ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

祇園祭の「後祭」。24日の巡行に向け、大船鉾も準備完了。ミモロのお手伝いは、22,23日に

2019-07-21 | 祭事・神事・風習

7月17日に「前祭」の山鉾巡行と「神幸祭」が終わった「祇園祭」。いよいよ24日は、「後祭」の山鉾巡行と「還幸祭」が行われます。

「八坂神社」の神輿は、現在、四条通の高島屋のそばにある御旅所で、人々の暮らしを見守っています。

ここでは、「八坂神社」の厄除け粽も授与されています。お買い物の折、ぜひ参拝をしてください。1年で1週間だけ、町中で参拝できるお神輿です。

24日は、夕方にここを出発。21時ごろ「八坂神社」に戻り、神事が夜中に行われます。
「来年は、東京オリンピックの開会式と『還幸祭』が重なるけど…どうしよう~」両方に関心のあるミモロは悩みます。
「祇園祭」は、神事ですから、台風になろうが、スケジュールを変更することはありません。だからいくら「東京オリンピック」の開会式でも、神輿の巡行はなされるはず。「困った~やっぱりテレビで開会式も見たいし~」と思うミモロです。

さて、「後祭」には、今年、ずっと休んでいた「鷹山」が復活し、唐櫃巡行が行われます。「あの、唐櫃、前に大船鉾が復活したときに使ったものなんだって~」全部で11基の山鉾が巡行することになります。

「鷹山」は、10番目。巡行にこぎつけた氏子町の人たちの喜びはいかほどでしょう。

「大船鉾の復活の時も、四条町の人たち嬉しそうだった~」とボランティアでお手伝いしたミモロもそのときの感激を思いだします。

「大船鉾、、もう建ったかな~」とミモロは、新町通に向かいました。

「あ、大船鉾だ~」1年ぶりに拝見する姿に、感激するミモロです。

20日の午後、後祭の大きは山鉾の「北観音山」と「南観音山」そして「大船鉾」の曳き初めが行われました。
巡行では、男性しか綱を曳くことができないのですが、試し曳きでは、観光客などだれでも参加することができます。
ミモロも何度が参加したことがあります。

曳き初めを無事に終えた「大船鉾」は、24日の巡行まで、会所の前で、参拝者を迎えます。
「パーキングの準備してる~」

参拝者は、鉾に乗ることができます。

「あ、あそこだ~今年新しく塗られた場所~」と、船の後ろの欄干を見上げます。そこが今年、赤く漆が施されました。
復活以来、毎年、どこかを整えられ、次第に元の姿のように豪華になってゆきます。

今年は、船首には、江戸時代の大金幣が飾られ、来年は、金色の龍頭がお目見えします。

「あ、こんにちは~」「ミモロちゃん、いらっしゃい~」と挨拶したのは、「大船鉾」を持つ四条町の人たちをお手伝いする「NPO法人 京都の観光文化を考える会 都草」の理事さんたち。
20日の夕方から、「厄除け粽」やお守り、手ぬぐいなどの授与が始まります。

「ミモロちゃん、今年もお手伝いがんばってくださいね~」と。「は~い。がんばります」と元気よくお返事。

「あ、ミモロちゃんもお手伝いなの?」と、こちらもいつも一緒にボランティアをする方々。
「あの、今日は、ちょっと通りかかっただけ~」「お手伝いいつ?」「あのね~ミモロは、22日と23日の昼間、10時~16時が担当なの~」とミモロ。「え?2日間もお手伝いするの?」と。
「うん、2日間頼まれちゃったの~でも、お手伝い好きだから大丈夫~」とミモロ。

実は、「祇園祭」は、訪れる人たちも暑さで大変なのですが、そこでお手伝いする人も、すごく大変なのでした。
1日で浴衣は、汗でグッショリ。馴れない下駄で足には疲労が溜まります。
「帽子やサングラスしちゃいけないし~熱中症にならないように、お水飲むの忘れないようにしないとね~」とミモロ。

そう、毎年、「祇園祭」では、熱中症で倒れる人が続出。よく救急車のサイレンが聞こえます。

今年「大船鉾」では、新たに「勝守」が登場します。戦いの凱旋船である「大船鉾」。勝運アップにご利益が期待されるお守りです。

「さぁ、明日から頑張ろう!みんな来てね~」

ぜひ、「大船鉾」に参拝を・・・お待ちしています。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより


人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする