弁理士会主催の研修「国際技術標準と弁理士」を受講していきました。
国際技術標準と特許権の関係は非常に重要で、技術標準に採用された技術をカバーする特許権を如何に獲得するかが、知財担当者に与えられた役割です。
しかし、この役割を果たすのは極めて困難で、多くの知財担当者が頭を抱えています。
今回の研修では、国際技術標準の意義(技術標準とは何か、国際技術標準の制定プロセスとルール、国際技術標準と特許権の関係)、事例に見る標準化戦略(フォーマット標準、インターフェイス標準、性能試験標準)、標準関連出願と弁理士について分かりやすく説明されていました。
私も企業に勤務していたときは、標準化と特許権との関係について検討し、標準関連出願を何件も出しましたが、これというヒット出願はなかったですね。
やはり試行錯誤を繰り返さないといけないものかな〜と思っています。
国際技術標準を有効にカバーする特許権を如何に獲得したかの体験談が聞ければいいのですが。
そんな都合の良い話はないでしょうね。
日々これ精進、精進。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
国際技術標準と特許権の関係は非常に重要で、技術標準に採用された技術をカバーする特許権を如何に獲得するかが、知財担当者に与えられた役割です。
しかし、この役割を果たすのは極めて困難で、多くの知財担当者が頭を抱えています。
今回の研修では、国際技術標準の意義(技術標準とは何か、国際技術標準の制定プロセスとルール、国際技術標準と特許権の関係)、事例に見る標準化戦略(フォーマット標準、インターフェイス標準、性能試験標準)、標準関連出願と弁理士について分かりやすく説明されていました。
私も企業に勤務していたときは、標準化と特許権との関係について検討し、標準関連出願を何件も出しましたが、これというヒット出願はなかったですね。
やはり試行錯誤を繰り返さないといけないものかな〜と思っています。
国際技術標準を有効にカバーする特許権を如何に獲得したかの体験談が聞ければいいのですが。
そんな都合の良い話はないでしょうね。
日々これ精進、精進。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking