高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/b3f7b2e5b8bc8b7a40dfe0e6a29e40c3.jpg)
和名 : マルバスミレ(丸葉菫)、 別名 ケマルバスミレ(毛丸葉菫)
科名 : APG:スミレ科、クロンキスト:スミレ科、エングラー:スミレ科
学名 : Viola keiskei Miq.
もともとはマルバスミレという名はケマルバスミレの無毛品に当てられていましたが、無毛品は極めて稀なので両方をマルバスミレと呼ぶようになったそうです。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/6c7b9ba5682db5044bfa028a9f94f448.jpg)
側弁の基部は毛の無いものと有るものがあり、毛の有るものはヒゲケマルバスミレ(髭毛丸葉菫)という名前があります。
上の写真のものは、側弁に毛がありますので「ヒゲケマルバスミレ」タイプということになります。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/7b830dc36c37fe909b66a206f0099adb.jpg)
花柄や葉には粗い毛があります。
萼片は褐色~緑色。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/e7ee42917d7cc5c0ca3aa95eda69ead7.jpg)
葉の基部は心形でまるみのある卵形の葉には鋸歯があります。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/b3f7b2e5b8bc8b7a40dfe0e6a29e40c3.jpg)
和名 : マルバスミレ(丸葉菫)、 別名 ケマルバスミレ(毛丸葉菫)
科名 : APG:スミレ科、クロンキスト:スミレ科、エングラー:スミレ科
学名 : Viola keiskei Miq.
もともとはマルバスミレという名はケマルバスミレの無毛品に当てられていましたが、無毛品は極めて稀なので両方をマルバスミレと呼ぶようになったそうです。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/6c7b9ba5682db5044bfa028a9f94f448.jpg)
側弁の基部は毛の無いものと有るものがあり、毛の有るものはヒゲケマルバスミレ(髭毛丸葉菫)という名前があります。
上の写真のものは、側弁に毛がありますので「ヒゲケマルバスミレ」タイプということになります。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/7b830dc36c37fe909b66a206f0099adb.jpg)
花柄や葉には粗い毛があります。
萼片は褐色~緑色。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/e7ee42917d7cc5c0ca3aa95eda69ead7.jpg)
葉の基部は心形でまるみのある卵形の葉には鋸歯があります。