想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

自然的栽培の野菜

2011年04月20日 | インポート

 自然栽培の野菜の特徴を列記してみる。

①生育がおそくなりできあがりが不揃いとなる。この事は、逆を言えば、個性的な野菜ができあがることにもなる。
②適度に虫食いがあるが、益虫も多くあまり大きな被害にならない。
③周りの自然と調和しているので、食材を味わう時に、その周りの自然もいただく感じになり自然への感謝する心が育つ。情緒を感じながら食することができる。
④自然環境生態系のよい学習素材となる。
⑤植物の旬が分かり植物が自然と一体となって、生態系の中にいるのが自覚できる。
⑥その土地にあった植物しか上手に育たないが、地域の特色がでる。
⑦市場では売れないが、その意味の分かる人に取っては価値のある野菜となる。
⑧見た目は悪いが、栄養価は一般的に高くなる。
⑨その土地や生産者の思いが直に伝わってくる。
⑩周りの気候に対応した野菜の生命力を感ずることができる。
⑪全てが自然と繋がっているという自覚が育ち、自分一人で生きているのではないとわかり、周りへの思いやりが自然と育つ。
⑫雑草1本、虫1匹にも生きる使命があるのだと分かり、かけがえのない生命への畏敬の念が育つ。
⑬生命は時系列的に種を通して繋がっていると思えるようになる。
⑭自分だけはという独りよがりな考えの浅はかさに気づく。
⑮すべて森羅万象は自然の摂理により動いていることに気づく。原子力や化学合成薬品や遺伝子作物、等はとんでもない。科学は自然を理解する為に使いたい。

 以上、ざっとあげましたが、また、暇があったら考えてみたい。

さすが、マッターホルン
最高の自然がそこにある。自ずと然るべくして、そこに鎮座している。
有史以前信仰の対象となる山の神様だ。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする