7月28日、昨年も訪れた「狸谷山不動院」の「火渡り祭」。夜19時から始まる護摩法要には、大勢の人が訪れます。


ミモロもお友達といっしょに出かけました。
「今年も来ました~」とお山の入口に並ぶタヌキにご挨拶。

それから山のお堂を目指し、250段の石段を登ります。


途中にあるいろいろなお堂にもお詣りしながら進みます。
「う~まだ石段ある~」ミモロの額にも汗がにじみます。目の前には、提灯が灯る石段が続きます。


やっと懸崖造りの本堂が見えてきました。
ここは、真言宗のお寺で、ご本尊は、洞窟に祀られる不動明王です。
境内には、護摩法要の準備が整い、法螺貝が響き、いよいよ法要の始まりです。


ミモロたちは、まずは山の上の本堂で不動明王さまに参拝。山にある本堂からは、町の灯りが眺められます。


いよいよ始まった護摩法要。修験道の山伏姿の僧侶により、読経が行われ、火がつけられました。



「すごい~なんか幻想的なお祭りね~」と、今年、初めての東京のお友達は、感激しきり。
ゴホゴホゴホ・・・ミモロたちがいる場所へ、煙が流れてきました。「なんかお浄めされてるみたい~」と。でも苦しい・・・


豆だいふくでしばし休憩することに・・・
境内では、願い事がかかれた護摩木も火の中へ。

毎年、参拝しているお友達。「最近、すごくいいこと続き・・・」笑顔がいっそう輝きます。

火が落ち着き、いよいよ火渡りの準備へ。

参拝者は、裸足になって、残り火の上を渡ります。

渡る場所は、やけどをしないように、火がおさまった炭の上。
「熱くない?大丈夫?」とそばで見守るミモロ。火に弱いミモロなので、今年は、見守るだけに・・・。
山をグルリと囲むように続く参拝者の列。すべての参拝が終わるのは、夜の22時頃に・・・。
ミモロと東京から来たお友達は、坂道をくだり、叡山電車の「一乗寺駅」へと戻りました。
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで