熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

党利党略

2018-07-19 21:29:28 | Weblog
参院選の「一票の格差」是正に向けた選挙制度改革を巡り、自民党が提出した定数6増を柱とする公職選挙法改正案は18日の衆院本会議で、自民、公明両党の賛成多数で可決、成立しました。

今国会の会期末が22日に迫り、与党が採決を強行したものです。

改正法は自民党がかつて約束した「身を切る改革」と「選挙制度の抜本的な見直し」をほごにする内容で、野党は衆院の全会派が反対し「党利党略の極みだ」などと反発しています。

当然ですね。

参院の定数増は沖縄の本土復帰に向け、1970年に沖縄選挙区の新設で2増したのを除けば戦後初です。

国民が生活費を切り詰めて暮らしているのに、何というノー天気で、自分勝手なふるまいです。

改正法が批判されるのは、これまでの「約束」に違反することが大きいことです。

一つは定数増で、2012年の党首討論で当時の野田佳彦首相、自民党の安倍晋三総裁が定数減で一致するなど、消費税増税などで国民に負担増を求める代わりに、国会議員が自分たちの「身を切る改革」を進めることを約束してきましたが、安倍首相は簡単に約束を破る、トランプ大統領とそっくりですね。

来年十月に消費税率10%への引き上げが予定される中、逆に定数を増やしたことは、安倍首相と自民党に天罰を、そして公明党には仏罰を。

また、比例の定数増は「一票の格差」とは無関係です。

自民党も合区対象県の候補者を救済することを認め「鳥取・島根」「徳島・高知」の選挙区で公認が得られない現職を拘束名簿に掲載する方針だというので、まさに党利党略です。

もう一つが合区導入を決めた2015年の法改正の付則で、2019年参院選までに「制度の抜本的な見直しについて必ず結論を得る」と明記したことへの約束違反です。

自民党は審議で、選挙区と比例が並立する選挙制度を維持し、微修正した今回の改正を「抜本改革だ」と言い切っていましたが、安倍首相は先月の党首討論で「臨時的な措置だ」と認めるという呆れた言い訳です。

本来の目的である「一票の格差」縮小は限定的で、2016年参院選で最大3.08倍だった選挙区の格差は2.99倍となりましたが、来夏の参院選で再び3倍を超える可能性もがあります。

立憲民主党の辻元清美国対委員長は18日、記者団に「自民党が、自分たちが有利になるよう強行した。自民党の横暴ここに極まれり、だ」と批判していましたが、本当にその通りです。

党利党略をごり押しする自民党には選挙でノーを突きつけるのは当然として、その前でも内閣支持率、自民党支持率を急落させて慌てさせないといけません。

自民党支持者の人も、党員脱退、後援会脱退というお灸をすえなければ本当にダメな政治家の集まりになってしまいますよ。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト真実

2018-07-14 16:12:24 | Weblog
小森陽一編著「ポスト真実の世界をどう生きるか - ウソが罷り通る時代に」を読みました。

トランプ大統領誕生で真実の価値が低下しています。

大統領演説の観客数がオバマ大統領のときより多かったと嘘をついてメディアから批判されると、大統領顧問が「もう一つの真実」と発言しました。

これは真実の他に代わりの真実があるということで、ウソが罷り通ることになり、それも米国大統領という世界の権力者がウソをつくというとんでもない世界に入ったことになりますね。

もっともトランプ大統領だけでなく、プーチン大統領、英国のEU離脱投票で大嘘をついた離脱派のリーダー、我が国の首相等々、ウソが罷り通る時代になりました。

嘆かわしいことです。

この本は、小森氏と多くの知識人との対話をまとめたもので、真実とは何か、ウソに対処するにはどうしたらいいのかが語られています。

この本には、「フェイクニュースと差別ののお国あるもの」「分断された社会をウソがまかり通る」
「日本経済とポスト真実」「歴史の書き換えはいかにして起こるか」「言葉の危機をどうのりこえる
か」について分かりやすく書かれています。

ウソに惑わされないように、自分の頭で考えて行動することが大切ですね。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者に寄り添う陛下と赤坂自民亭のバカ騒ぎ

2018-07-13 22:41:04 | Weblog
宮内庁は13日、天皇、皇后両陛下が西日本豪雨による甚大な被害を案じ、17~20日に予定していた栃木県那須町の那須御用邸での静養を取りやめられたと発表しました。

両陛下は、豪雨で広範囲にわたり被害が発生し、安否不明者の救出や捜索活動、復旧作業が続けられているほか、猛暑の中で多くの被災者が避難所生活を余儀なくされていることを心配しているというのが取り止めの理由ですね。

被災者の気持ちに寄り添う陛下らしいご決断です。

豪雨被害を受け、両陛下は9~10日の静岡県への私的旅行を、皇太子さまも11~12日の岡山県訪問を既に取りやめています。

被災者や救助活動に従事している自衛隊、警察、地方自治体、ボランティアの人達に配慮したものでしょうね。

陛下のお気持ちと真逆な醜い振る舞いをしたのは、赤坂自民亭でバカ騒ぎを行った自民党議員です。

被災者の気持ちを何も考えていない。

安倍首相や自衛隊に出動命令を出す防衛大臣もバカ騒ぎをしている。

被災地選出の議員もバカ騒ぎをしています。

赤坂自民亭のバカ騒ぎに出席した議員は次の選挙で落選させなければいけませんね。

それよりも早く行動を起こすのならば、内閣支持率、自民党支持率を下げることと、自民党党員や後援会からの脱退が効き目がありますね。

このような実力行使をしないと今の自民党議員は反省しません。

自民党の支持者の方も本当に反省を迫るのであれば、自民党員や後援会脱退の行動をするべきです。

そうしないと何も変わらない。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水汚染?

2018-07-11 20:44:45 | Weblog
政府が、東京電力福島第1原発で汚染水を処理した後に残る放射性物質トリチウムを含んだ水をためているタンクを撤去し、トリチウム水を処分する方針を固めたことが11日、関係者への取材で分かったそうです。

タンクの跡地は1~3号機の溶融核燃料を取り出した後の保管場所などとして整備するようです。

海洋放出を含む処分方法を絞り込む議論が加速しそうですね。

政府が、トリチウム水をため続けることは不可能とし、処分の必要性を明示するのは初めてで、処分に関する公聴会を来月30日に福島県富岡町で、同31日に同県郡山市と東京都内でそれぞれ開くそうですが、どのような処分方法を発表するのか、注目ですね。

放射能汚染水をタンクに貯めこむことの限界が来ることは分かっていたので、処分方法が議論になるのは当然ですが、その内容が問題ですね。

トリチウム水は安全であると宣言して海洋放出に踏み出したいのでしょうが、安全性の説明が必要です。

トリチウム水の危険性は報告されていないから安全だと言いそうな気がしますが、これでは何の証明にもなっていません。

さて、どのように説明するのか、全世界が注目しています。

恥ずかしい説明だけは止めてほしい。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン

2018-07-07 21:34:44 | Weblog
今年も始めましたゴーヤの緑のカーテン。

夏の暑さを乗り切るためには欠かせませんね。













トマトときゅうりも植えています。














キュウリはもう収穫です。





今年はみかんも植えました。

収穫が待ち遠しいですね。





ジャガイモは収穫していただきました。





トマトももうすぐ収穫です。

楽しみですね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易戦争

2018-07-05 18:17:26 | Weblog
米中貿易戦争の懸念が現実になりそうです。

トランプ政権は知財の侵害などを理由に、中国からの輸入品計約500億ドル(約5・5兆円)分に25%の関税を上乗せすると6月15日に決定し、このうち340億ドル分(約3・8兆円)への関税を7月6日に発動すると発表しました。

これは、中国からの輸入額の1割弱に相当し、対象はハイテク製品や電子部品など818品目で、2015年に習近平国家主席の肝いりで策定した産業政策「中国製造2025」を狙い撃ちしたものですね。

米国は、残る160億ドル分の輸入品についても追加関税をかける構えです。

発動時期は未定だが、踏み切った場合、中国側も同規模の報復措置をとる見通しだそうです。

中国側の報復の動きに対しては、米側はさらに2千億ドル分の輸入品へ10%の関税上乗せも検討しているとのこと。

これに対する中国の報復があればさらに2千億ドル分の関税措置をとるとも警告しています。

合計すると4500億ドル分に上り、昨年に中国から輸入した5千億ドル余りの輸入品のほとんどに高関税をかける計算だから驚くばかりです。

米政権は関税以外でも中国を追い込むようで、1975年に設立された「対米外国投資委員会」(CFIUS)の審査権限を強め、中国企業による米ハイテク企業の買収を規制して、技術流出の防止策を強化する予定です。

商務省に米側からの高度技術の輸出規制も検討させるなど、矢継ぎ早に圧力をかけている格好です。

強硬姿勢の背景には、米政権の切迫した対中認識がありますが、中国も殴られ手ばかりでいるわけはありません。

当然、同程度の報復措置を取ることになりますね。

小国同士の争いであれば黙って見ていればいいのですが、何しろ世界で一番と二番の経済大国の争いなので、世界中に悪影響を与えます。

独裁政権と独裁者の争い。

何とか治めるにはトランプ政権を退場させることが早道でしょうね。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語6月放送分

2018-07-02 15:36:20 | Weblog
実践ビジネス英語6月放送分が終了しました。

6月放送分の「Quote...Unquote]で気に入ったのは、次の3つです。


Never let a day pass that you will have cause to say, " I will do better tomorrow."

「明日はもっとうまくやろう」と言うはめになるような1日の過ごし方は、絶対にするな。

米国の宗教家、ブリンガム・ヤングの言葉です。

今日できることは今日やる、今日一日を大切に生きる、人生の基本ですね。




A man is not old until regrets take the place of dreams.

後悔が夢に取って変わる時、人の老いが始まる。

米国の俳優、ジョン・バリモアの言葉です。

夢を持ち続けることができれば、一生青春です。

私の生き方でもあります。




Action may not always bring happiness; but there is no happiness without action.

行動を起こせば必ず幸福がもたらされるとはかぎらないが、行動しなければ幸福にはなれない。

イギリス首相、ベンジャミン。ディスラエリの言葉です。

一歩進むことが夢を掴むスタートです。

頑張りましょう。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする