goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都にも天の岩戸があるって知ってた?日向大神宮

2011-05-26 | 旅行
人気ブログランキングへ
ブログを見たらクリックしてね


「京都には、本当にたくさんの神社とお寺があって、とても回りきれないね。フー」と、ある日、ミモロは、京都のガイドブックを見ながら独り言。

そう、とても無理。というのは、京都府で神社庁が包括する神社は、
1570社もあるんです。

「あれ、京都の伊勢っていう神社があるよ。えーっと日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)っていうんだって、行って見よう!」。
ミモロが、ガイドブックで見つけたのは、
三条通の蹴上駅から山科方向に進んだ山の上にある神社です。



ウェスティン都ホテル京都の前を通る三条通にある一の鳥居から、
階段や坂道を上って山の上に向います。

なだらかに続く山に通じる道の途中には、いろいろな花が咲き、
上り坂の疲れを癒してくれるよう。

「キレイ!」とミモロもひと休み。

日向大神宮は、5世紀に第23代顕宗天皇の時代に、筑紫日向の高千穂の峰から神蹟を
移して創建された京都の最古の宮と伝えられます。

山に抱かれた境内は、まるで伊勢神宮をコンパクトにした感じ。
神明造の外宮、内宮をはじめ、猿田彦神社、恵美須神社、厳島神社、多賀神社などが
静寂の中に、ひっそりと鎮座しています。



「ここに来れば、伊勢神宮に行ったのと同じなんだって・・・・」

この神社がある三条通は、東海道に通じる道。
多くの旅人が、道中の安全を願って、伊勢神宮に行く代わりに
ここを訪れたそう。

「伊勢神宮まで行けない人には、便利だね」。
ミモロは、伊勢神宮の参拝の仕方に従って、まず外宮から参拝します。



次に進むのは、奥にある内宮です。

「伊勢神宮の内宮そっくり・・・・」確かに階段の雰囲気など似ていますね。

京都のお伊勢さんと呼ばれる神社だけに、厳かな雰囲気が漂います。

「気持ちが落着くねー。京都に来て、伊勢神宮の参拝もできるなんて、
なんか得した感じ。これも神様のお導き・・・」

内宮で、深々と参拝するミモロでした。


参拝を終え、ふと横を見ると「天の岩戸」という標識が。

「えーここに天の岩戸があるの?」
ミモロは、標識に従って、山道を上がります。
すると目の前に、大きな岩が見てきました。



「あれだ!」ミモロは、足早にその岩へと向います。

大きな岩には、入口が。
「ここをくぐると、開運、厄除けのご利益があるんだって・・・」

中には、天の岩戸を開けた神々を祀る戸隠神社が祀られています。

「なんか暗くて、ちょっと怖いなぁー」
岩にへばりついて、中を覗くミモロです。

恐る恐る中に入ったミモロですが、あっと言う間に中を通過して、
反対側に出てきてしまいました。
「なんか怖くて、急いで出てきちゃった・・・」

ネコは、暗いとこ平気なんじゃないの?
どうもミモロが違うようです。

「急いで出てきちゃったけど、ご利益あるよねー・・・」。
ちょっと心配そうなミモロです。
大丈夫!一応お参りしたんですから・・・・。



京都に天の岩戸があるなんて、知らない人も多いのでは?
ぜひ、一度、足を伸ばしてみてください。
伊勢に行くより近いです。

旅のポイント:日向大神宮は、蹴上のウェスティン都ホテルから徒歩15分ほど。
一の鳥居までは、5分ほどですが、そこから神社まで山道を10分ほど登ります。
詳しくは、日向大神宮のホームページで


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする