mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

針塚古墳から出土した土器棺

2011-02-22 | 松本の話題・情報
松本市立博物館で行われている『速報展「発掘された松本2010」』に行ってきました。
様々なものが展示されていましたが、針塚遺跡から出土した土器棺が一番私の興味をひきました。

針塚古墳から出土した土器棺

針塚古墳から出土した土器棺

針塚古墳から出土した土器棺


この展示されている土器棺の傍らのパネルには以下のように記載されていました。


土器棺再葬墓とは、弥生時代が始まった頃の東日本に特有のお墓です。
人を葬るとき、一度土の中に埋めて骨にした後、骨を取り出して土器(壺や甕)に納めて再び埋葬する手順をとります。
里山辺の針塚遺跡では、松本に最初に弥生文化が及んだ頃の再葬墓が発見されました。
ここでは、5基の再葬墓から16個の土器が出土しています。
再葬墓は、他の例を見ても大型の土器を用いているのが特徴で、針塚遺跡から出土した土器も、高さ40Cmをこえる大きなものが使われています。



という事で、現代で言う骨壷に相当するものという理解でいいようです。
大切な骨を入れる物のためか模様も手が込んでいるのではないかと感じました。


針塚古墳(はりづかこふん)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/2/22

2011-02-22 | 常念岳
常念岳 2011/2/22
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。





米倉弘昌日本経団連会長が、国会議員が予算審議などより政局を優先して行動しているように見えるとして「給料泥棒」と発言したそうです。
確かに私も給料泥棒だと思います。
自民党も野党になり下がって、昔の何でも反対の社会党のようになってしまいました。
国民の視点での建設的な意見が全く出ていないような気がしています。
経済一流、政治は三流、と言われて久しいですが、一流であった経済も政治に足を引っ張られ今では二流の仲間入りをしそうです。
今回の予算では生活に密着したものが沢山あります。
子供手当は時限立法で今年の3月までの法律です。
23年度も支給する場合にはまた法案を通す必要があるというのに通るあてもないようです。
この子供手当を出すために配偶者控除等が削除され児童手当が廃止され、今度は子供手当が法案が通らずという事になれば実質大幅増税されたという事になります。
(私の記憶間違いもあるかもしれません。)

こんなにあっちふらふら、こっちふらふらしているような政策のもとで、また、経済も不安定で明日の職場はどうなるだろうという不安を抱えていれば、安心して子づくり子育てもできずですね。
子供をつくらない、育てない若者が増えるのも当然のような気がします。

今の党利党略政治では全く先が見えてこないですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする