ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

2016祇園祭。巡行も無事終了。会所に到着した「大船鉾」は、即、解体作業に入ります。

2016-07-26 | 祭事・神事・風習

24日の祇園祭の還幸祭。10基の山鉾が町を巡行し、次々に元の会所に戻ってきました。
四条通を、西に進み、新町通に入るため、北観音山、南観音山が姿を見せています。


でも、なかなか「北観音山」は、辻回しをしません。「どうしたんだろ?」と、見物人は不思議そう。
普通、山鉾は、巡行が終わると、一目散に自分の会所に戻ります。でも一向に動かない「北観音山」。
というのは、今年の巡幸で、「北観音山」は、2番目。「南観音山」は6番目。同じ新町通に会所をもつ「八幡山」が、8番目なので、「北観音山」は、「八幡山」が到着して、新町通に入るのを待っていたのでした。
烏丸通を超えると、「八幡山」は、猛烈ダッシュ。四条通に待機している「南観音山」「北観音山」の脇を通り新町通へ。まさに滑り込む感じで…。その直後、「北観音山」の辻回しがはじまりました。続いて、「南観音山」も…。

「大船鉾もうすぐかな?」
ミモロは、通りの向こうを覗きます。大船鉾の関係者の姿が…。

「あ、帰ってきた~」
大船鉾の姿が現れました。
「おや、ミモロちゃん来てたの~」と裃姿の太田さん。レストラン菊水のご主人大船鉾には、四条町の住民だけでなく、京都の青年会議所などの方々もいろいろな支援をなさっているのです。

「わ~大船鉾戻ってきた~よかった~無事で…」
   
会所のある新町通に入ると、囃子方が最後のお囃子を奏でます。「もう今年の祇園祭も終わるね~」と、あっという間の祭りの日々。名残惜しさがつのります。
 囃子方の皆さんも下船。音頭取の皆さんの記念撮影も始まりました。

一方鉾のまわりには、車方や大工方が集まり、まずは車輪(たま)の取り外しがスタート。
 
自動車のタイヤ交換の要領と同じく、ジャッキで車体をアップさせるように、太い木材でてこの原理で鉾を浮かせ、車輪をずらしてゆくのです。
 「外れた~」

鉾の車軸は、硬い樫木が使われます。 
 
釘を使わず、縄で締めて固定する鉾。その結び方は、それぞれの山鉾で個性があるのだそう。
「面白い?」とミモロが熱心に見ていると、放下鉾の車方さん。まだ巡行の歴史の浅い大船鉾の方々にいろいろご指導くださっているのです。「はい、すご~く興味あります。だって、こういう見られるのこのときしかないし…」

さて、鉾を見上げると、「あれ、もう裸ん坊になってる…」
 外側を飾った懸想品などがすべて取り外されて骨格だけの姿に。到着してから、1時間ほどでこの姿に。

「いよいよ舳先の龍頭の取り外しが始まるんだ~」手際よく足場が組まれて行きます。あっという間に足場の完成。
そして龍頭が取り外し・・・

仏像の寄せ木づくりと同じように、いろいろなパーツが組み合わされている龍頭。まずは、髭やつのなどが外されて、ついに頭が運び出され、会所の中に移動です。


このように巡行が終わると、どの山鉾もあっという間に解体されます。それは…
山鉾が町を回り、集めた厄を解体することで失くすということからも…祭りの後の始末は、どこも本当に速いのです。
それから、山鉾は、氏子町に立っているので、夕方から始まる神輿の巡幸コースに当たります。神輿が巡行するまでに、すべて道から撤去する必要があるのです。「山鉾で清められた町を神輿が通るんだよね~」とミモロ。

つまり夕方までには、京都の町から、山鉾の姿は消えてしまいます。

「また来年ね~」と、すでに骨組みだけになった「大船鉾」・・・「なんか寂しいね~」と名残惜し気に新町通を去るミモロでした。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016祇園祭。24日の午前中は、後祭の山鉾巡行。御池通に揃う10基の山鉾

2016-07-25 | 祭事・神事・風習

24日は、祇園祭の還幸祭。後祭の日です。夕方、四条河原町の御旅所に鎮座する3基の神輿が、1週間の町暮らしを経て、八坂神社に戻られるため、その前に、町をお清めするのが山鉾の役割です。

「あ、もう山鉾揃っている…ちょっと遅かったかも…」御池通にミモロが到着したのは、9時すぎ。すでに新町通から北観音山と南観音山は、辻回しを終え、御池通に並んでいます。
  
「ホントは、道幅の狭い新町通を山鉾が通るの見るの、すごく迫力あっていいんだよね~」と、以前、ミモロは、新町通で見たことがあります。家の軒ギリギリに通る大きな山鉾…すぐ近くに迫る姿は、迫力満点。

でも、今年は、またちょっと出かけるのが遅くなって、それが見られませんでした。

「あ、大船鉾は、今から辻回しだ~」と、まさに新町通を通過してきた大船鉾が、御池通に姿を現したところです。

山鉾には、ハンドルがなく、車輪も車体の側面に固定され、方向を変えるには、山鉾全体を動かす必要があります。そのため車輪の下に、細く切った竹を敷いて、摩擦を少なくし、綱を引っ張り、山鉾を動かします。

ギギーと大きな音をたてながら、山鉾が方向を変えます。
大きな山鉾には、囃子方など約40人の男たちが乗っていて、その重量は、10トンを超えるといわれます。それを人力だけで、引っ張り、町を巡行させてゆくのです。

「山鉾には、電気もエンジンもないから…ホントよく動くよね~人間の力ってすごいね~」と、いつも感心するミモロでした。

さて、今年の『大船鉾」の舳には、大きな龍頭が登場しました。白木のまだ初々しい龍です。
 勇ましいその姿が見るものの目をくぎ付けに

幕末の蛤御門の変で、焼失した龍頭は、なんと150年以上の時を経て、今年復活を遂げました。
「町の様子、変わっちゃったから、龍さんビックリしてるんじゃないの?」と、久しぶりに京都の町を見る龍を思います。

辻回しを終えた「大船鉾」。すでに他の山鉾は、巡行のスタートを待っています。


「大船鉾さん、いってらっしゃい~」と、初の龍頭を頂いた鉾を見送ります。


橋弁慶山を先頭に、10基の山鉾は、御池通を東に進み、京都市役所前で、くじ改めを行い、河原町へと入ります。


ミモロは、後祭の山鉾巡行は、御池通で見物するのが大好き。
「河原町通や四条通は、観光客も多いし、舗道がいっぱいでゆっくり眺めることができないんだもの…。御池通は、並木があって、すごく開放的な雰囲気…だから見やすいの…」と。

緑の並木と山鉾のコントラストもフォトジェニックです。

「大船鉾ものびのびしてる感じ~」

「あ、子供達ちょっと眠そう…」囃子方の将来の担い手となる子供たちも、山鉾に乗って、祇園祭を体験。

山鉾が会所を出発するのは、朝8時過ぎ、巡行を終えて、戻るのは12時半くらい…つまり4時間以上、鉾の上にいなくてはなりません。子供達のいる船の先端部分には、屋根もなく、強い陽射しが容赦なく子供達の上に降り注ぎます。

親といっしょに鉾に乗ることはなく、子供はひとりで大人たちの間にじっと座っているのです。
鉾のそばには、子供達の様子を見守る親御さんたちの姿も…。祇園祭を経験する夏休みは、子供達を一回り成長させるよう。
親に甘えたり、反抗する子供も、ほかの大人の間で、厳しい規律やお作法を学ぶのです。

祇園祭に関わった子供達は、大人になっても、かつて自分たちを教えてくれた大人との関係を続けます。
「京都って、そういう関係がすごく緊密なんだよね~」と、ミモロは、うらやましく思います。

「キャーかっこいい~!」と、ミモロが熱い視線を送るのは、山鉾の動きを指揮する音頭取の方々。
大きく身を乗り出して、鉾を曳く人たちの気合を揃えます。

ミモロが見守るなか、「大船鉾」は、御池通から河原町へ


「わ~人がいっぱいで前に進めない…鉾に追いつけないよ~」と、河原町の人の流れの中で、身動きがとれないミモロ。

そして四条通に入るとさらに見物人は多くなり、このままでは、「大船鉾」が新町通に戻る前に到着して、お出迎えができそうもありません。
「そうだ、地下を歩こう…」と、四条河原町の交差点から、阪急烏丸駅まで続く地下道をひたすら早足で進みます。
「この地下道、観光客あんまり知らないから穴場…」四条通を進む山鉾の姿を見るのは諦めて、烏丸から地上へ。

「まだ、大船鉾着いてない…よかった~」と、新町通で、お出迎えのため待機するミモロです。



人気ブログランキングへ

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016祇園祭。後祭の「大船鉾」で今年もボランティアをしたミモロ。

2016-07-24 | イベント


24日は、いよいよ祇園祭の還幸祭。午前中に後祭の山鉾10基が、町を巡行し、夕方から、四条河原町の御旅所にいらっしゃる神輿3基が、八坂神社へと戻ります。

ミモロは、今年も「大船鉾」でボランティアをしました。


山鉾を立てる町内は、山鉾が立っている間、いろいろやることが多いのです。そのため、ミモロのようなボランティアが助っ人に入ります。

ミモロがボランティアをするのは、「NPO法人 京都の文化観光を考える会 都草」という京都検定1級の人たちを中心にした会のメンバーだからです。祇園祭のボランティアは、本当にいろいろな部分を担当しますが、山鉾に関係するところでは、山鉾を引く人を覗き、公募は少なく、何年もお付き合いがある団体や山鉾のご町内の人の知り合いなどが多いよう。

ミモロのボランティアも今年で4回目。
もうかなり馴れているミモロです。「今年もよろしくね~」と四条町の方々に言われ、「はい、がんばりま~す」と張り切ります。

今年、ミモロが担当したのは、鉾のそばに立つ仮設テントでの、厄除け粽やお守り、「大船鉾」のご祭神、神功皇后が安産の神様であることから、腹帯なども授与されます。


授与する品の中で、最も人気なのは、厄除け粽。各山鉾が用意していて、訪れた人はお気に入りの山鉾で求めます。
「え~と粽は、1つ700円・・・まずはこれだけ並べたらいいかな?」と授与する準備を整えます。

「厄除け粽、どうですか~」と京都弁で観光客に呼びかけるミモロ。

「これ食べられるんですか?」と尋ねる観光客に…「う~これは、食べるとお腹壊すと思うけど…。だって食べ物ではありませんから…。お守りみたいなものなんですよ。玄関などの家の入口の高いところに飾ってください。できれば外に向けてね~。でも、内側でも大丈夫…外からの厄を払ってくれるんですよ~」と説明。

「じゃ、1本ください…」「はい、700円お納めください…」と丁寧に対応。

訪れる方の中には、10本とかまとめて求められる方も。贈り物になさるそう。

「あのーこのお守りは、何にご利益があるんですか?」
「はい、これは安産と勝負運です。ご祭神の神功皇后は、身重のお体で戦場で活躍され、無事にお子さんをご出産。また勝利を果たして凱旋されたので勝負運も強いんですよ。あ、それから、女性の活躍もきっと守ってくれると思います」とさらなるご利益を追加。

確かに、神功皇后は、女性ながらものすごく活躍した方。都知事選の小池百合子候補に必要なご利益かもしれません。

「腹帯どうですか~」とミモロ。でも、腹帯が必要な人は、ごく限られているんじゃないの~。「あ、そうだね~」
少子化が深刻な日本・・・でも、この腹帯も結構お求めになる方が多くいらっしゃいました。
「赤ちゃんたくさん生まれるのかな?」とミモロ。

約7時間におよぶボランティア。

ミモロは、疲れも見せずテキパキ働きます。「みんなと一緒にいると楽しい~」と。


ほかに、ミモロは、鉾の拝観券のもぎりも担当。


ここでは、鉾に上がる方のお靴をお預かりするので、その番号札を渡しやすいように、「3名様で~す」などと人数を靴担当の方に大きな声で伝えます。

もちろんミモロも靴のお預かり部分も担当しました。「この仕事結構キツイ・・・」というのは、会所の狭い通路で行う作業で、ものすごく暑いのです。なので、この持ち場は、30分ほどのローテーション。

とても多くの方が訪れてくださった「大船鉾」
 

ミモロは、ボランティアを終えると、四条通の御旅所を訪れました。
 
「ここでお神輿見るのも、今年は24日の夕方までだね~」

24日は、ここから3基の神輿は、それぞれ別ルートで、氏子町を巡行し、夜に八坂神社へと戻ります。


「明日は、朝から山鉾巡行を見て、夕方は、お神輿見なくちゃ~。明日もがんばろう!」と言いながら、お家へと向かいました。




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日は、祇園祭の還幸祭。後祭の山鉾をめぐるスタンプラリーで、特製手ぬぐいをゲット

2016-07-23 | イベント

いよいよ24日の山鉾巡行が迫った京都の町。「後祭の山鉾めぐりも、今夜の宵山がラストだね~」と、ミモロは、後祭の山鉾が立つ四条通と烏丸通の北西エリアを歩きます。


後祭の山鉾は、全部で10基。それを楽しく巡れるのが、「後祭十ヶ町集印ご利益めぐり」というそれぞれの山鉾に置かれたスタンプを集めるスタンプラリーです。

各山鉾に用意されたスタンプ台紙。全部で2000枚先着順で配られます。「毎日、配られる枚数が決まってるらしいよ…」


午前中には、スタンプの台紙は、すべてなくなってしまうと言われる人気ぶり。
大船鉾や、南観音山、北観音山など大きな山鉾は人気で、台紙もすぐになくなってしまいます。

22日の午後15時ごろこのエリアに到着したミモロ。
「もう遅いかも…」といいながら、向かったのは三条通の北側に会所をもつ「鈴鹿山」です。

「あの~スタンプの台紙ありますか?」と係の方に、半分諦めながら伺うと・・・「あ、最後の1枚・・・どうぞ~」と。
「きゃ~ラッキー・・・」さすが運の強いミモロ。その日最後のスタンプ台紙をゲットできました。

さっそくスタンプ集めをスタート。
黒主山

浄妙山

北観音山 

など次々に…

「あ、お囃子が始まるんだ~」見上げると囃子方が、準備をしています。


コンチキチ~と響くお囃子に送られながら、夕暮れ迫る町を山鉾めぐりで歩きます。


途中、町家に飾られる屏風なども拝見。

「この雰囲気、祇園祭ならではだよね~」と。

やがて提灯にも灯りが…。ますます祭りムードが高まります。

「南観音山も好きなんだ~」すでにお囃子が響く山。「う~いい感じ~」。


夜が町を包むと、闇に浮かび上がる山鉾は、いっそう大きく見えます。


「やった~」と、ついにミモロは、10個のスタンプをゲットできました。

それをもって、「京都芸術センター」の引換所へと急ぎます。

「はい、どうぞ~」と渡されたのは、特製手ぬぐい。


大きな山鉾より、小さめの山にスタンプ台紙が残っている可能性があります。

「これは、スタンプで御朱印とは違うんだよ~間違えないでね・・・」とミモロ。

約1時間もあれば、10基すべての山鉾のスタンプを集めることができます。
「でも、ゆっくりそれぞれの山鉾の魅力を見て行かなくちゃ~」とアドバイスするミモロ。


後祭には、出店もなく、昔ながらの祭りの雰囲気が味わえます。でも、室町通や新町通に店を構える呉服店や雑貨店は、この時期特別セールを展開。「すごく掘り出し物の品があるんだから…」とミモロ。

浴衣や足袋、手ぬぐい、ガーゼタオル、下駄、バッグなど、和装関係の品々がいろいろ。

「う~ミモロサイズの品はないから・・・買えない…」というミモロですが、女性なら、すごくお得な品々が…。

今夜は宵山・・・夜遅くまで、大勢の人たちが訪れるはず…。

大船鉾や南観音山には上がることもできます。


明日は、8時すぎには、それぞれの山鉾が、巡行のため、動き出し、御池通に集まります。
御池通→河原町通→四条通 が、後祭の山鉾巡行のコースです。

「明日、どこで見ようかな・・・?」とミモロ。また寝坊してテレビということにならないように、今夜は早めに寝ましょうね。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクスク育つメダカの赤ちゃん。暑い京都のパワーアップは、大好物の「八起庵」の親子丼

2016-07-22 | 京都

6月末に栃木に行った折り、訪れた農家でいただいたメダカ。ペットボトルに入れて京都に運び、ベランダに置いた洗面器で飼い始めました。
毎日、餌をあげて、世話をするネコ。
「おはよう・・・」と朝の挨拶を楽しみに
シャイなメダカは、ミモロが覗くと、水草の蔭に隠れて、なかなか姿を見せてくれません。


実は、このメダカ、7月初旬に卵を産み、小さな赤ちゃんメダカが生まれました。
「元気かな?」 

まだ小さくて、目を凝らさないと見えません。でも、今は20匹くらいいるようです。
メダカの赤ちゃん用の細かい餌も用意して、「大きくなあれ~」と毎日、声をかけるミモロです。

赤ちゃんメダカは、親メダカといっしょにすると餌と間違って食べられてしまうそう。それで別の水盤に赤ちゃんメダカを移しました。

赤ちゃんメダカの水盤には、なんとボウフラもいました。メダカと動きが違うので、見つけるとそれをすくって、親メダカのいる洗面器に入れると、一瞬のうちにパクリ。「メダカってボウフラ大好物なんだ~」

赤ちゃんメダカといっしょにボウフラがいると、赤ちゃんメダカは食べられてしまうそう。なので見つけると、親メダカの餌にします。「でも、もうボウフラいなくなっちゃった~」。餌のためとはいえ、ボウフラ育てるのはどうも…。

「赤ちゃんメダカ育ったら、この器でも狭いかも…。だれかもらってくれる人いるといいのにね~」と、もう少し大きくなったら、育ててくれる里親探しをしようと思うミモロです。


さて、前のブログで、ミモロは、メダカの餌を買いに行ったとき、なんと金魚も3匹買うことに・・・。

黒い出目金と、赤い金魚で、毎日、餌をあげてかわいがっていました。
ところが…何が悪かったのか、ミモロの世話もむなしく、黒い出目金と赤い金魚1匹がある日、死んでしまったのです。
「わ~ん、わ~ん」と悲しくて泣き崩れるミモロ。慰める言葉もありません。

水盤に残ったのは、赤い金魚が一匹。
金魚の模様の水盤に入れているので…よくわかりません。

「ひとりぼっちになっても、仲間がいるみたいで寂しくないかも…」というミモロですが、絵の金魚の方が大きいので、金魚としては、怖いんじゃないの・・・?

「精神的によくないかな・・・?」と、金魚の気持ちを推し量るネコのミモロです。

でも、よくお水を替えたり、運動できるように水草を少なくしたりと、ミモロなりに大切にお世話をしています。

赤い金魚は、最近、体に黒い模様が現れ始めました。「あれ?この子ブチだったんだ~。もっと大きくなるとどんな風になるのかなぁ~」と、成長を楽しみにしています。どうぞ、無事に育ちますように…。


金魚に餌を上げたミモロは、「なんかミモロもお腹空いちゃった~」と言い出しました。
そこで、丸太町通と川端通の角にある「八起庵」という鶏料理専門店のランチに。
「ミモロちゃん、いらっしゃ~お久しぶりですね~元気でしたか?」とご店主の川西さん。


水炊きや鶏すき焼きなどが有名ですが、丸太町本店では、特製の親子丼セットがいただけます。

鶏のスープと肝の煮付け。そして卵たっぷりの丼が・・・


セットは税込みで2700円。ちょっと贅沢な親子丼ですが、食べ応えも十分。「美味しかった~」とミモロ。

トロトロ卵の親子丼です。「なんか元気でた~」と、まだまだ続く猛暑・・・。

さぁ、また「祇園祭」に行きましょ。





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする