goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

もってのほか

2013年11月02日 | 日記


食用菊の黄もってが咲いた。一本の株には、取りきれぬほどたくさんの花をつける。山形では、食用菊の王様は「もってのほか」である。皇室の御紋である菊花を食べるのはもってのほかだ、というのでこの名がついたともいわれるが、果たして本当だろうか。もってのほかは、花弁が筒状になっているので、茹でても食べた食感シャッキとしておいしい。

菊の花は中国では古くから、長寿と心をきれいにする縁起ものとして用いられた。菊酒は酒に菊の花びらを浮かべて飲む。陶淵明の詩に、「飲酒」と題して菊花が詠まれている。

秋菊佳色有り

露にうるおうその英(はな)をつみ

この忘憂の物にうかべて

我が世をわするるの情を遠くす

「忘憂の物」とは、憂いを忘れさせるものを指すが、もちろん酒のことを意味している。世間を捨てて隠棲した陶淵明には、この菊酒が何よりの慰めになっている。

菊がわが国の皇室の御紋になった理由は、長寿と関係しているように思われる。古代から京の御所には、菊が植えられていた。

ひさかたの雲の上にてみる菊はあまつ星とぞあやまれける 敏行朝臣

雲の上とは、宮中をさす。殿上人になるまで昇殿は許されなかった。その菊が天の星のように宮中ではきらめいていた。やはり、宮中でも長寿を願い菊酒を嗜んだのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする