ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「京町家コテージ Karigane」。大徳寺東側、新大宮商店街についにオープン

2017-05-21 | 宿・ホテル

5月連休明け。大徳寺の東側にある新大宮商店街に、古い町家を改装したゲストハウス「京町家コテージ Karigane」がオープンしました。

京情緒あふれる古い町家のイメージを残しつつ、より洗練された機能的なゲストハウスの誕生です。

「大徳寺」のそばという静かで落ち着いた雰囲気漂うエリアに位置し、また飲食店や食料品店などが多い新大宮商店街という、宿泊する人には、とても便利な場所です。

ミモロは、完成したゲストハウスを拝見に伺いました。
木戸を開けて中に入ると…「わ~素敵~」
石臼をはめ込んだ玄関。なんとも趣があります。

町家らしく6畳の和室が玄関の脇に。「すごく日本らしい…」

ここは、もともと茶道教室として使われた昭和初期の町家。随所に茶人好みの趣が…。それを活かして、ゲストハウスとして使いやすい構造に改装したのです。

入口近くの和室は、憩いのスペース。

買ってきた料理などを温められる機能を備えたミニキッチンもあります。冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、オーブントースターなども揃っています。「いろんな食器もある~」と興味津々のミモロ。

ここは、ゲストが食事をしたり、おしゃべりしたり、楽しい時間を過ごす場所。
「なんか寛ぐね~」とミモロ。

そして、ここの自慢のひとつは、小さなタイルを丁寧にはめ込んだお風呂場。

湯船につかりながら、京都の夏の風物「五山の送り火」をテーマに、京都の有名観光地をひとまわりできる嗜好です。
京都の景色を楽しみながら、温まれば、旅気分もいっそう。湯殿には、ヒノキの香りも漂います。
「きっと外国のゲスト、京都に来たって、実感して、すごく喜ぶね~。ミモロもお風呂入りたい~」と。旅の疲れが癒されるお風呂です。
ゆったりとした洗い場。家族でも入れる大きさも魅力です。

「え、ここ洗面所?すごくおしゃれ~」
トイレも機能的です。

さて、階段を上がって2階へ。ここには、6畳と4畳半の和室が2間あり、ゲストの寝室になる場所です。
「わ~いい感じ~」

窓からはやさしい光が室内に注ぎます。「すごく落ち着く感じ~」

和室の横には、日本の伝統工芸品を飾ったギャラリーも。

「こういうの外国の人好きだよね~」

自然素材を使い改装した町家。日本らしい情緒がちりばめられています。


1日1組の貸し切りのゲストハウス。ほかの人に気をつかわずに、のんびり過ごせます。最大5名まで宿泊可能。京都駅からのお荷物無料デリバリーなどのサービスも。

宿泊料金の目安は、5名で50000円~。2名での利用の場合は32000円~。
浴衣の用意もあります。

ここの予約は、「Airbnb]から。


「なんか旅館みたい…」とミモロ。
そう、ここはちゃんと「京都市旅館業許可」を取得しています。


ホストは、世界中を回った経験をもつ、下岡さんお夫妻。

「海外のゲストだけでなく、日本のゲストもきっと寛いでいただけると思います」

*「京町家コテージ karigane」の詳しい情報は、ホームページでどうぞ。



人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺そば新大宮商店街にできるゲストハウス。改装中の様子を見学

2017-05-20 | 京都

昨年の11月のこと。ミモロは、お茶のお稽古のお友達が、ゲストハウスを作っていると聞きました。
そこでさっそく作業現場へ。

そこは北大路通から大宮通を北に少しはいった『新大宮商店街」にある、古い町家です。
以前は、お茶のお教室だったという2階建ての家には、お茶の炉が4か所もあったそう。

「ミモロちゃん、いらっしゃ~い」と迎えてくれたのは、この家でゲストハウスを始めようとしている下岡さんご夫妻。奈良県出身の若いお二人には、共通の夢が。それがゲストハウスを作ることでした。

大学卒業後、それぞれ仕事をして、しばらくして、二人は、1年半かけて、世界一周の旅に出発します。
アジア、中東、ヨーロッパ、南アメリカなど、さまざまな国を巡り、そこでいろいろな人たちと交流。自分たちも温かい雰囲気のもてなしを受け、いつか日本で、海外の旅人を温かく迎えるゲストハウスがしたいとの夢が、グッと実現へと動き始めます。

その後、いろいろなご縁から、京都の大徳寺の近くに古い町家を見つけ、そこを改装し、夢のゲストハウスをすることになったのです。

でも、その町家は、昭和初期の古家。お風呂やトイレなどの水回りをはじめ、間取りなど、そのまますぐにオープンできるような状態ではありません。

「改装は、お金がないので、自分たちでできるだけやります」というお二人。そうお金はなくても、時間は十分にあります。もともと大工仕事などに興味があったお二人は、建築家や大工さんに教わりながら、最小限の人件費で改装を始めます。

「これ、完成予想図?」古い畳や使えないものを撤去した古家。いったいどんな風に生まれ変わるのでしょう。

「なんか大改造ビフォアー・アフターみたい…」まさにそんな感じです。

大切な要所は、もちろんプロの手に委ね、それ以外は自分たちで…
  
お風呂、トイレ、キッチンの部分も基礎工事の段階です。

「2階に上がってみよう」とミモロは、カバーがかかった階段を登ります。
 
「わ~なかなか見晴らしいいじゃない…」2階からは、通りを行き交う人の姿が眺められます。

さて、2階は、新たな和室づくりの真っ最中。
 
多量の木材。そして作業道具が並びます。「大工さんに教わりながら、作業してます」という下岡さん。
自分たちで、改装することで、家の構造がよく理解できるそう。できるかぎり自然素材を使っているそう。

部屋の壁も左官屋さんに教わりながら、できるだけ自分たちで。
 「どの色にしようかまだ迷ってるんです」と、細かい部分もこだわりを忘れずに・・・。

古い家屋ですが、構造はしっかり。また随所に前の持ち主の趣味の良さが伺え、そのまま使えるものも。
それが天井。よしずばりの茶人好みの天井です。
それに合わせ格天井も作ったそう。 

「お金をかかる部分には、しっかりと…」というしっかりしたコンセプトをもった下岡ご夫妻。

「ミモロもお手伝いした~い」と
カンナは無理・・・「じゃ、お掃除は?」それならOKです。
 

「どんな風にでき上るか楽しみだね~」とミモロ。完成には、まだまだ時間がかかりそう。

そして年が明けた1月。ミモロは再び下岡さんを訪ねました。
「もうできた?」「いいえ、まだまだこれから・・・」

この日は、お友達もお手伝いに…
  

「いま、お風呂のタイル張りしてるんです」と。風呂場を覗くと、小さなタイルをモザイクをはめ込むようにして、ひとつひとつ丁寧にはめ込んでいます

ミモロは興味津々。
「なんか大変な作業だね~」と。「でもやりだすとそれなりに楽しいのよ~」人に頼んだら、自分が思うものができなかったり、またかなり費用がかかる部分です。

「海外のゲストに、京都情緒を感じながら、ゆっくりくつろいで欲しいの~」と下岡さん。
タイルの模様は「あ、五山の送り火だ~」「正解!」。京都の有名な建物も盛り込んだ力作です。

「わ~素敵だね~。きっとお客様喜ぶね~」なんとも素敵なおもてなし。

「あの~いつ完成するの?」とミモロ。「そう、連休前には…」という下岡さん。

完成後、京都市に旅館営業の許可申請なども行わなくてはなりません。

さて、明日は、ついに完成したゲストハウスの様子をお伝えします。



人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWに東京日本橋三越で行われた「ねこ・猫・ネコ」イベント。5月18日から京都伊勢丹で

2017-05-19 | 東京

今年のGWに、ミモロはちょこっと東京に立ち寄りました。
そのとき出かけた日本橋の三越で、ミモロが興味惹かれるイベントが開催中だったのです。それは…
1階フロアで行われた「ねこ・猫・ネコ」。でも、どうも全館「ねこづくし」という文字も…。
ネコのミモロは、どうしてもそこを覗かずにはいられません。
「え~鳥居がある・・・招きネコさんのためかなぁ~」

恐る恐る近づくミモロ。

実は、このイベントは、別のフロアで開催中だった「岩合光昭さんの「ねこの京都」という写真展に関連したもの。
「え~ねこの京都?ミモロは、京都のねこだけど…」

それに関連し、館内のいたるところにネコグッズが置いてあったり、さまざまなネコが使う品や人が使うネコ模様の品などが販売されていたのでした。

1階では、ネコを愛する人が撮影した写真もいろいろ。
 ネコのいろいろなわかるコーナーもありました。

熱心に見て回るミモロ。「あの~よかったらお写真撮影しますけど…」と、ネコ耳をつけたこのコーナーの担当の方。
「ネコちゃんの写真を展示してるんですよ。あなたのネコちゃん?」「はい、ミモロ、ネコです」ときっぱり。
「いろんな写真がある~」

「じゃ、お写真、展示しましょうね~」と親切に…。

そこでミモロは、フロアの目立つ場所に…そこでスマホで撮影してもらい、それをプリントアウトするのです。
「う~ちょっと体が小さいから目立たないですね~」と。

「じゃ、ここは?」と、今度はネコの模型のそばで…目立つようにネコ耳をつけて…。
「なんかお耳だけ目立っちゃってますよ~」と。「ここもダメか~」

結局、大きな猫の模型に近づいて撮影しました。

スマホのデータをプリンターに送信。「どんな写真になってるかな~」とミモロは、写真写りを気にしています。


「あ、写真出てきた~どれどれ・・・」


「やたらとなりのネコちゃん、顔大きかったしなぁ~。でも、まぁ、いいかな?」とミモロ。


できた写真を正面のボードに貼り付けます。「ここなら目立つかも…。ミモロを知ってる東京の人が見つけてくれたりして~」と、期待しながらボードにペタリ。


「う~あまりに写真いっぱいあってミモロ目立たない…」

どこにミモロがいるかわかりますか?

さて、岩合光昭さんの「ねこの京都」の写真展は、5月18日から6月4日まで、京都伊勢丹でも開催中。
「きっと伊勢丹の中、ネコだらけなんじゃないの~?」

ネコ好きには、見逃せない写真展です。



人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京空間mayuko]の5月に公開された武者人形のお片付けのお手伝い

2017-05-18 | 体験

4月下旬から5月にかけて、醒ケ井仏光寺にある町家「京空間mayuko」で、一般公開された、代々家に伝わる武者人形。多くの方が訪れた、その公開も終わったある日、「武者人形のお片付けを手伝ってくれる人募集します」とFBに告知が。公開を見に行ったミモロは、「あの~お手伝いしたいです」と、ネコの手ながらお手伝いをかってでたミモロ。

「さぁ、やるぞ~」と張り切って出かけました。

すでに展示されていたお座敷の段飾りの片付けが始まっていました。「残りのお人形お片付けすればいいんだ~」
「あ、虎さん」
思わず虎にまたがるミモロ。遊んでちゃダメでしょ!「あ、つい・・・」

「わ~桃太郎さん・・・」と段に残っていた桃太郎に駆け寄るミモロ。実は、このお人形は、ミモロのお気に入り。
「ミモロのこと忘れないでね~」と、真剣にアピールしています。
「また来年ね~」
そういいながら、いとおしそうに箱の中に納めます。

「これも片付けるんでしょ?」と太鼓や人形の弓などを次々に箱へ。
 

「ミモロちゃん、そのお人形もお片付けしてくれる?」と、このギャラリーの気谷さん。「は~い」
「どの箱かな?」と座敷に積まれた木箱から、人形の入る箱を探します。

「これもお片付けしよう」
「ちょっと貸してね」また遊んでる~

次は、童子の人形をお片付け。その前に、一番相撲をとることに。「はっけよい、残った~」
 
箱に入る前に、一汗流すお人形。「またね~」と、ミモロは、人形が壊れないように注意しながら箱に納めました。

「太閤秀吉さんもお片付けしてね~」「は~い」
「太閤だよ~」また遊ぶミモロでした。
お人形は、付属品などを外し、なくならないように注意しながら箱に入れます。

ここ黒田家に伝わる武者人形の多くは、京都で有名な人形店「大木平蔵」通称「丸平」のもの。
京都の名家の雛人形や武者人形の多くは、ここの作品です。

「え~こんなものまで、丸平さんが作ってたんだ~」と驚いたのは、クマの毛皮。
「かぶってみよう~」
「クマだよ~」と、いつもクマに間違えられるミモロが、ホントにクマになりました。

次々にお人形や装飾品を箱に納めてゆくミモロたち。
  
お片付けの楽しみは、いろいろなものと遊べること。ミモロにとっては楽しいひととき。

「ほとんど箱に収まったね~」
段飾りの上には、ほとんど人形が消え、後は、箱をお蔵に入れるだけに…。

「ミモロちゃん、お手伝いありがとうございました」と気谷さん。


後は、お菓子とお茶でひと休み。「また、来年、お手伝いに来ますね」とミモロ。
「はい、よろしくね!」ネコの手のお手伝いながら、ちょっとはお役に立てたのがうれしいミモロでした。

*「京空間mayuko]では、季節ごとにさまざまな企画が行われます。最新情報は、FBで


人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「須賀神社」の神幸祭。剣鉾、神輿が氏子町を巡ります。驚くは、10基以上の見事な子供神輿。

2017-05-17 | 祭事・神事・風習

京都の左京区の聖護院エリアは、節分の時期、ミモロが必ず訪れるエリア。いつもは、そのエリアに店を構える京都のお菓子「八ッ橋」を作るシナモンの香りが漂っています。

節分の時、今や有名になった「懸想文売り」が登場する唯一の神社として知られる「須賀神社」。5月14日は、神幸祭を迎えました。ご祭神に素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀る神社は、貞観11年(869)に西天王社として創始された歴史ある神社です。

 
交通安全を守護する神社、また縁結びの神社として、崇敬されています。

神幸祭には、ミモロが大好きな「剣鉾」の差し上げが行われると知って、楽しみにやってきたミモロ。
 
神社のそばには、すでに2基の剣鉾が祭の始まりを待っていました。

「剣鉾」は、神輿が進む道を清める役割があり、「祇園祭」の山鉾も、「剣鉾」をルーツにしているのです。

「こんにちは~」「あ、ミモロちゃん、久しぶり・・・」と、剣鉾の保存会の皆さん。ミモロは、東山の「粟田神社」の「剣鉾奉賛会」の皆さんとは顔なじみ。練習の時にも見学させてもらったり、毎年、お目にかかっています。
この日は、京都各所で祭があって、剣鉾を差し上げる皆さんは、大忙し。各所にメンバーが分散して、活躍。「須賀神社」は3基の剣鉾を差し上げます。

 
神幸祭の行列がスタートする地点へ移動が始まりました。「わ~剣鉾上がった~」と今年、初めて目にする剣鉾の差し上げに大喜びのミモロです。
カ~ン、カ~ンと鈴(リン)の音が町に響きます。

剣鉾は、神輿に先立ち進むため、列の先頭で待機します。

さて、「須賀神社」では、本殿から神輿がお出ましになりました。
「気を付けて~」
鳥居の間を通るのは一苦労。ここでは神輿は台車に乗って巡行。そのため、神輿の熟練した担ぎ手ではなく、学生たちが神輿を動かすのです。馴れない作業に、そばで指示する神職さんもちょっとハラハラしているよう。

「もうすぐ神輿出発するみたいで~す」と、ミモロは、神輿の状況を待機している剣鉾の方々に伝えます。

お獅子も到着。「もうすぐですね~」
剣鉾に随行するお役目を、今年初めて担うという八ッ橋のお店にお勤めの方。

いよいよ神幸祭の行列が動き始めました。「あ、お稚児さん・・・」氏子町の子どもたちも祭を担います。

「いってらっしゃ~い」と剣鉾を見送るミモロ。そのあとに、神輿が続きます。
  

この「須賀神社」の神幸祭でミモロが感激したのは、10基以上の子供神輿です。
子供神輿は、各町内にあり、総勢十数基あるそう。今年は12期ほどが巡行します。子供神輿というと、簡単に作られたものを想像しがちですが、そこは京都、子供神輿といえども、その姿は、実に堂々とし、また施される細工も、大きな神輿と同様に、とても手が込んだものなのです。
        「あれ、いくつか見落としちゃった~」と、目の前を進む子供神輿にミモロの目が追いつきません。

「すごいですね~」と、そばの人にミモロ。「え?そうですか?」と、当たり前という感じのお返事。
「すごいですよ。これだけの数の子供神輿が巡行するの、ほかにはあまりないと思いますよ。しかも、どの神輿も素晴らしい…」といろいろな京都の祭りを見て回っているミモロ。「そうなんですか?」と地元の方。
「この子供神輿、全部並べたら、すごく迫力あると思いますよ。そういう機会ないんですか?」と伺うと、「う~今までありませんね~」とのお返事。ぜひ、「子供神輿勢ぞろい」という企画をやっていただきたいもの。

 
「だって、ホントに立派なんだよ~」とミモロ。神輿の形もいろいろあります。

「昔は、子供が担いだんですが~今も、子供の数が少なくて~」と、どの街でも、子供の数の少なさが祭に影響しています。

5月は、京都の夏祭のピーク。まだまだ各所の祭りが続きます。



人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする