弁理士会主催の研修フェステイバル「事業に対する特許の貢献度評価」を受講してきました。
日本知的財産仲裁センターの事業に対する知財の貢献度評価研究会報告書の内容を紹介するものです。
仲裁センターが申請者から特許の価値評価の依頼を受けた場合を想定して貢献度評価研究を行っているので、企業の中で行うのとはかなり異なりますが、参考にはなりますね。
企業の内部評価や企業の知財コンサルティングが行う評価では、具体的な評価方法と、その根拠を論理的に説明することが求められますが、今回の研修での事例では、申請者が納得すればよいとの理由で、論理的な説明がなされていませんでしたね。
今回の評価方法は、私が企業で実践していたものとほぼ同じなので、なじみやすいものでした。
今後の課題としては、評価方法とその根拠を論理的に説明できるようにすることですね。
これが難しいのですが、期待しています。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
日本知的財産仲裁センターの事業に対する知財の貢献度評価研究会報告書の内容を紹介するものです。
仲裁センターが申請者から特許の価値評価の依頼を受けた場合を想定して貢献度評価研究を行っているので、企業の中で行うのとはかなり異なりますが、参考にはなりますね。
企業の内部評価や企業の知財コンサルティングが行う評価では、具体的な評価方法と、その根拠を論理的に説明することが求められますが、今回の研修での事例では、申請者が納得すればよいとの理由で、論理的な説明がなされていませんでしたね。
今回の評価方法は、私が企業で実践していたものとほぼ同じなので、なじみやすいものでした。
今後の課題としては、評価方法とその根拠を論理的に説明できるようにすることですね。
これが難しいのですが、期待しています。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
