「2月になると、チョコレートのお店って、すごく混雑するんだって~」と、ミモロは、1月中にバレンタインのチョコレートを買いに、下鴨本通にあるベルギーチョコレートのお店「レオニダス」に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/044bf35a9b9901b93864efa88043b908.jpg)
「わ~素敵なディスプレー…ヨーロッパみたい…」とお店の外のウィンドウをのぞきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2d/f44d83e87aaa670edfea5e91f86aeb40.jpg)
京都に「レオニダス」が出店し、すでに13年。そして下鴨のここにお店ができたのは、3年ほど前から。
白を基調にした店内…大きなガラスケースが、店いっぱいに置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/31890ff3fdfdec460aa1fef0452bdeec.jpg)
「わ~いろんな種類のチョコレートがある~。どれも美味しそう…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/bbf28ba79284961bc5fe37860c2deaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/b79e2d3282599a1638eed7248980836a.jpg)
ミモロは、ガラスケースの縁にのって、ガラス沿いにカニのように左右に何度も横歩き…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/4d8477c1c29bec31c5848e6d92dfa022.jpg)
見れば見るほど、美味しそうで、いっそう迷ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/3a12909019374d171ff43938537e50f4.jpg)
「よかったら、試食なさいますか?」とお店の方。「え!?ホント…」と途端に輝くミモロの目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/5a805805fc8f66d2961a0c31014db268.jpg)
「うわ~香ばしいアーモンドの香りと、なんともまろやかなお味のチョコレート…美味しいね~」とうっとり。
今でこそ、だれでも食べられるチョコレート。その起源は古く、マヤやアステカ文明からといわれます。ヨーロッパにカカオが持ち込まれたのは、大航海時代、コロンブスがスペイン王室に献上し、その後、スペインの宣教師たちにより広まったのだそう。もともと、チョコレートは、飲料タイプで、今でいうココアやホットチョコレートのように、ミルクや砂糖をいれて飲まれていました。その味は、王侯貴族だけでなく、庶民にも大評判。それで、アフリカなど当時の植民地でカカオのプランテーションが大規模に登場することに…。
しかし、本格的にチョコレートが製造されるようになったのは、18世紀の産業革命以降。機械化が進んでからのこと。さらに、固形のチョコレートが作られるようになったのは、19世紀になってからのこと。スイスでは、現在のようなチョコレート作りが考案され、発展します。
現在、チョコレートの本場といえば、ベルギーをあげる人も多いはず。ベルギーは、ヨーロッパの貿易の拠点、アフリカや南米などから、ダイヤモンド、金をはじめ、多くの資源が集まります。カカオ豆もそのひとつ。国内ではチョコレート作りも発展し、「ゴディバ」「デルレイ」などもベルギーに本店があります。
さて、チョコレートに舌の肥えたベルギーの人たちに人気のチョコレートと言えば、ブリュッセルに本店をもつ「レオニダス」。アメリカに移住したギリシャ人の菓子職人レオニダス・ケステキディス氏によって、1913年にベルギーで創業しました。
万国博覧会では、ギリシャ代表としてチョコレートを出品し、見事金賞を受賞。美味しいチョコレートを多くの人に…と、ブリュッセルに1号店をオープンしたのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/b0a7e3517d09de177e9d31e76087b9b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/3eca2234e4b54a7d15322409aa096d4e.jpg)
ロゴマークは、創業者と同名である古代ギリシャのレオニダス王の肖像。
2013年、創業100年の時、ベルギー王室ご用達の認定を受けました。
庶民に人気の高いチョコレートですが、創業者がギリシャ人であることから、王室ご用達が遅れたとも言われます。
創業以来、100%ココアバターによる100%フレッシュな風味が味わえるチョコレートです。
ここ下鴨のお店には、作り立ての品をベルギーから毎週、直行便で空輸されます。
ガラスケースに並ぶチョコレートは、量り売りで購入できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/d646c179b4505ae51b8ab3b5b3797868.jpg)
ちょっとお得な袋づめも…「これにしようかなぁ~たっぷり食べられるし~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/bc927766b1e1672fbd52711ff4eebfa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/51b0f9a1631857fecfefea1e19d33cba.jpg)
贈り物にぴったりの素敵な箱詰めもいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/95/6ec333d6c06a1be14d50715e709124b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/89/a093ad006613e3bdb8ead15bd0b64451.jpg)
「やっぱりバレンタインの贈り物は、こっちだよね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/f9897a02bb1cd23d25e3cff2a8ea991e.jpg)
ところで、ミモロ、だれにプレゼントするの?ハンス君?
「え~と、え~と…あの人にもお世話になったし、あっちの人にも…」と、贈る相手でも悩んでいます。
お小遣いに限度のあるミモロ。さんざん悩んだ末、結局、「今日はこれにしよう…」と、温めたミルクに入れるとホットチョコレートになるチョコレートバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/31c8f282f5bfe68cc7f4a5f157de47a8.jpg)
それと袋詰めのチョコレートを購入することに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/ef6682df89d066234a82dc8a1971f1af.jpg)
「ご近所だから、また来ます…」と結局、自分が食べるものだけを買ったミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/87c96302f2bd12f4a7e98d570f6c73f5.jpg)
「寒から、早くおうちに帰って、ホットチョコレート飲もうっと…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/0338110750c30498a4f1af07f12defd6.jpg)
2月に入ると、バレンタインのお客様で、混み合うそう。チョコレートは3週間ほど賞味期間がありますから、お早目に…。
*「レオニダス京都下鴨店」 京都市左京区下鴨宮河町10ノ10 075-723-6802 11:00~19:00 水曜休み(2月1日~16日は、無休)
1月27日から2月14日までなら、京都市内の各百貨店でも特設催事売り場でも購入できます。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら