今年も10月22日は、京都の三大祭のひとつ「時代祭」が行われました。幸い雨にもならず、曇りの1日、まさに絶好の日よりです。「そう、晴れすぎると、行列の人たちすごく疲れるんだよね~。まぁ見物人も大変だけど~」とさすが5回も見ているミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/1f68fe95156eca865d63a4af35349f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/7b0d160411f5ee1298df3463a742a8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/367b041557f941e56475a8c1d08359bf.jpg)
「あ、黒毛和牛さんもスタンバイしてる~」ミモロは、まず時代装束の行列がスタートする「京都御苑」に11時ごろ向かいました。スタートは12時。ここで行列に参加する人たちが、準備を整え、待機しているのです。
今年は、お友達の柳本さんが参加するということで、ミモロは応援に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/2449c8312d426be92f02f934833e287a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/5054f9949fac0a7491b61f1440fe68c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/6ce28198faf42e799f4f3074d955e218.jpg)
柳本さんのお役は、行列の半ばくらいを進む、吉野時代の「楠公上洛列」の「錦旗旗差」というもの。
「ここ押さえればいいの?」と、ミモロも装束を整えるお手伝い。なかなか凛々しいお姿です。
さて「時代祭」は、平安神宮のお祭りで、ご祭神の桓武天皇と孝明天皇が、この日、御所に戻られ、京都の町を巡行なさるもの。その前を進むのが、時代装束列で、明治維新から平安遷都まで、つまり孝明天皇から桓武天皇の都だった時代を、それぞれの時代装束で物語ります。
10月22日は、平安遷都された日で、京都のお誕生日に当たります。
現在、行列の編成は、20列で、それに参加する人は2000人を超える大行列。12時に先頭の「名誉奉行列」がスタートして、最後尾の「弓箭組列」が出発するのに1時間かかると言われる長~い行列です。
参加する人は、朝8時頃から準備を始め、「平安神宮」で装束を脱ぐのは、16時すぎになるとか。まさに丸1日かかるお祭りです。
「わ~いろいろな人がいる~」とミモロ。スタートを待つ装束姿の人を見て歩きます。
「え~とここは、『楠公』の列だから、楠正成さんと正孝さんかな~」衣装だけで判断するのはなかかな難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/ab6332666791afcbfc821c5b6006f6a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/7e41d107014d6fb817d97ceb67e54f4c.jpg)
「あ、こっちは『江戸時代婦人列』の人たち…」腰元、豪商の中村内蔵助の妻と、女流歌人の梶、それに吉野太夫です。なんでも江戸時代に京都で注目された女性たちなのでそう。「知らない人が多い~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d4/622da54f69970ae618483d88547d143b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/9dc6fb58dd3760e59e459562a8e23136.jpg)
「わ~こっちは、名前しってるけど、だれだ誰だか、わかんなくなっちゃった~」というのは「維新志士列」です。
桂小五郎、坂本龍馬、橋本佐内、吉田松陰、高杉晋作、西郷吉之助、近衛忠煕、三条実美などが、列に登場します。
どの人が、どの役かわかりますか?この列は、毎年、京都青年会議所の人たちが担当しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/9cd01df43ae08a2dcb2d55a048bf6525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/66c52d925e22f8131c0042c696f0f7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/3bf2a30be3a24b716f4e484aa5cec1ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/2c4d9cd1eba8f561620ce1ceb43112e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/076b37c087f89e9c083eff3733acca81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/9e1629478a81b8ec278b015894920c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/6ed49bdd92371478e21f2df958c50a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0b/774751a3e6bf896004c11bb54ba1f5a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/cdae21dbea702656c18d17e5f0514d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/6c45632dd93b49e249b9bdd03ec78c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/e4d5238554f19a155d93e57d36a0f8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/1f65a0bffb3f7cd5d7651cbc4b827612.jpg)
みんなミモロと一緒で素敵な笑顔に…。(ご協力ありがとうございました)
スタート前の「京都御苑」では、列に登場するいろいろな乗り物や荷物なども近くで見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/5950053d69eada0d505c3a61a53e1a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/5d12eb2e670e7f7d4cd8dbd75f95a226.jpg)
「これ担ぐんですよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/5717f6fd97181c7f09873b217574435f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/a5490405df34ee0fdbf09b3a77e3c471.jpg)
長持列の学生さん。「なんか大変そうだけど、楽しそう~。また道で応援するね~」とミモロ。
ミモロは、ここでいろいろな兜をかぶせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/3cdf0a6a536086e414941e749423bd09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/b2c90627d204f64da299100253dfa9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/8c8c786981dc1cf767c6c92ba9f21560.jpg)
「わ~結構重いよ~」とミモロ。確かに思ったより重く、首がコリそう。「これずっとかぶるの大変だね~」
でも、これはレプリカですから、本当の兜は、さぞや重かったと想像できます。「もし本物の兜かぶったら、戦うどころじゃないかも…」と、昔の武将の逞しさを思うミモロです。
「ミモロちゃん、そろそろ馬に乗るから…」と柳本さん。「あ、お馬のところ行く~」と慌てて後を追います。
「このお馬に乗るの?」とミモロ。「そう、アロー君というおとなしい馬なんだよ。今日よろしく~」と、ニンジンをプレゼントしてご機嫌を取る柳本さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/3dbcba1f57f410220f2b85b1cee7323e.jpg)
「大丈夫だよ~。引馬なんでしょ?」と、乗馬経験のあるミモロ。
「こうやって体をリラックスさせて乗るの…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/d82c01c74583810e97c47d793694667a.jpg)
「がんばってくださいね~」とお友達のマシューさんも応援に駆けつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/5efc8d5c5d5dcf5c3afbcba78a8c03a7.jpg)
馬に乗った柳本さん、いよいよスタートです。「わ~大きな錦の旗重そう~大丈夫かな~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/885b6d7631c4c150ec46d9381d19425c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/38d540f724aa668d268e87d90963a8bb.jpg)
「また、どこかの道で応援するね~。バイバイ」と見送りました。
沿道で、行列を見物するのもいいのですが、スタート前の「京都御苑」は、なかなか楽しいのです。
知り合いがいなくても、参加者は、みんな快く一緒に写真撮影をしてくれます。それに近くで、いろいろゆっくり見られるのが、何よりも興味深いこと。おすすめの見物場所です。
行列を見送ったミモロは、「なんかお腹空いちゃった~」ということで、まずは、河原町通付近で、ランチを食べてから、三条通で見物することに。この日の移動は、自転車です。「だって、交通規制が敷かれて、車走れないだもの~」
土曜日になった「時代祭」。大勢の海外からの観光客で、昨年より混雑していました。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルカレンダー発売開始!