「今年も、行かなくちゃ~」とミモロは、夕方、「伏見稲荷大社」へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/1f55e004f3a79c6febc50e5ad23d37b0.jpg)
7月20日は、全国の稲荷神社を信仰する人たちが、親神様の「伏見稲荷大社」に参拝し、日頃のご加護とご神恩に感謝し、御慰みする「本宮祭」が、行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/644d483f7d039873db84e0c39ca4040b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/7444cb59f194514bfd0d2ad2154a9007.jpg)
さて、ミモロが「宵宮祭」にやってきたのは、今回で4回目。そのうち2回は、ご神火をもって、稲荷山の参道に点在する石灯籠ひ火を献じる「万灯神事」に参加しています。「今年も、お山登るんだ~」と、張り切ってでかけたのです。ミモロが、楽しみする理由は、それだけではなく、その神事に毎年参加している方に1年ぶりに会うことも、楽しみのひとつなのです。
「宵宮祭」の神事が、本殿で行われ、それが終了するころ、本殿に脇には、50個ほど赤い提灯が用意されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/55179dc201757b3195fb92ee026d64c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/3b8375e2eb92b81116ef31711957e54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/39bf3d31f574ea2290a69253d2162772.jpg)
「はい、これどうぞ…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/77d82ebe39b8334795e41dc722dba6b9.jpg)
さぁ、準備はできました。
お山をめぐるコースは、数種類あって、ミモロたちは、毎年、山頂までいく長いコースに参加しています。
「あ、ミモロさん、今年も参加ですね~」とすでに顔馴染みの神職の水戸さん(写真右)にご挨拶。「よろしくおねがいしま~す」とミモロも1年ぶりの再会を喜びます。いよいよお山へ出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/44372022dad138149b3542300e38c70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/b1f3e8f66cb0ed303d48c6e078fd768a.jpg)
神職さんの先導で、山にはいり、参道や各神蹟にある石灯籠に火を灯すのです。ミモロたちの参加コースは、約2時間。いよいよ出発です。
参道の脇に、石灯籠を見つけると、その中のロウソクに火を灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/a398a71512e7e3d80d3765dec8eba66d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/21bbb42906a3f87bb99683d9982614cc.jpg)
そして、それを灯籠の中へ、再び納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/ef4f379c6027f43166b0904f0db29635.jpg)
鳥居が連なる参道にも、赤い提灯がさがります。こちらは電気の明かりが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/8d72181278f9191c4536ff427ea430f6.jpg)
「あ、ここにもある~」と小くんとお母様。二人で協力して火をつけて…。お子さんの成長を祈るお母様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/33e5c763498cb244ac4c9a9a8641780b.jpg)
毎年、小柳親子が参拝する「眼力社」は、目の病を癒し、また目の力を高めるご利益がある社。
山に点在する、それぞれの社の前では、さまざまなお札や献上するロウソクなどが置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/c3db32ad0539c74c412e8fb84690f875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/a9ba0167030441ceff32d12adf9a6bc3.jpg)
今年は、大きな和ロウソクを2本、献上した小さん。息子さんの成長祈願をこめたロウソクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/2ffd0c3e76f331f1eb7c6771392e1246.jpg)
「わ~素敵な光…」和ロウソク独特の灯りに、ミモロは、しばし見とれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/be958409a492f30062f49b264ed100af.jpg)
今回、この「万灯神事」に参加した人は、前回より多く、年々その数は増えているそう。「前は、参加者は、十数名だったから、みんな、顔馴染みになれたけど、今回は、何人いるのかわからないくらい多いね~」とミモロ。
この神事だけでなく、3連休のこの日の「伏見稲荷大社」への参拝者数は、ものすごく、さすが、「外国人人気観光地ナンバーワン」だけあり、外国人の数も半端ではありません。それに加え、昨年から、祇園祭の後祭が、復活し、その山鉾の見物と合わせて訪れる人が急増。境内は、まるでラッシュアワーのように、人であふれています。
台風も過ぎた京都は、暑さがもどり、この夜の暑さも、人の多さと共に、倍増。山を歩く、ミモロたちも汗びっしょり。「熱中症にならないように水分補給しなくちゃ~」と、山にある社のそばには、休憩所もあり、そこで冷たいお茶でひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/c4b40e66ceaf1f7bec80bc238238c26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/5247d9624ca900d612f79fcc76e1662a.jpg)
小君とミモロもお手伝いして、みんなにお茶を…
さぁ、ここからは、本殿をめざし、山を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/be7a28153d713a1f8e0b3f5c4683f65b.jpg)
参道を照らす赤い提灯が、ミモロたちの足元を照らします。「なんか前より、石灯籠の数、少なくなった気がする~」とミモロ。はじめて参加した2年前は、みんなで何度も立ち止まって、火をつけたのに、今回は、それほど多くの石灯籠を見つけることができませんでした。「これ気のせいかな~」とミモロ。以前は、夜のお山は、真っ暗で、参道を歩くのも怖いといわれていましたが、今は、LED電球が灯る石灯籠も増え、かなり明るい感じです。「そのうち全部LED電球になっちゃうかも…情緒なくなっちゃうね~」とちょっと心配するミモロ。
「はい、みなさんお疲れ様でした~」無事に本殿に到着。赤い提灯をお返しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/dc80a0fe91f7c68f9df42cc58d236198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/e2f20875ed05ab6adee55944c453f0eb.jpg)
約2時間、みんなで歩いた山の参道。今年も無事に参拝を終えることができました。
出発の時は、まだ空が明るく、赤い提灯の光も目立たなかった境内では、今は、赤い提灯の光が幻想的に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/464464e44e33fb01cd3aa8ad85dd3ed6.jpg)
「あ、盆踊り?」広場では、櫓の上で、音頭の声が響きます。
「また、来年ね~」とミモロは、小柳親子にお別れの挨拶…。今日は、「本宮祭」。赤提灯が、境内や山に灯るのも、この日限り。夏の夜は、人々の熱気で、まだまだ暮れそうもありません。
*「伏見稲荷大社」の詳しい情報は、ホームページで
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより