7月の京都といえば、祇園祭。でも、市内各所では、ほかにも、行きたい祭事などがいろいろあります。そのひとつが、北野天満宮の近く、上七軒のバス停から行く「大報恩寺(千本釈迦堂)」の陶器市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/ed047460e408809263635d26b09f8a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/23/b11e22d8ed19ce1799d49af5720c899f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/f62dc6c32c06e1fa877e5ee103826d50.jpg)
ミモロは、以前もこのお寺を訪れていて、1227年に建立された、京都市内最古の国宝建造物の本堂にお詣りしたり、鎌倉時代の仏師たちによる、多数の重要文化財の仏像を拝見したことがあります。
「ここ、オカメ発祥のお寺なんだよね~」。そう、本堂には、いろいろなオカメさんのお人形が並んでいました。
「ここで、節分のお豆頂いたこともあるね!」と、そんなこともありました。
さて、今回は、7月10日から12日に行われる恒例の「陶器市」にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4a/be7b858d218506945509ddf2e66999ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/f3548bac580c1ad5d83b5ebb4e124e38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/7f403ba674fa65112a06652c52b7bf25.jpg)
京都で陶器市というと、8月に五条坂で行われるもの。秋に、清水焼団地で開催されるもの。また泉涌寺の周辺でのものなどが、よく知られています。
「千本釈迦堂の陶器市って知らなかった~」とミモロ。そう、毎年、この時期は、祇園祭見物に忙しく、そういうものがあることすら知らなかったのでした。
この「千本釈迦堂 陶器市」は、今年でなんと50回目。「そんな昔からやってるんだ~」とミモロもビックリ。
そもそもこの陶器市が始まったのは、地元の人たちが、割れたり、使わなくなった陶器を、お寺に持ち込み、供養してもらったことから…。日頃、お世話になる陶器たちへの感謝をささげ、家内安全や健康増進などをお祈りする「陶器供養」が原点で、それに併せて、陶器業界の発展をも祈願するもの。
京都の地元の清水焼だけでなく、有田焼、美濃焼の作家さんや業者さんも参加する陶器市です。
境内には、約20点のテントが設置され、そこにさまざまな器が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/682d780314c53e0ffd912d7a62cf1724.jpg)
ミモロが、訪れたのは、すでに17時近く。ほとんどのテントが店じまい…「わ~もう終わっちゃてる~残念…でも、まだやってるところあって、よかった~」と、まだ器が並ぶテントは、地元、清水焼の作家さんたちのテントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/de/d7b6cd125cc3e226812bc502dcf1f38d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/0b719de69dd456a0003457d7ed3bd971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/fc38154c4814635017bf258c89a00cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/ff7332d61c150cf67399c34f6f83aea2.jpg)
「わ~いろんな器がある~」と、ミモロは、次々に見てゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/aec768ae634c2a9fb507dc219cc5f047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/b97f32fbde1588988cac92723162a641.jpg)
その作風は、いろいろバラエティーに富んでいて、いずれも個性的な作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/04ffbf369b30273c5dcc2e2590af80bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/5d7b3e696e9b981736edc30fbdfe77d5.jpg)
「いろいろあって、迷っちゃう~」と、ミモロ。そこには、小さな箸置きから、まめ皿、小鉢、お茶碗、大鉢、コーヒーカップ、急須、そして抹茶茶わんなど、さまざま。見ているだけで楽しくなります。
「お買い得な掘り出し物もあるんだって…」と、箱の中を覗きこむミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/399d326e9453d500b734b02d794c4409.jpg)
東京などから、訪れた観光客も多いそう。
開催時間は、10時~20時ですが、夕方、人出が少なくなるころには、最近は、店じまいのところも多いとか。
12日の最終日は、遅くとも、16時ごろに行くことをおすすめ。
「どれにしようかな~」とまだ迷っているミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/c315b1b5f4d81465634894bb620f7e6a.jpg)
そろそろみんな、店じまいの時間ですよ。「うん…」
ミモロが、興味を抱いたのは、鮮やかな緑や青の器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/bfe1615ce3cc3eeb9e09d464799851c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/3cf42db3a79cb1900c5b114ba455c7a2.jpg)
表面の模様が少し盛り上がったような凹凸で表現され、そこに色彩が施されたもの。
「これにする~」と、そばちょこのような器を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/1b6be620faec5c205bdbe26d4744a080.jpg)
「おまけしておきますね~」と言われ、思わず笑みがこぼれるミモロ。1500円でした。「なんか得しちゃった~」と、新聞紙に包み、袋に入れてもらって、うれしそう。
本日12日が最終日。ぜひ、行ってみてはいかがでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/aabf119e157a5fde014168b659b256ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/92bc0aa21f54fdb8b05dc4f18ac2213b.jpg)
「京都の7月は、祇園祭だけじゃないよ~。ちょっと足を伸ばしてみて~」とミモロ。
*「千本釈迦堂」の詳しい情報は、ホームページで
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより