滋賀県の「叶匠寿庵 寿長生の郷」で開催された「里山体験プログラム」。田んぼにすむ生き物観察や梅酒づくり講座などが、2回目のプログラムです。
古民家の会場で、田んぼで見つけた水棲生物などを観察しながら、滋賀県、琵琶湖エリアの水棲生物の保護などについ学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/9825137976e5a82cd9c1977955e771a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/8f2666fc4a913798f8e1a11a0da5f974.jpg)
講師は、滋賀県で自然体験教室などを主催する「ぼてじゃこワンパク塾」の武田さん。そして奥田さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/66879dfe681e728ccf61acef903e092c.jpg)
古民家に持ち込まれた、さまざまな水棲生物を、間近で見ながら、その生態などを学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/9397e53b35ef5d45eb4612ebcfbbb2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/e8448b01a29613b5697c4e9cdf9b52a9.jpg)
「これ蛍だって~」ほかに、ミモロもよく知る在来種のイシガメ、そして外来種のクサガメやミシシッピアカミミガメ。別のケースには、スッポンもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/2c08b3f18c9486248183c00312ce9f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/3612112dff44bd9076e8cc9f8e691ec0.jpg)
「ぼてじゃこワンパク塾」は、滋賀県の琵琶湖周辺の生物の保全などのために、田んぼを本来の姿に戻す活動などもしています。
約1時間ほどの生き物観察の後、いよいよお楽しみのランチタイムへ。
「ここのランチすごく楽しみなんだ~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/e43b400a818ccfe6e7832211fe390c1f.jpg)
赤いお弁当箱と、梅ひじきごはん、赤だしのみそ汁が運ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/2f6220b78c8c1530770f2a23ac9cb0e8.jpg)
蓋をあけると「わ~すごい~」と思わず声を・・・鮎の塩焼き、サトイモ、赤こんにゃくなどの炊き物、鶏肉味噌幽庵焼きなどがはいています。
「鮎、今年、お初かも~」とごはんの上に乗せながら、いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e1/a3d825b213975bd1fa4f943acb29941d.jpg)
そして、その後、おやつタイム・・・「庭にキッチンカーが来てる~」と。ここで食事などの準備がされているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/6d5d06c8298a0012f2de9a46fdef3277.jpg)
そこから運ばれたのは、生水ようかん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/296baea0e2b141ff66bfbdd51f8b27f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/a10a263b8ad6153bed9265f362b6baea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/5209e7adebe65503564519f9714b7405.jpg)
そこに添えられたのは、夏らしい梶の葉、また竹で作ったスプーンも趣を添えています。
「う~みんな美味しかった~さすが叶匠寿庵の味~」とミモロもお友達も大満足。
この日もたくさんのスタッフの方々のお世話になりました。
樹木医の丹澤さん、梅の専門家の服部先生をはじめ、ホントに多くの方々が、この里山体験プログラムのお世話をしてくださったのです。「どうもありがとうございました~楽しかったです」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/0e09fc27f581f0345986eb15f629f5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/24c7fa61f7ed1b5e9ea94d5af4310a83.jpg)
参加した子どもたちも大喜び。次回は、春に植えたもち米の借り入れです。
「それも楽しみだね~」と、今から、秋を思うミモロです。
帰り際に,「もう咲いたかな~?」と池に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/4c8a3ccd9193a27bb1505ae842914ab3.jpg)
そこには、未草(ひつじぐさ)という小さな睡蓮が可憐な白い花を咲かせています。未の時刻に、つまり昼間に花を咲かせることから、この名前がついたといわれますが、「なんか羊さんみたい、かわいいね~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/8c0c8a7b843ce2da3057e80e3d02eb01.jpg)
本当に暑い1日。プログラムを実施してくださったみなさまへ、感謝申し上げます。
[叶匠寿庵 寿長生の郷」では、和菓子づくり体験、和紙すき体験なども。ぜひ体験してみてはいかがでしょ?
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキング
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、imoro@piano.ocn.ne.jpまで