京都から、近鉄の特急で約1時間半で到着する三重県の松阪。
「京都から直通で行けるんだ~!結構近い…」とミモロは、快適な近鉄の特急電車に乗って、松阪に到着しました。
車でも、新名神高速道路で、2時間弱で到着できる、京都から日帰りできる町なのです。
「松阪って、松阪牛で有名な町でしょ…」ミモロの知識は、牛肉以外はないようです。
松阪駅に到着したミモロは、全く知らない町のことを、駅前の観光情報センターでまず情報を集めます。さずが旅慣れてます。
観光情報センターには、さまざまなパンフレットが…。「う~どうやってこの町回ればいいんだろ?」と、多くのパンフレットを前に悩むミモロです。
「お手伝いしましょうか?」と声をかけてくださったのは、このとき、たまたまいらした「松阪市観光協会」の竹川さん。
「あの~ここ初めてで、なにを見たらこの町の魅力わかるんですか?」とミモロは尋ねました。
松阪の町は、天正16年(1588)に蒲生氏郷が築いた「松阪城」を中心に発展した城下町です。
蒲生氏郷は、織田信長に文武両道の才を高く評価された近江生まれの武将です。信長に学んだと言われる築城の才で、この「松阪城」と共に、会津の「鶴ヶ城」も築城し、産業を促進し、町の発展を行ないました。
和歌をはじめ、茶道でも利休七哲のひとりに数えられる文化人で、自決した利休の息子を保護し、後の千家の復興に尽力、今の千家があるのは、氏郷の力によるものと言われます。キリシタン大名としても知られます。
「え~京都の大徳寺にお墓があるんだ~」京都で病に倒れ、なんと40歳で他界した氏郷。「もっと長生きしたら、いろんなことできたのにね~」と、その才能の豊かさをさらに発揮するには、あまりにも短い生涯です。
氏郷が築いた城下町、松阪は、豪商の発祥地でもあり、三井家もここから始まりました。
「え~あさちゃんのルーツは、松阪にあるんだ~」と、ミモロが大好きだったNHK朝ドラのモデルのあさちゃんを思い出します。
「まず城下町の雰囲気を楽しんでください…」と竹川さん。町には、昔ながらの町の構造がよくわかる文化財や、今も人々が暮らす町があるのだそう。
「ここから、この道を進んで・・・」と観光ポイントをやさしく説明してもらいました。
また松阪は、国学者の本居宣長が生まれ、「古事記」の研究を行った場所。
「わ~すごい見所いろいろあるんですね~」とミモロはビックリ。「牛肉だけじゃないんだ~」と小さな声で呟きます。
「じゃ、行ってきま~す」と、観光情報センターでゲットした資料やマップを手に、ミモロは、町の散策に出発です。
まず「松阪城」を目指します。途中は、城下町の雰囲気を留める道が続きます。
「あ、ここ公開してる~」と中に入ることにしたのは、一軒のお家。
市指定文化財の「原田二郎旧宅」です。「お邪魔しま~す」とミモロは、座敷に上がります。
さて、原田二郎は、嘉永2年(1849)に松阪で生まれ、31歳で横浜の第七十四銀行の頭取に就任。大阪鴻池の再建などに辣腕を発揮するなど、日本の経済界に知られた人物。また井上肇、大隈重信、原敬など政界とも、深い親交がありました。
「あさちゃんとも時代が重なる…」と、ミモロ頭には、また朝ドラの人物が浮かびます。
原田二郎がすごいのは、財界を引退した後。大正9年に、全財産1020万円(現在の価値で150億円)を当時、福祉医療、教育、学術研究などを奨励する日本初の公益財団法人「原田善積会」を設立したこと。日本を担う人材の育成などに大いに寄与します。
「すごいね~全財産を人々のために投じるなんて~」その志の高さは、今も松阪の誇りです。
「公費で家族旅行したりする政治家なんかと、人物の器の大きさが違う…」と、ネコでも「せこい」と思う政治家が目立つ最近の日本。原田二郎がいたら、さぞや憂いたことでしょう。
「大隈重信にもらった座布団だって~まだ残ってるんだ~」
建物は、資料館にもなっています。
家のあちこちを見学するミモロ。
急な階段を上がって2階へも。
町を望む2階から、「きっと日本の将来を考えていたんだろうね~」と思うミモロです。
昔ながらの城下町の面影が残る町・・・ミモロは、さらに松阪城を目指します。
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら