松本市内では昭和の中頃までは雛祭りといえば4月3日だったようですが、最近は3月3日に雛祭りを行う家も増えてきたようです。
場合によっては、3月3日にお雛様を飾り、そのまま4月3日まで飾り続けている家もこれまた多いようにも聞いています。
今日、松本市立博物館にゆきましたら、玄関を入った所に松本押絵雛(まつもとおしえびな)の雛壇が飾られていました。
お内裏様です。
お雛様です。
とても古い松本押絵雛「御殿女中」もケースに入れられて飾られていました。
この人形の背面には「天保11年・・・」と墨書きされていました。
天保11年と言えば西暦1840年になります。