サツマイモは5℃以下では腐ると言う。暑い地方の野菜だけあり、昨年も結構冬場腐らしていまった。その反省もあり、今年は段ボールに保管し、二階の部屋にしまってある。初めてやることだが、どれくらい保存がきくか実験でもある。春まで持てば来年の苗に使える。
ちょっとためしに、切り干しにしてみた。紫芋と安納芋だ。この方法も保存がきく。紫芋はアントシアニンが豊富にあり、目にはいいらしい。
大根もたくさんできたので、切り干しにもしてみました。切り干し大根にすると風味や食感が変化しておいしいです。我が家ではよく煮物にします。この時期3、4日もあれば十分干せます。あとは、冷蔵庫に保管し順次たべます。たくあんもいいですので、また、やってみたいと思います。千切りばかりでなく銀杏切りもあります。私はもっぱら千切りです。しみ大根やってみたいですが、この辺の気温では無理なようです。大根ほど大衆的は冬野菜もありませんね。ねぎ、大根、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、水菜がこれから益々我が家でも自家野菜として大活躍です。
早速、取れた大根を女房が調理しました。鳥の出汁も効いています。