mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ホヤ(海鞘、老海鼠)のきゅうり酢

2022-07-09 | 食べ物
近所のスーパーで刺身用のホヤが売られていたと奥さんが買ってきてくれて、ホヤ(海鞘、老海鼠)のきゅうり酢を作ってくれました。


うんまいの一言です。

以前にもblogには書きましたが、私が初めてホヤを食べたのは21歳の時、大学のゼミの合宿の宿泊施設の夕飯のお菜として酢の物が出てきました。
こんなにうんまい海産物があるんだという強烈な印象を持ちました。
以来、機会がある度に食べてきています。
少し前、6月30日になりますが、近くのスシローに寄りましたら「全国うまいもん市」の一品として、ほやの軍艦が出ていました。
以前のウニと同じで、1日数量限定商品ですので売り切れてしまっているだろうと思いながらも、早速タッチパネルから「ほや軍艦」と「ほや軍艦 酢味噌」をそれぞれ注文しましたら、何と注文が受け付けられました。
一皿税込110円、ありがたい事です。
松本の飲食店で「ホヤ(海鞘、老海鼠)」を食べられる事はなかなかありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ(男爵)の堀上げ

2022-07-09 | 農作業 記録
今年のジャガイモ栽培は都合により、例年より少し早め早めの作業となりました。
3月14日にジャガイモ植付け予定場所にコヌカを撒いて、管理機で耕耘。
3月25日にジャガイモ(ダンシャク10Kg、メークイン13Kg)三角黒マルチがけ栽培植付け(昨年は4月9日実施)。
4月16日~5月19日の間、ジャガイモの芽出し作業実施
4月22日ジャガイモの畝間に防草シートか、使い古し黒マルチか、落ち葉を敷設。
以上で栽培に関する作業は終了です。
この三角黒マルチがけ栽培は、追肥と土寄せ作業は全くしません。
少し早めの種イモ植付けとなりましたので、本日枝葉の枯れが目立ってきたダンシャクの堀上げを実施しました。(昨年は7月22日に堀上げを実施しています。)

ジャガイモ(男爵)の堀上げ
こんな感じで大分枝葉の色が薄くなり、株によっては枯れてしまっているものもありましたので、本日の堀上げとなりました。

ジャガイモ(男爵)の堀上げ
先ずは畝の黒マルチを剥ぎ取ります。
マルチの上に少しの土をかけてあるだけですので、手で簡単に畝から剥ぎ取る事が出来ます。

ジャガイモ(男爵)の堀上げ

ジャガイモ(男爵)の堀上げ
マルチを剥ぎ取った畝を手でやさしく堀りイモを収穫します。
万能鍬などの農具を使っての堀上げはしません。

ジャガイモ(男爵)の堀上げ
堀上げ完了です。
 
堀上げたイモは収穫コンテナボックスにいれ自宅に持帰り、はごやに置いて乾燥させます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

2022-07-09 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

和名 : ウスユキソウ(薄雪草)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Leontopodium japonicum Miq.

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

2022-07-09 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

和名 : エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
科名 : APG:ナデシコ科、 クロンキスト:ナデシコ科、 エングラー:ナデシコ科
学名 : Dianthus superbus L. var. superbus
花期 : 6月~8月

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする