京都の夏と言えば、「祇園祭」。「八坂神社」のお祭りです。


ミモロは、朝のお散歩に、「八坂神社」の境内を歩きました。
「祇園祭」は、7月1日から7月31日まで、一か月にわたり行われる長期間のお祭り。
期間中は、さまざなま神事が毎日のように行われ、その中でも、よく知られるのが、山鉾巡行と神輿の巡行です。


「あ、石見神楽の奉納もあるんだ~」とポスターをみたミモロ。
すでに社務所では、「祇園祭」の厄除け粽と団扇が授与されています。


「いよいよ始まった感じするね~」。四条通などでは、祇園ばやしのBGMが流されています。
「あ、ここにも長刀鉾がある~」と、境内の時計も長刀鉾の形です。

朝は、観光客もまだ少な目。静かに参拝できる時間です。


手水を使ったミモロ。「夏は、冷たいお水が気持ちいいね~」と境内にある水場を巡ります。


「ここのお水美味しそう~」と見つめますが、飲料用ではないとの表示が。
こちらは美しくなるという「美容水」。ジャンプしたい思いを抑えるミモロです。

社務所には、最近、小さなウサギが登場。これは願掛けウサギで、境内にある「大国社」に祈願して奉納するもの。

縁結びのご利益で知られる大国様。ミモロは、「八坂神社」に来ると、必ず参拝する社です。


「あ、まだ、お説教されてるのかな~」とウサギの前に立ち、大国様にお願いするおせっかいなミモロです。


ミモロ、大丈夫だから…。因幡の白兎の像を見ると、ついウサギをかばうミモロなのでした。
「あ~気持ちいい~」と観光客が少ない朝。

「祇園祭」の神輿が、出入りする南門。こちらが「八坂神社」の正門です。

前祭りの山鉾巡行は、7月17日。その夜、神輿は、この門を出て、氏子町を巡行し、四条通にある御旅所に入ります。
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで