、太陽が「冬眠」に入って地球に低温期が到来する可能性があることがわかったそうです。
太陽の黒点の様子にも、過去に地球の気温が下がった時期と同様の変化が見られるということです。
何でも、太陽には南北両極に正と負の極があり、約11年周期で同時に反転するそうです。
2013年5月に次の反転が始まると予測されていましたが、太陽観測衛星「ひので」で観測したところ、北極では約1年早く反転に近づいていることがわかりました。
南極はそれほど変化がなかったので、このペースだと、2012年5月に北極のみが反転し、太陽の赤道付近に別の極ができる「4重極構造」になり、「冬眠」期間に入ると考えられています。
今年の冬が寒かったのは、その影響があったのでしょうか。
最も、地球が低温期に入るので温暖化の心配がなくなるということはないので、二酸化炭素排出制限は必要です。
地球が低温期に入るという情報が、二酸化炭素排出制限に反対している人達に利用されるのは困りますね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
太陽の黒点の様子にも、過去に地球の気温が下がった時期と同様の変化が見られるということです。
何でも、太陽には南北両極に正と負の極があり、約11年周期で同時に反転するそうです。
2013年5月に次の反転が始まると予測されていましたが、太陽観測衛星「ひので」で観測したところ、北極では約1年早く反転に近づいていることがわかりました。
南極はそれほど変化がなかったので、このペースだと、2012年5月に北極のみが反転し、太陽の赤道付近に別の極ができる「4重極構造」になり、「冬眠」期間に入ると考えられています。
今年の冬が寒かったのは、その影響があったのでしょうか。
最も、地球が低温期に入るので温暖化の心配がなくなるということはないので、二酸化炭素排出制限は必要です。
地球が低温期に入るという情報が、二酸化炭素排出制限に反対している人達に利用されるのは困りますね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking