mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

アルプス菜豆の播種

2019-06-21 | 農作業 記録
4月23日に近くのJAの支所に寄った際に気になったネーミングのつるありインゲンがありましたので1袋買っておいたのですが、播種期限が近づいてきてしまったのでいよいよ重い腰をあげて播種することにしました。

アルプス菜豆の播種

アルプス菜豆の播種

今回播種するのは「アルプス菜豆」です。
松本地方では「えんどうささげ」とも呼ばれているようですが、1袋@156(税込)で購入しました。

高木農園のHPからの引用(2019/06/21 Link) 
 わらかくスジがなく、豆が黒く小味があり、大変美味なささげです。
 莢が小ぶりで、凹凸があり、長さ10cm~12cmになる。寒さに強く、霜降ささげ、豌豆ささげとも呼ばれる。
 草勢が強く、側枝の発生が多く、晩生です。
 寒地では4月~7月まで播けますが、晩生で霜が降るまで成り続けるので、遅れて栽培するのに適します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワカガミ(岩鏡)

2019-06-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワカガミ(岩鏡)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワカガミ(岩鏡)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワカガミ(岩鏡)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワカガミ(岩鏡)

和名 : イワカガミ(岩鏡)
科名 : APG:イワウメ科、 クロンキスト:イワウメ科、 エングラー: イワウメ科
学名 : Schizocodon soldanelloides Siebold et Zucc. var. soldanelloides

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする