今年もミモロは、「祇園祭」の宵山に出かけました。15日の海の日は、祝日で、夕方から山鉾が建ち並ぶエリアには、身動きがむずかしいほどの人たちであふれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/d0b29c23b92b5544d074599bfd08cf93.jpg)
それぞれの山鉾には、最近、かわいいキャラクターが生まれ、その関連グッズも人気です。
「ここにもいろんなお守りがある~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/ebe71756d6006408a802241fa073c239.jpg)
それぞれの山鉾は、地域の子どもたちもお手伝い。子供のころから、祭りに親しみ、それが伝統をつなげます。
山鉾の会所のそばに作られたテント以外にも、祇園祭は地域の老舗や和装、和菓子など様々なお店が、宵山の三日間、特別販売をして、それも訪れる人の楽しみです。
水引など祝いの品の老舗「雁金屋」では、この日は、扇子や団扇が店内に並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/bf697619874fca410beb0975dc7b75f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/11a22fa9420e67ed1dcb117cbbbd1464.jpg)
「あ、ミモロちゃん、いらっしゃい~浴衣かわいい~」お店の方は、顔なじみ。「そう、祇園祭だからね~」とミモロは、褒められて思わず鼻が膨らんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/1fb47631d90f8df814d71fc135b03270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/77a9adef718889cc14357219849eb750.jpg)
「わ~祇園祭の団扇だ~」このお店のオリジナルの品で、なんと300円。
ミモロは、長刀鉾の団扇が気に入ったよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/53f67cb7f8006e9d558f585903210cd3.jpg)
お友達といっしょに山鉾めぐりをしているミモロ。
「船鉾も見ようね~」と、新町通へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/97deaf3efb710898c7b7bd13f2227e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/e1766db651957c4086f90122ec984153.jpg)
次々に山鉾を巡ります。
「あれ?何してるんだろ?」と人垣ができている中を覗くと、少年が袴をはいて、黒い箱を持って何やら練習しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/ec9708f95448d4aef6f7e32a296039b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/26e26be0b8bebf87500e252a9831f7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/f9469acdd91d9b4fdaca4f874b27f202.jpg)
これは山鉾巡行で最も重要な儀式の「くじ改め」。これは巡行の順番が正しいか確認する儀式です。四条堺町の関所で、奉行役の京都市長に、各山鉾の町行司が、扇子でくじの入っている箱を開け、くじ札を差し出すという古式にのっとった儀式。少年は、今年の町行司という大役を仰せつかったのです。
周囲に見物人がいる中での練習。本番で緊張しないためのもの。
無事に練習が終了すると、周囲から拍手が…。本番もしっかり務められることでしょう。
「わ~なんか人が増えたね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/3d71d0b8a6ae2047880225a8a1285b38.jpg)
阪急電車の改札などがある四条烏丸の交差点。「長刀鉾」のある東側に烏丸通が渡れません。そこで「地下に行こう~」と、そこはなれたミモロ。お友達を先導し、地下通路で烏丸通を渡り、再び地上へ。
「ふ~やっと長刀鉾見えた~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/4b326caafdcdd6336e938d4d7f811eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/d73da67e22c2f5e392d4575d8e41cac5.jpg)
でもそこから、東に行けません。南側は、西方向への一方通行なのでした。
「う~だめだ~」ミモロが目指すのは、「保昌山」ですが、そこに行くには、再び烏丸通にでて、南へ向かうしかありません。
烏丸通は、交通規制で、通り全面が閉鎖。そこには、たくさんの食べ物の屋台が並び、「すごいね~」とミモロがビックリする状態です。
大勢の若者が訪れている祇園祭。ちょっとビックリする景色が、屋台などで買った食べ物を、道路の脇に座って食べる姿です。
「え~なんにも下に敷かないんだ~」とミモロ。路肩でにズラリと座る若者たち・・・。「まぁ、道はキレイだけど~」と、以前は、外国人観光客のそうした姿を見て、眉をしかめた日本人。でも、今や影響を受けたしまったようです。
そんな若者の前を通り、ミモロたちは、目指す「保昌山」へ
「ふ~やっと到着~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/88f60b2355cf526ce23c17eef4e83e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/e6e6fe9c27501e46ec55ba513bcbd735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/86a02775aa0d2f7f3fde5fb05a4806ef.jpg)
お友達は、縁結びのお守りをいただきました。
「あ、お友達に挨拶してこう~」と、そばの絵具の老舗「上羽絵惣」さんへ。「ミモロちゃん、お久しぶり~」と笑顔でお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/999ff484e23ff9d100318d656c68f9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/224a13fd2b6d46cce79e7936e753e2d1.jpg)
祇園祭では、日ごろご無沙汰している人たちに会えるもの楽しみなのです。
次に「京からかみ 唐丸」さんへ。ここでは16日の夜20時まで「豆うちわとタンブラーづくり体験」ができます。
「こっちは、大きな団扇だよ~」おしゃれの唐紙の団扇も販売しています。さらにこの期間だけ、ゆずのサイダーが販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/af1b41565108f2e366df0c30b23336c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/683b2b1ed3aef32c84daece4518d5108.jpg)
お店のベンチでひと休み。
「もうお家に帰ろうね~」とミモロとお友達は再び四条通へ。「わ~すごい~みんなどこへ行くんだろ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/a94e55b7729281da320a853d00ecccae.jpg)
今夜が、宵山。夕方からはさらなる人出が予想されます。京都の町を熱くする「祇園祭」です。
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキング
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで