方向性は脱原発にいくだろうが、その工程は難しい。なぜなら、国際化の中で日本だけで生きているのならまだ、簡単だ。国際社会は複雑な利害で成り立っている。
さて、今日の新聞でイオンが朝の回転を1時間早めるという記事が載っていた。そのような省エネの動きがスタンドプレーでなく、各地で起こってくることがたいせつだ。いいことだと思う。
本当はまず、政治決断で総理が日本もまず、今後10年以内に脱原発の方向で行くと宣言するのが一番の現実的な近道だろう。ドイツができて、なぜ日本では出来ないだろうか。結局は世論が盛り上がらないのだろう。原発を中心にした経済社会ができあがってしまい、そこの利害で世論が操作されているような気がする。ドイツには緑の党がある。メルケル首相もその考えを取り入れざるを得ない。今回の福島原発の影響で緑の党が大躍進をとげ、脱原発の時期を速める決断をしたらしい。
日本でも不思議に思っていることがある。花粉症の問題である。あれだけ、世間の人たちが春になると、迷惑をしているのに一向に根本を解決しようとする運動になってない。花粉の原因は檜の花粉である。
日本全国至る所に檜は植えられた。戦後は朝鮮戦争の特需を契機に高度経済成長を迎える。建築材として杉や桧の需要を見込んで1955年、当時の河野一郎農林大臣は民有林を人工林に変える「国営造林」構想を打ち出した。それに沿って林野庁は、「国有林経営合理化及び国有林生産力増強計画」に着手。1958年から1997年までの40年間で、森の生産力を2倍にする計画で、国をあげて杉や桧の植樹が奨励されるようになった。ちなみにこの時植えられた杉や桧が30~40年後の今、花粉症の原因となっている。
なぜ、この根本的な問題を解決しないで、テレビを見ると、この時期花粉症のCMだらけ、儲かるのは製薬会社だけ、迷惑しているのは何も分からない市民、おかしな話だといつも思っていた。誰か政治家がこの事を問題にしないのか不思議だ。日本という国はどういう価値観で動いているのかと思ってしまった。誰が考えてもおかしなことが、置いてきぼりになっているのだ。花粉症の薬が売れるのがGDPの増加に繋がるからOKだと言っているようなものだ。人間の健康がまず、第一にあり、そのための薬ではないのだろうか。この辺の考え方がおかしい。原発の考えも同じように考えないといつまでたっても日本社会はよくならない。もうそろそろ、檜だけの山からもっと自然林の落葉樹で紅葉する自然な山に戻す必要があるかと思う。原発問題も花粉症問題も根は同じだ。