すでに10月というのに、連日、いまだ30度近い京都。でも、確実に秋は訪れています。
今年、春からミモロが参加している 伏見の蔵元「山本本家」が主催する「酒米の会」。酒造りを、田植えからトータルに体験する企画です。
春の田植えから、約半年。ミモロたちが植えた苗も、スクスク育ち、いよいよ収穫の時を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/c5b95f166d4c8ff9d4e60c62f6b77d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/78b436b35c10566b05ac7727b176ef13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e9/7a574c4f269857a1b0d7e0c4e5d1ba1f.jpg)
「さぁ、稲刈りしよう…」とミモロは、実った稲を運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/e92a8ffa6e5074c1a829bd01c4553ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/7a01f4d75deed5c213c36f238d55674b.jpg)
あのね、そのペースでは、全然進まないの…
実際の稲刈りは、機械で行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/c8afcb9d2ec7703c3fcc641e6f40800f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/a790bc1b109db22f7becbfbbc5b9c1a0.jpg)
当初の予定は、鎌での稲刈り。でも、前日の大雨で、田んぼがぬかるみ、足を入れるとズブズブと入ってしまい、動くことができません。そこで、機械の登場に。
田んぼの外側から、内側へ、次々に稲刈りが進みます。
「いいな~あれに乗りたい…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/3524b45223af5e93914a496a349ba009.jpg)
そこでちょっとだけ特別乗せていただきました。
「思ったより高い…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/1dd4c8e8823e3306bede7bebf01dd611.jpg)
稲の上を見ながら進む機械は、想像より高いもの。人が歩くほどの速さで、次々に刈られてゆく稲。最後は、田んぼのセンター部分だけに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/f8a096ab75ddb5eead142f7f76766e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f7/fb2988b581207a7cda7c3bd72aafac53.jpg)
稲刈りの締めくくりは、やはり鎌で…ということで、みんなの代表者が残った稲を鎌で刈り取りました。
「わ~稲刈り終わっちゃった~」
稲刈りの次の作業は、刈った稲を脱穀します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/db7296df5bee63208ddadcdfdb62ad68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/1f96d76d764a4d3828d80cfaada11f97.jpg)
ミモロも稲を運ぶお手伝い。でもあまりに遅いので、かえってお邪魔に…。そこでミモロは、落穂ひろいをすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b6/c7c7f5bcce74782243783757b14a48f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/2b7d2766c36704b211b0fa6448538989.jpg)
「わ~栗拾いもできちゃった~。秋の田んぼには、いろんな実りが落ちてるんだ~」
農家の方のお話では、今年の収穫は、とてもいいそう。幸い、京都は台風の被害もなく、順調に育ったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/350b74b5081e61d97ded3b52012c7e80.jpg)
さて、脱穀した稲を、最後は、トラックに積み込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/368c7fbfe171a29263ddc6fd27ec273e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/6de30037e614ae524cfa6a7111d224a1.jpg)
「秋の匂いがする~」とミモロが乗っているのは、収穫した稲の山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/d3eb4b1e3386d0a54e0002be3b3e046a.jpg)
今回、収穫された酒米から、日本酒一升瓶で約250本が作られるのだそう。
「ミモロ、稲刈り、初めて見ました~」と、主催者の「山本本家」の山本さんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/08c0dd2ebf08e9331bffe4d820fced05.jpg)
冬になったら、始まるお酒の仕込み。今回は、2種類のお酒をこのお米から仕込みます。
仕込んだお酒は、後々、参加者に渡されるのです。
すっかり裸になった田んぼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/4357f9d07236c829a7482afd098d1fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/0c4db4ac5b09258f0c5c5ef5c694da2d.jpg)
まだ稲刈りがされていない稲穂には、真っ赤なトンボが止まっています。
この日も30度近く、汗ダラダラになりながらも、やはりもう秋・・・
日本の豊かな実りの秋を体験しました。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら