参院選の「一票の格差」是正に向けた選挙制度改革を巡り、自民党が提出した定数6増を柱とする公職選挙法改正案は18日の衆院本会議で、自民、公明両党の賛成多数で可決、成立しました。
今国会の会期末が22日に迫り、与党が採決を強行したものです。
改正法は自民党がかつて約束した「身を切る改革」と「選挙制度の抜本的な見直し」をほごにする内容で、野党は衆院の全会派が反対し「党利党略の極みだ」などと反発しています。
当然ですね。
参院の定数増は沖縄の本土復帰に向け、1970年に沖縄選挙区の新設で2増したのを除けば戦後初です。
国民が生活費を切り詰めて暮らしているのに、何というノー天気で、自分勝手なふるまいです。
改正法が批判されるのは、これまでの「約束」に違反することが大きいことです。
一つは定数増で、2012年の党首討論で当時の野田佳彦首相、自民党の安倍晋三総裁が定数減で一致するなど、消費税増税などで国民に負担増を求める代わりに、国会議員が自分たちの「身を切る改革」を進めることを約束してきましたが、安倍首相は簡単に約束を破る、トランプ大統領とそっくりですね。
来年十月に消費税率10%への引き上げが予定される中、逆に定数を増やしたことは、安倍首相と自民党に天罰を、そして公明党には仏罰を。
また、比例の定数増は「一票の格差」とは無関係です。
自民党も合区対象県の候補者を救済することを認め「鳥取・島根」「徳島・高知」の選挙区で公認が得られない現職を拘束名簿に掲載する方針だというので、まさに党利党略です。
もう一つが合区導入を決めた2015年の法改正の付則で、2019年参院選までに「制度の抜本的な見直しについて必ず結論を得る」と明記したことへの約束違反です。
自民党は審議で、選挙区と比例が並立する選挙制度を維持し、微修正した今回の改正を「抜本改革だ」と言い切っていましたが、安倍首相は先月の党首討論で「臨時的な措置だ」と認めるという呆れた言い訳です。
本来の目的である「一票の格差」縮小は限定的で、2016年参院選で最大3.08倍だった選挙区の格差は2.99倍となりましたが、来夏の参院選で再び3倍を超える可能性もがあります。
立憲民主党の辻元清美国対委員長は18日、記者団に「自民党が、自分たちが有利になるよう強行した。自民党の横暴ここに極まれり、だ」と批判していましたが、本当にその通りです。
党利党略をごり押しする自民党には選挙でノーを突きつけるのは当然として、その前でも内閣支持率、自民党支持率を急落させて慌てさせないといけません。
自民党支持者の人も、党員脱退、後援会脱退というお灸をすえなければ本当にダメな政治家の集まりになってしまいますよ。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
今国会の会期末が22日に迫り、与党が採決を強行したものです。
改正法は自民党がかつて約束した「身を切る改革」と「選挙制度の抜本的な見直し」をほごにする内容で、野党は衆院の全会派が反対し「党利党略の極みだ」などと反発しています。
当然ですね。
参院の定数増は沖縄の本土復帰に向け、1970年に沖縄選挙区の新設で2増したのを除けば戦後初です。
国民が生活費を切り詰めて暮らしているのに、何というノー天気で、自分勝手なふるまいです。
改正法が批判されるのは、これまでの「約束」に違反することが大きいことです。
一つは定数増で、2012年の党首討論で当時の野田佳彦首相、自民党の安倍晋三総裁が定数減で一致するなど、消費税増税などで国民に負担増を求める代わりに、国会議員が自分たちの「身を切る改革」を進めることを約束してきましたが、安倍首相は簡単に約束を破る、トランプ大統領とそっくりですね。
来年十月に消費税率10%への引き上げが予定される中、逆に定数を増やしたことは、安倍首相と自民党に天罰を、そして公明党には仏罰を。
また、比例の定数増は「一票の格差」とは無関係です。
自民党も合区対象県の候補者を救済することを認め「鳥取・島根」「徳島・高知」の選挙区で公認が得られない現職を拘束名簿に掲載する方針だというので、まさに党利党略です。
もう一つが合区導入を決めた2015年の法改正の付則で、2019年参院選までに「制度の抜本的な見直しについて必ず結論を得る」と明記したことへの約束違反です。
自民党は審議で、選挙区と比例が並立する選挙制度を維持し、微修正した今回の改正を「抜本改革だ」と言い切っていましたが、安倍首相は先月の党首討論で「臨時的な措置だ」と認めるという呆れた言い訳です。
本来の目的である「一票の格差」縮小は限定的で、2016年参院選で最大3.08倍だった選挙区の格差は2.99倍となりましたが、来夏の参院選で再び3倍を超える可能性もがあります。
立憲民主党の辻元清美国対委員長は18日、記者団に「自民党が、自分たちが有利になるよう強行した。自民党の横暴ここに極まれり、だ」と批判していましたが、本当にその通りです。
党利党略をごり押しする自民党には選挙でノーを突きつけるのは当然として、その前でも内閣支持率、自民党支持率を急落させて慌てさせないといけません。
自民党支持者の人も、党員脱退、後援会脱退というお灸をすえなければ本当にダメな政治家の集まりになってしまいますよ。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1928_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3908_1.gif)