mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」の歓迎フラッグ

2007-08-13 | 松本の話題・情報
「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」の歓迎フラッグ

「楽都」松本の一大イベント、「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」が8月15日からいよいよ開催されます。
毎年同じ色の歓迎フラッグが市内あちこちに飾られ、いよいよ今年もフェスティバルが始まるんだと感じます
写真は「西堀通り(にしぼりどおり)」商店街です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/8/13

2007-08-13 | 常念岳
常念岳 2007/8/13
朝7:30頃の撮影です。

霞んではいましたが、常念岳の姿を確認することが出来ました。

松本市の本日の最高気温は午後1時に観測した35.1度です。
「猛暑日」となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え盆

2007-08-13 | 松本の話題・情報
≪我が家の迎え盆≫

「迎えは早く、送りは遅く」という事で、今日午後3:00~5:00頃の間に墓地にお参りしながら先祖の霊を迎えに行きます。
墓地では迎え火を焚き、線香をあげ、迎え提灯に明かりをつけ、主に子供の役目ですが、先祖の霊を背負って(おんぶして)家まで戻ります。
家の玄関先で再度迎え火を焚きます。
先祖の霊を背負ったまま、花を飾り、お供え物をあげてある仏壇前に行き、先祖の霊に下りてもらい、迎え盆は終了です。


※1 迎え火は「白樺の樹皮」を乾したものを使います。
迎え火に使用する「白樺の樹皮」

「カンバ」を焚く
「カンバ」を焚く(たく)といいます。
結構な火力で黒い煙をあげて燃えます。

※2 迎え提灯は岐阜提灯の6寸程のものです。
岐阜提灯
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする