mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カワラマツバ(河原松葉)

2022-07-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カワラマツバ(河原松葉)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カワラマツバ(河原松葉)
高さ30~50cm程。
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カワラマツバ(河原松葉)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カワラマツバ(河原松葉)
花冠は白色で径2mm、4裂する。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カワラマツバ(河原松葉)
葉は8~10枚が輪生し、長さ2~3cm、幅2~3mm

和名 : カワラマツバ(河原松葉)
科名 : APG:アカネ科、 クロンキスト:アカネ科、 エングラー:アカネ科
学名 : Galium verum L. subsp. asiaticum (Nakai) T.Yamaz. var. asiaticum Nakai f. lacteum (Maxim.) Nakai
花期 : 7月~8月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカテンオトギリ(赤点弟切)

2022-07-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカテンオトギリ(赤点弟切)





和名 : ニッコウオトギリ(日光弟切)
別名 : アカテンオトギリ(赤点弟切)
科名 : APG:オトギリソウ科、 クロンキスト:オトギリソウ科、 エングラー:オトギリソウ科
学名 : Hypericum nikkoense Makino 

※「植物和名ー学名インデックス YList」では、2021.02.01 の編集で、アカテンオトギリは ニッコウオトギリの別名となりました。
学名も、「Hypericum hakonense Franch. et Sav. var. rubropunctatum (Makino) Y.Kimura」から「Hypericum nikkoense Makino」となります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花 ロメインレタス

2022-07-21 | 野菜の花
野菜の花 ロメインレタス
3月11日にセルトレイに播種を実施したレタス類ですがですが、4月24日に鉢上げを行い、その後5月7日に畑に植え付けを行いました。
植え付けたロメインレタスの2株だけ収穫せずに残してしまっていましたが、その株に花がつきました。

野菜の花 ロメインレタス

野菜の花 ロメインレタス

野菜の花 ロメインレタス

野菜の花 ロメインレタス
花茎に触れるとべとべとしていますし、乱暴にさわると白い液が出てきます。

野菜の花 ロメインレタス

野菜の花 ロメインレタス

野菜の花 ロメインレタス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキシキブ(紫式部)

2022-07-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキシキブ(紫式部)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキシキブ(紫式部)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキシキブ(紫式部)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキシキブ(紫式部)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキシキブ(紫式部)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキシキブ(紫式部)

和名 : ムラサキシキブ(紫式部)
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:クマツヅラ科、 エングラー:クマツヅラ科
学名 : Callicarpa japonica Thunb.


☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする